◆レンピッカとは            ●メニューへ戻る
 1920〜30年代にかけてヨーロッパを席巻した
 アール・デコを代表する女性画家
 タマラ・ド・レンピッカ(1898−1980)

タマラ・ド・レンピッカ(1898-1980)はワルシャワの良家に生まれ、思春期をロシアとスイスで過ごしました。情熱的な恋に落ちて18歳で弁護士のタデウシュと結婚。しかし結婚の翌年、ロシア革命でパリへの亡命を余儀なくされます。亡命をきっかけに、いっこうに働かなくなった夫に生活は困窮し、好きだった画業で身を立てる決心をします。(タデウシュとは後に離婚)

レンピッカは、1920年代のパリで、その独特の画風と美貌で瞬く間に注目を集めます。社交界を闊歩し、亡命貴族や財界人、文化人の肖像画を描きながら画家としての地位を築いていきました。
「女性がコルセットから解放された」時代ともいわれるその当時、レンピッカのライフスタイルは自由奔放で、私生活ではモデル達との数々のスキャンダルで浮名を流したり、まだ珍しかった自動車を運転するなど、常に流行の先端を生きました。

やがて第2次世界大戦の火種がヨーロッパで立ちのぼり、ナチの脅威が迫ると、レンピッカは2番目の夫とともにアメリカへ移住します。ハリウッドやニューヨークで創作を続けるものの、時代の変化とともに「レンピッカ」は次第に忘れ去られていきます。
再評価が始まったのは1970年代。時代が変わり、待ち受けていたかのように、再び彼女の作品が人々を魅了し、圧倒し始めたのです。

プロのカメラマンに撮らせた、ハリウッド女優のようなポートレイト。セレブの一日を切りとったかのようなニュース映像。そこからは、自分の才能と魅力を誰よりも知り尽くし表現する、「セルフ・プロデュース」に長けた生き様が感じられます。その生き方そのものが、作品にも強く表現され、今の時代にも、レンピッカ特有の輝きを与えているのです。

≪ 読売テレビのサイト レンピッカ展より ≫