ポリテクトップ / 退職〜補欠取消(不合格)

−ポリテク日記−

( ■で始まるコメントは後に付け足したものです。

2008/08/05(火) 夏休み開始

 退職届を出した。これで会社とはお別れだ。 会社側での離職に関する手続きは急いでしてくれるという事なので、来週には離職票が自宅に届く予定。 これで無職だ(8月の給与(半額)は支給されるが)、倹約しないといけないな。 今後の予定は決めてないが、ポリテクセンターの説明会が8月に数回行なわれるので、それを受けようと思っている。 本当の夏休み開始だ!

今回の退職は、1ヶ月間自宅待機が続き、翌月も自宅待機が続いたら給与を半額にすると上司に告げられ (調べた所、自宅待機分の最低給与は基本給の6割を支払えばOKのようだ)、他にも色々とあり、会社に不信感が沸き退職する事にしました。
2008/08/14(木) 

 離職票が届いたので、内容を確認し、テレビで北島の金メダルを見た後、失業保険の申込み時に必要な証明写真を撮りに行った。今日は朝からテキパキと動いてるな。 昼食後は、テレビで日本柔道の男女選手が負けたのを見た後、ハローワークへ失業保険の手続きへ行った。 お盆の影響か人が少なく、順番待ちしないまま手続きが完了、すぐにポリテク説明会の申込みをした。説明会は来週の火曜日だ。 今日は物事が順調に進んだ。満足・満足。

2008年08月は北京オリンピックが開催されていました。
2008/08/19(火) 職業訓練説明会
ポリテク
 ポリテクセンターで行なわれた職業訓練説明会へ行った。驚いたのは、4月には存在していた本館が無くなっており、新しい本館3Fで行なわれた。前半は全科目に関する共通の説明、後半は各科目毎に分かれての説明が2回(1人2科目受けられる)となっている。 私が前回訓練していたマネジメント情報システム科は今年4月の入校で終了になったそうで、その時の担任だった先生と会った。先生は私を覚えてくれており、話し掛けてくれた。現在先生は、テクニカルメタルワーク科の担当になり、溶接などを行なってるそうだ。夏は暑くてたまらないと言っていた。 ところで、私が受ける予定の科目だが、希望する人が多くて少し憂鬱になったが、ポリテクセンターは今年度で最後になるかもしれないので(雇用・能力開発機構を廃止するとうい案が出てる)、訓練を受けたいな。

私が職業訓練の説明会に参加したのは2回目で、前回(2003年)受けた時は全科目の説明がありましたが、今回は希望する科目の説明だけになってます。 1回の説明会で最高2科目の説明が受けられ、3科目の説明を受けたい場合は説明会に2回参加しないといけません。
2008/08/26(火) 証明写真

 ポリテクセンターの入所申込書には写真を貼り付けないといけない。試験用の申込書なので、スーツ姿の写真が良いと思い (この前、失業保険をもうらう為に撮ったのはTシャツ姿)、昔撮った写真を見ると、少しふっくらしている。これはマズイと思い、スーツを着て写真を撮りに行った。わりと、カッコ良く撮れたよ。めでたし。

2008/08/27(水) 雇用保険説明会

 今日は雇用保険の説明会。今まで数回受けてるが、今回が1番人が多く説明時間が長かった。折りたたみ椅子だけのキツキツ会議室で2時間以上(休憩なし)話を聞くのは、とてもつらかった。もう少し考えて説明会をして欲しいな。 説明会後、昨夜作成したポリテクセンターの申込書を提出した。試験は9月、受かりますように。

― 9月 ―

2008/09/07(日) 新聞

 今度の火曜はポリテクセンターの選考日だ。選考は面接と作文で行なわれる。先月行った説明会で、作文の課題は「最近新聞に載っている話題から出ます」と言われたので、今頃になって溜めていた新聞の経済面などを見た。ここ15日間の経済面に出てるのは、電化製品などの値上げか中国に関する話題が多い。よって、ここら辺に内容を絞り、今日の夜中と明日で作文を書く練習をする。ただ、明日は朝から就職に関するセミナー(雇用保険説明会の時、職員さんから受けることを進められた)を阪急塚口駅近くにあるハローワークの施設で受けるから、あまり夜更かしできない。また、明日夕方からは歯科医院とプールだ。作文の練習は試験までに間に合うかな?

2008/09/08(月) ハローワークサテライト阪神

 ハローワークサテライト阪神とは、求職者で早期再就職の意識が高い人に、ナビゲーターと言われる相談員とマンツーマンで、3ヶ月以内での再就職を実現することを目的とする施設。 相談員は全員、民間企業の人事などで働いていた人なので、採用方法などについては、かなり詳しい。なかなか頼もしい存在だ。 本日、そのセミナーがあり、履歴書や職務経歴書の書き方を習った。 私の担当であるナビゲーターの方は、見た目は疲れている感じだが、予め書いてきた履歴書や職務経歴書を見せると、熱心に説明をしてくれて、直ちに就職活動をするような勢いで話し掛けてくる。 その時、明日ポリテクの試験を受けて、もし受かったら就職しないで訓練を受けると話をしたら、再び疲れた感じ戻り、「不合格でしたら、絶対に連絡をください。再就職に向けてサポートしますから。」と言われた。 就職について熱心なところだと感じた(担当が民間企業出身者だからかな?)。

2008/09/09(火) 選考試験
ポリテク
 今日はポリテクセンターの選考日、2日連続の早起きだ(働いてる時は、いつもの時間だが)。受けた科目は生産経営実務科で、定員は15名と少ないのに、試験には45名も来ている。まいった。 試験の作文は私の予想が外れ、従業員のモチベーションを上げる等の人事関係のものが出た。解答欄には大きな字で7行ぐらいしか書けなかったが、他の人はびっしりと小さな字で書き込んでるのが多かった。再びまいった。 面接は、苗字のあいうえお順で行うので、私は最後の方、作文作成が終わってから2時間30分後となっている。暇なのでセンター内をウロチョロしたり(センター内にあったテニスコートが無くなって雑草地になっていた)、ちょっと離れた場所にあるコンビニへ立ち読みしに行ったりした。 20分遅れて面接開始、面接は慣れているのでサッサと終わった。 今回で試験は3回目になるが、毎回疲れる。  試験が終わって一安心したから、夜は久しぶりに焼酎を飲んだ。 難しいかもしれないが、受かっていますように。

2008/09/24(水) 補欠通知書
補欠
 ポリテクから結果が届いた。「補欠通知書」と書かれた紙には、「入所できる場合は、平成20年10月1日午後5時までに電話で連絡いたします。」と書かれてある。 電話で確認すると、欠員が出た場合に入所できるそうだ。 なんか、中途半端だな。 とりあえず、欠員が出ることを祈る。
欠員が出ない時のことを考えて、昨日作成した職務履歴書を印刷するプリンターを買った(近所のミドリ電化でカラープリンターが安く買えて良かった)。綺麗に印字出来たよ。 早速、明日の午前中にハローワークサテライト阪神で私の担当をしているナビゲーター(相談員)に履歴書と職務履歴書を見てもらう事にした。 入所出来ない場合は10月から即、就職活動開始だ!

2回目のポリテクに通った時、クラスメイトに補欠合格者がいました。入所式の前日に電話で通知を受けたようで、入所式のクラス名簿には手書きで名前が書かれていました。
2008/09/25(木) ナビゲーター(相談員)

 ハローワークサテライト阪神で、担当のナビゲーターに履歴書と職務履歴書を見てもらった。このナビゲーターは誰かに似てると前回も気になっていたが分かった。自民党の山崎拓前幹事長だ。誰だか分かったので少しスッキリした。 ポリテク時代に作成した職務履歴書に追加分を足した物を見てもらったが、かなり指摘された。なかなか難しいな。 良い会社に入れるよう立派な職務履歴書を作るよ。

― 10月 ―

2008/10/01(水) 補欠取消

 ポリテクの補欠期限が今日の17時までだったが、結局、欠員は無く補欠は取消となった。(電話で確認した。ちなみに補欠は数名いたそうで、正確な人数や優先順は教えてもらえなかった。) 明日から就職活動だ。今日は天気が良かったが憂鬱だな。 とりあえず職務経歴書を完成させて、明日にでもサテライト阪神の山崎拓前幹事長似のナビゲータに連絡して、今後の予定を相談しよう。

無職の人に補欠取消の連絡をしないポリテクの態度に怒りを感じましたが、2009年1月訓練生の選考試験には無事合格しました。 1月に入所した時の担任に補欠通知の事を聞くと、合格になっても就職が決まったりしてキャンセルが出る場合があるので、欠員が出た時用に補欠通知を数名ほど送るそうですが、欠員が出なかった場合に連絡を行なわない理由は分からないそうです。


ポリテクトップ / 退職〜補欠取消(不合格)