|
● 写真をクリックすると拡大します。● |
 (鳥居) |
八幡神社(通称神明八幡神社)の御由緒は、西宮市大市八幡神社伝によれば大同元年(804年)に京都の石清水八幡宮から分霊された後、芝村の祠に再分祀されたと伝えられている。
正確な創建年月は不詳であるものの少なくとも大同年間にはこの地で信仰されていたと考えられる。
旧社地は西福寺に隣接した所にあり、現在は由緒碑、四良右衛門の供養碑などを含めて西福寺隣に境内飛地として残されている。
昭和11年に遷座した際には銅葺流造の本殿、銅葺切妻造の祝詞舎、銅葺入母屋造の拝殿からなる立派な社殿が建立された。
惜しくも戦災によりその殆どさ焼失してしまったものの、昭和25年には総桧造で現在の社殿が再建されることとなった。
氏子・参拝者の信仰も厚く、山手幹線を臨むこの地に御鎮座されている。
10月に行なわれる秋祭り(例大祭)では子供みこしが氏子地蔵を巡行し、大いに盛り上がる姿が風物詩となっている。
|
|
 (手水鉢) |
 (拝殿) |
【 御祭神 】 八幡大神(やはたのかみ、はちまんおおかみ)は、日本で信仰される神で、清和源氏をはじめ全国の武士から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。
誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。
神仏習合時代には八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とも呼ばれた。 ※
【 もどりの神さん 】
古くからもどりの神さんという信仰があり、当社でお祈りをすれば家出をした人や、行く先が判らなくなってしまった迷子が帰ってくるということでお参りされていた。
またそれには下駄の鼻緒をとってそれを狗犬の足もとに結ぶと一層よく聞き届けられると言われていたという。
昨今では鼻緒の代わりとして、履物の紐を結びつけて迷い人・探し人のもどりをお祈りしている。
|
|
 (本殿 [ 御祭神 : 八幡大神 ]) |
 |
※ 【 神馬 】 八幡大神への信仰から、戦時中に出征した夫・縁者の武運長久を願って他郷からも多くの祈願参拝があった。
現在では勝負事の神さんとして、分けても社殿前の神馬は勝負に臨む人が神馬の足を撫で、ご神徳にあやかろうとする姿が見られる。
今の神馬は、昭和47年にご寄進されたもので、その姿は今にも駆け出しそうな迫力である。 |
※ |
【 住所 】
※ 神明八幡神社
※ 兵庫県西宮市神明町3−21
※ ・阪急西宮北口駅:南口より徒歩10分
・JR西宮駅:北口より徒歩5分
※
四良右衛門碑 (境内飛地)
※ 兵庫県西宮市西福町
※ ・JR西宮駅:北口より徒歩5分 (西福寺隣)
|
|
 (神明八幡神社・東側出入口) |
 |
※ 【 義人四良右衛門 】 義人四良右衛門は、文政7年(1824年)に村の窮状を訴えるがため、この地を治めていた青山尼崎藩主への直訴を行なった人物である。
当時の芝村の中でも治水の問題など様々な問題を抱えていた里の現状では年貢を納める事が厳しいと判断した四良右衛門は、藩主に対して命がけの直訴を行なったのである。
この犠牲的精神と功績を讃え、後世に四良右衛門の精神を語り継ぎ御霊を祀るため、毎年元宮(境内飛地、西福寺隣)
の四良右衛門碑の前で、毎年春に地域の人びとの参拝のもと、四良右衛門祭が厳粛に執り行なわれている。 |
【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。) ※ |