(阪急今津線「阪神国道駅」より東へ約1km)
鳥居写真
|
|
|
● 写真をクリックすると拡大します。● |
【 御祭神 】 |
譽田別尊 | (八幡大神) |
天照皇大神 | (皇大神) |
天児屋根命 | (春日大神) |
中筒之男命 | (住吉大神) |
甲子出世大国 | (大国主大神) |
※ |
【 御由来沿革略記 】 |
創立年代不詳なれども当八幡神社は古くより四社大神宮
「拝殿正面の扁額安政6年(1859年)記載の物あり」と称せられ氏子の尊崇篤く特に文化8年(1811年)
当地を蓮花寺村と称する頃の古書「鳥帽子官達之帖」に徴しても明らかなり、
即ち南構中、北構中の両構をつくり神社の経済を保持し諸祭儀を執行し来たれり
尚現在に於ても伊勢神宮代参等なし氏子の安穩、国家の繁栄を祈願され帰りて当社に報告祭を執行されておるのであります。
※ |
|
 (拝殿) |
今は氏子の増加と戦後時代の変遷に伴い両構を軸として敬神会を組織なし氏子崇敬者各位の奉賛の誠により諸祭儀を奉仕させていただいております。
※
現在の御社殿は安政3年に再建されて以来100年、之が記念事業として昭和32年(1957年)
氏子崇敬者の浄財を得て設計を当地出身の建築技師前川悦蔵氏に頼りて神社建築中最も珍らしい八棟造を模作して御造営されたものであります。
※
尚年歴を証する物は刻字(天和2年鳥養)の銘を有する釣燈篭を始め同年代の石燈篭、石鳥居等諸種あります。 |
|
【 御紳徳 】 |
八幡大神 | 厄除開運と共に我国文教の祖、殖産興業の守護神 |
住吉大神 | 海上安全の守護神 |
大国主大神 (甲子出世大国 きのえしゅっせだいこく ) |
| この神様は昭和16年当社前(新川を造成中)東南より石の御神像が発掘され霊験灼かな神様であります。
※
|
西宮市上甲子園4丁目4−11 |
八幡神社社務所 |
(昭和 53 年 3 月記) |
|
 (本殿) |
 (拝殿・別角度より) |
 (境内 : 徳光神社 と 八大神社) |
 |
※ 鳥居左側の制札 ※
|
一.車馬ヲ乗入ル事 |
一.魚鳥ヲ捕ル事 |
一.竹木ヲ伐ル事 |
右境内ニ於テ禁止ス |
※ と書かれてある。 |
※ ※ |
【 神社一覧 】
(神社を集計したページへ行きます。) |
|