◆ 2014年07月04日(金)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
 (阪急今津線「門戸厄神駅」より東へ約700m)    鳥居写真
(大市 (おういち) 八幡神社の境内看板より)
● 写真をクリックすると拡大します。●
 楠の大木を中心とする鎮守の森の村社は、「大市の八幡さん」 と崇拝され、古くは下大市、上大市、段上、門戸、高木の五ヶ村の郷社であったが、現在は下大市、上大市、樋ノ口の産土神となっている。

 三間社流造檜皮葺の本殿は兵庫県と西宮市の指定文化財となっている。 文化3年(1806)の山崎通分間延絵図にも記載されておりその解説に本殿は桃山時代の様式のものとある。
甲東文化財保存会
**********
主祭神 誉田別尊
配祀神 天児屋根尊・大日霊女尊・豊間戸尊

近づくと自動で水が流れる 手水舎

手水舎の先に説明書きのない境内社(祖霊社?)

注連柱、その先に第2鳥居

震災の影響で、プレハブの仮殿となっている拝殿

本殿は、覆屋 (おおいや) の中におさまっている。

五社(牛明大神・住吉大明神・蛭子太神・賀茂大明神・
  廣田大明神・出雲大明神) と 稲荷神社

樹齢400年超の楠

皇陵(こうりょう・天皇の墓)
 遥拝(ようはい・遠くから拝む)

戦利兵器奉納 (日露戦争の戦利品)

ここで大きな注連縄 (しめなわ) が作られる。

第三期復興工事までは済みのようだ。
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
ページTOPへ
日記へ戻る