◆ 2014年07月06日(日)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
 (阪急神戸線「夙川駅」より南西へ約900m)    鳥居写真
(情報ネット「な〜る」より)
● 写真をクリックすると拡大します。●
 慶長年間(1596〜1615)の創始と伝えられています。 古くは牛頭天王社 (ごずてんのうしゃ) と称せられ、明治時代に須佐之男神社となりました。 阪神大震災で社殿は全壊、その後順次再建されて、現在の姿になりました。
 「森具 (もりぐ) の須佐之男 (すさのお) 神社」 と親しまれていますが、地名は、西国街道を通る大名行列が、道具・防具を置き休息する間、村人が道具類を守っていたことから、「守具」 と呼ばれ、「森具」に転じたと伝わっています。
**********
主祭神 須佐之男命
配祀神 天照皇大神・建御名方神

変わった形の手水舎、自動で水が流れる。

拝殿、狛犬の顔が魚類のようだ。

本殿

境内の看板

拝殿から南側を見た風景

東側の鳥居

東側の鳥居から見た風景

行者社 (行の神)

大国主神社 (福の神)

八幡神社 (厄除けの神)

愛宕神社 (火の神)

伊邪那美神社 (祀られている神様は看板を参照)

国道2号線より見た南側鳥居、左は阿弥陀寺
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
ページTOPへ
日記へ戻る