◆ 2014年07月22日(月)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
 (阪神電鉄「久寿川駅」より南西へ約300m)    鳥居写真
● 写真をクリックすると拡大します。●
  福の宮 福應神社 (ふくおうじんじゃ)
  
鎮 座 地西宮市今津大東町1番28号
御 祭 神八重事代主命(大国主命の長子)
創   建年代未詳
社   格旧県社
(明治14年5月に郷社から県社に列格す)
境内末社穴尾稲荷神社・白髭稲荷神社
金比羅神社・松尾神社
福地蔵尊

手水舎

西宮神社と似ている拝殿

本殿
  【 由  諸 】
 創建年代は詳らかにしないが、かつてこの今津の浦に神霊が降臨し、「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」 という神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
 下って、第73代堀河天皇の嘉祥元年(1106)、仁和寺覚行法親王より代院室の格に列せられ、以後代々の祈願所となった。
 近世、文禄年間(1592〜1596)に後陽成天皇の名代参拝があり、「福に應ずる宮」すなわち福應神社の社号を賜わり、仁和寺の祈願所として別当真福寺を置くことになった。 また光格天皇の御字には仁和寺宮から御鉾四振のご寄贈があった。こうして皇室の深い崇敬を受けて明治維新を迎えた。
 昭和15年には紀元2600年祭を記念して社殿の造営を行なったが、昭和20年8月、戦災により御鉾四振・文書ともども灰燼に帰し、稲荷神社のみが焼失を免れた。 その後、崇敬者の奉替により昭和26年に社殿を復興したが、名神高速道路建設に伴い昭和41年に当時より南の現在の地に移り鎮まった。
 しかし、平成7年1月17日払晩突破の阪神大震災により、本殿・拝殿・末社の損傷をはじめ、儀式殿・社務所の全壊、また大鳥居および燈篭等の石造物損傷等の大被害を受けたが、各位の驚きの奉賛により平成9年12月復興することができた。
 現在は福の神として、西宮神社・越木岩神社と共に西宮「三福神」と称され信仰を集めている。

穴尾稲荷神社 ・ 白髭稲荷神社

福地蔵尊

金比羅神社・松尾神社

境内の布袋様?
   【 御祭日 】
 01月01日新年祭
 02月11日建国祭・初午祭
 07月第2日曜日 夏祭(湯立神楽)
 08月24日福地蔵盆
 10月13日例祭
 12月31日大祓式・除夜祭
 毎月01日
月次祭
     福の宮 福應神社
        西宮市今津大東町1番28号
           0798 (26) 0769
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
ページTOPへ
日記へ戻る