(阪急「神戸三宮駅」より北西へ約400m)
鳥居写真 −
|
|
* |
● 写真をクリックすると拡大します。● |
 二の鳥居入って左 大海神社 (だいかいじんじゃ) |
 二の鳥居入って右 松尾神社 (まつおじんじゃ) |
 三の鳥居 両サイドは駐車場 |
 手水舎 |
◆御祭神について 稚日女尊 (わかひるめのみこと) 【生田神社のホームページより】 |
当社にお祀りする稚日女尊は、我国における最高神太陽神と崇められ伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神(あまてらすおおみかみ)の和魂(にぎみたま)あるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長を御加護する神様です。 |
◆生田神社の由来と歴史 |
生田神社の御創建は神功皇后(じんぐうこうごう)元年(西暦201年)と日本書紀に記されており、「『日本書紀』神功皇后条巻第9(神功皇后摂政元年2月)」に下記のように記されています。 |
「吾は活田長峡国(いくたながをのくに)に居らむとす」とのたまふ。 因りて海上五十狭茅(うなかみのいさち)を以て祭(いわ)はしむ。 |
|
神功皇后が海外外征の帰途、今の神戸港にてお船が進まなくなったために神占を行ったところ、稚日女尊が現れられ、「私は活田長狭国に居りたい」と申されたので、海上五十狭茅という者を神主として祀られたと伝えられます。 |
同じくこの時に、天照大神の荒魂(あらみたま)が西宮市の広田神社に、事代主神(ことしろぬしのかみ)が神戸市長田区の長田神社にお祀りされたと伝えられています。 |
◆生田神社と神戸、酒造り |
神社、寺院の封戸※1について列記した平安時代の法制書である『新抄格勅符抄』(しんしょうきゃくちょくふしょう)という書物に、大同元年(西暦806年)に、神社に奉仕する封戸(ふこ)である神戸(かんべ)※244戸が朝廷より与えられたと記されており、それが「かんべ」→「こんべ」→「こうべ」と変わり、現在の神戸(こうべ)という地名の語源になったといわれています。
また延喜式※3には、各地より集まった稲を使い、生田神社の境内で神職が酒造りをして、国賓として朝鮮半島からの要人を迎えた際に振る舞ったとあり、灘の酒造りの起源とも伝えられています。 |
※1 貴族・社寺に俸禄として支給した戸 |
※2 神社にお供えするお米等お酒等を作る庄園 |
※3 平安時代の国家の法制書。延喜時代に編纂されたことから『延喜式』と称されました。 |
|
 桜 門 |
 拝 殿 |
 本 殿 |
* |
−−社殿内向かって左 −−−−日吉神社(ひよしじんじゃ) −−−−諏訪神社(すわじんじゃ) |
−−社殿内向かって右 −−−−八幡神社(はちまんじんじゃ) −−−−住吉神社(すみよしじんじゃ) |
−−が祀られています。 |
|
【 境 内 社 】
 市杵島神社 (いちきしまじんじゃ) |
 戸隠神社 (とがくしじんじゃ)と「さざれ石」 |
 蛭子神社 (えびすじんじゃ) |
 稲荷神社 (いなりじんじゃ) |
 三社 (人丸神社・雷大臣神社・塞神社) |
 生田森坐社 (いくたのもりにいますやしろ) |
 東 門 * |
 一の鳥居(生田神社の南へ約400m、生田ロードの先端) * |
【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。) * |
|