(阪神本線「甲子園駅」より南西へ約500m)
鳥居写真 −
|
|
* |
● 写真をクリックすると拡大します。● |
 手水舎 |
 拝殿 |
※ |
【 甲子園 素盞鳴(すさのお)神社 由諸より 】 ※ |
御祭神 素盞鳴命(すさのおのみこと) ※ |
御神徳 出雲祖神、祇園八坂の神として其の御性清々しきを好まれ、縁結び・子孫繁栄・林業・酒造・活水・航海・交通安全・鎮火・病気平癒・破邪鎮護等の八難消除厄除開運・学術・子弟教育・スポーツ・等の文武成就 ※
御鎮座 年代不詳なるも武庫川の支流である枝川と申川の三角州(西鳴尾・中津)の要の地に在り、村人の尊崇篤く元禄元年(1687や天保年間(1830〜)等再建された記録がある。
北方近隣びは高潮町の名が在るように、高潮や武庫川氾濫が多々あり、水害の後は疫病が流行るなどするため素盞鳴命をご神祭として祀られたものと考えられる。
また素盞鳴命をご神祭としたのには海原を活め航海・子孫繁栄・疫病退散等の幅広い御神徳からもこの村の鎮守として必要不可欠であったことが窺える。 ※
沿革※ 昔は松の大樹に囲まれた壮厳な神域古領新領の人々が参詣し盛大な御祭を行った。
南方に砂浜も近く戦前まで末社「亀の社」があったことからも当時が偲ばれる。
然し乍ら大正13年甲子園球場の建設と共に白砂青松のお宮も近代化の一途をたどり、全国から野球ファンの参詣があり甲子園神社やタイガース神社等と呼ばれることもある。 |
|
 本殿 |
 神社のすぐ近くに甲子園球場 |
 野球塚 |
* |
メモ 平成15年阪神タイガース星野仙一監督が選手と共に参詣し、素盞鳴神社が出発点であり帰着点でもあるという発想から、絵馬舎前にベース型の敷石を敷設。
平成16年岡田彰布監督揮毫「野球塚」竣功。
例年8月1日「野球祭を斎行し野球少年の奉納素振り等があり、野球の上達を願う。
平成20年星野仙一氏「夢」揮毫の野球ボールモニュメント竣功。
両監督は夫々優勝している。
また野球ボールやベースをかたどったお守り・絵馬等の授与品が有名となり、全国はおろか台湾からも参詣者が絶えない。 |
|
【 境 内 社 】
 末吉稲荷神社 |
 戎神社 |
 よだれ掛けが重なり、首が見えない 首なし地蔵 * |
 旧狛犬 * |
【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。) * |
|