トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2021年04月】
←2021年 06月〜05月 2020年 12月〜09月→
04月  03月  02月  01月
◆ 2021/04/23(金) 母が発熱 
発熱
 今週の22日に姉と一緒に母の面会へ行く予定にしていたが、21日の昼に施設から「母が発熱(38度)した」と連絡があった。
その時は、看護師の判断で抗生物質を飲ませて様子を見るとのことだった。それで大事を取り、22日の面会は中止となった。
 その後、母は翌日に熱が37度に下がり、本日は平熱に戻ったと連絡を受ける。 熱が下がったので、25日(日)に面会の予約をすると、日曜は面会が休みと言われ、結局、姉は平日休みが取れなかった為(22日に休みを取っていたから)面会は中止となった。
 姉と電話で「写真を持って行った翌日に熱が出たのは、写真の人物を思い出す為の知恵熱かな?」と話した。 次回の面会時期はコロナの影響で未定、早くコロナが収まって欲しい。



◆ 2021/04/20(火) 母と面会 

 母の面会へ行った。 前もって日時の予約を入れており、予定時間より早く施設に到着したが、面会場所のロビーに空きがあったので直ぐに面会をさせてくれた。 写真
 母が入所した時はリクライニングの車椅子で横になったままの移動(少しむくんでいた)だから気付かなかったが、今日、通常の車椅子に座っている母をじっくり見ると痩せていた。 痩せたと言っても、今まで太目だったから食事制限などで普通になったのだろう。 健康になったかな?
 面会の土産に、20年位前のお盆休みに実家で撮った集合写真(家族や姉の娘達、母の弟家族、母方の祖母が写っている)をA4サイズに拡大して100円ショップで買った額縁に入れて持って行った。  母は喜んでくれて、久しぶりに笑い声が聞けた。 良かったよ。
28日までは面会可能だから、次回は姉と行く予定。 土産は何にしようかな?



◆ 2021/04/14(水) 母が退院 そして 入所 
介護
 先週、母の退院の見通しがつき、施設との調整で本日退院となった。 病院を出て そのまま介護タクシーに乗り特別養護老人ホームへ直行した。
 前回の退院(JR病院)時、母に自分が誰か分かるかと聞いたら「分からん」と言われショックを受けたが、今回は横になっていた母から「声で誰か分かった」と言われた。うれしかったよ。 母は日によって、息子(自分)が分かる日と分からない日があるようだな。
 施設に着くと母は部屋に連れて行かれ、自分はロビーで待機、その後に自分と施設の入所担当者・施設のケアマネージャー・看護師・リハビリ担当・介護担当で打ち合わせを行う。 病院からの連絡書などを参考に、母への対応方法などを話した。
 現在施設では面会が今月の28日まで可能。ただし、予約や人数(2人まで)時間制限(15分以内)はある。 28日を過ぎると、次回の面会時期は未定となるようなので、来週にでも行くよ。





〔 2021年 03月 〕 
◆ 2021/03/31(水) トイレのリホーム & 再び桜 
トイレ
 家のトイレが水栓で洋式になったのは、今から40年位前。現在、家の洋式トイレはボロボロになっているので、ホームセンターに依頼してトイレの便器と床をリホームしてもらった。
 先月、家の名義が父から自分へと変わったのを機会に、リホームを依頼して、今月工事となった。規模が小さいので工事期間は1日で終わった。
 今までトイレがボロボロだったので、親族以外の客が家に上がるのをためらっていたが、少しは ためらわないようになった。
 下記写真は、昼食で外出した時、桜が綺麗だったので撮った。 明日から新年度、コロナ禍は続いているが、家のトイレのようにリフレッシュすると良いな。


◆ 2021/03/29(月) 就職活動 & 桜 
職業相談
 雇用保険の次回認定日は4月7日(水)だが、雇用保険が入金される条件として、前回の認定日から次回の認定日までに、就職活動を2回以上行わないといけない。
 今回の就職活動1回目は、初回認定日の時に雇用保険について説明を受けたので、それが就職活動となっている。
 そして今日が2回目の就職活動、ハローワークのパソコンで求人検索を行った。 家でもパソコン検索は行えるが、家だと応募しない限り検索した証拠とならないので、わざわざハローワークまで行って検索を行い、就職活動として記録を残しているのだ。 ちなみに パソコン検索の結果だが、コロナの影響か前回離職した時より、検索条件にマッチするものは少なくなっている。 まいったな。
 ハローワーク近くの しだれ桜が見事に咲いていたので(少し散っているが)写真に撮った。 自分自身に春が来るのは いつになるだろうか?



◆ 2021/03/26(金) 母、緊急入院 

 昨日25日の昼、母が食事中に吐血したということで、介護保険施設に隣接する病院へ緊急搬送された。 急いで病院へ行くと、今は吐血は止まっており、明日、詳しい検査(胃カメラ等)をするので本日は絶食、明日の朝から検査をするというので入院となった。 その日は、検査に関する同意書や入院の手続きを終えて帰宅した。
 本日は朝から検査、お腹を超音波で調べた後に胃カメラ、その後にCT検査を行う。
検査の結果、出血は食道に亀裂が入って出たもので、今は亀裂にカサブタが出来て止血していると、先生から胃カメラの画像を見ながら説明を受けた。 食道に亀裂が入ったのは、母の胃は下の図のように一部が横隔膜よりはみ出ており、その はみ出た胃に引っ張られて亀裂が入ったようだ。 この症状は、生活習慣を改善すれば起こらなくなるようだ。
 母が家に居る時は、食後(主に夕食)しばらく椅子に座ってテレビを見させていた。なぜなら、食べた後にすぐ寝ると母は早く目が覚めて、自分が寝ている間に余計な事をするからだ。 その習慣が良かったのか、母は家では吐血することはなかったが、介護保険施設では食後、直ぐに眠らせていたのだろう。嘔吐もよくあったと聞いた。
 来週の29日に、母は特別養護老人ホームへ入所する予定だったが、完治して退院した方が良いということで入所は延期となった。 介護保険施設は昨日で退所、病院から特養へ行くこととなる。 退院予定は2週間後、父の時も入院で入所が延期になったが、母も同じく延期になってしまったな。



◆ 2021/03/19(金) 特別養護老人ホームの入所手続き 

 現在、母のリハビリは、病院で1ヵ月、介護保険施設で2ヵ月行っているが、改善が見込まれない様子。 施設の入所期限が来ても状態が変わらず、次の施設の入所が決まってなければ、家族が家で付きっ切りの介護をしなければいけなくなる。  このような状態を避ける為、2月から母の入所する特別養護老人ホームを探していた。 入所先が決まれば、そのまま特養へ入所の予定。
 最初に確認した施設は、家から一番近い場所のところだったが、満室で退所者の予定は無しとの事なので諦めた。おまけに交通の便がよいので料金も高かった。 そこで、父が入所していた施設に確認したところ、2名分の空きがあるとのことだった。 現在、入居待機者への確認中で申込をされると入所できる可能性があると言われた。 急いで申込を行い、現在の担当ケアマネジャーに意見書を提出してもらった。これまでの作業は2月中に終えた。
 申込んだ施設では、コロナ禍で入所をためらう待機者が多くいた為、入所が可能となった。 そこで医師からの診断書、入所予定施設から現在入所中施設への面談等が行われ、本日入所手続きを行った。 入所予定日は今月の29日(月)、母の居場所が決まり一安心だ。



◆ 2021/03/10(水) 雇用保険初回認定日 
職業相談
 退職して1ヵ月が過ぎ、雇用保険の初回認定日が来た。 認定日は月に1回〜2回あり、雇用保険は、認定日から3日後ぐらいに、認定日までの日数分の金額が入金される。
 今回はコロナの影響で初回説明会が中止となった為、雇用保険受給資格証は本日受け取った。 手当の計算方法は公開されていないが、会社都合の退職が影響しているのか少し多いような気がした。
 会社都合の退職は、国民健康保険の控除対象となる為、明日にでも区役所で申請してくる。 ポリテクに選考されなかったので就職活動をしないといけないが、コロナがもう少し落ち着いて活動するよ。



◆ 2021/03/05(金) 御希望に添えない結果 

 ポリテクより選考結果通知書が届く。 それには〔今回は御希望に添えない結果となりました。〕と書かれてあった。
 定員割れして追加募集しているのに落ちるなんてショックだ。 やはり今まで経験した事が訓練内容とダブっていたのかな? 就職活動を頑張らないといけないな。





〔 2021年 02月 〕 
◆ 2021/02/26(金) 歯科医院 
歯科医院
 昨年の11月頃から銀歯が2本取れ、奥歯が1本欠けた。 その時はバタバタしていたので何もしなかったが、時間に余裕が出てきたから治療することにした。 現在、奥歯はボロボロだ。
 銀歯が取れた跡には虫歯が出来ており、歯が欠けたのは銀歯が取れて かみ合わせが悪く歯に負担がかかったのが原因だそうだ。
治療には時間がかかりそうだが、失業中には完治するだろう。



◆ 2021/02/23(火・祝日) 百箇日法要 
お寺
 百箇日法要をホームページで調べると、省略されるケースが多いと書かれているものが複数あるが、自分達のところでは故人の安らかな成仏を願うことで、浄土に往生すると考えられているようだ。
 百箇日法要は、自宅の仏前で行うことが一般的となっているが、親族の参加者は自分1人だし、墓参りも兼ねて お寺で法要を行った。 お寺の本堂で お坊さんと2人で無事に終えた。
 次回の法要は一周忌法要、それまでに彼岸やお盆とかあるが、それらについてはお寺から連絡があるだろう。 ちなみに、彼岸については本日 お坊さんより手渡しで連絡書をもらった。
これからは、お寺との付き合いが多くなりそうだな。



◆ 2021/02/18(木) ポリテク選考日 

 2月17日(筆記)18日(面接)とポリテク広島の訓練選考日だった。
試験科はICT生産サポート科、ネットワーク構築やプログラミング等を習得するものだ。応募のきっかけは、習得内容の中で未経験のスマートフォン開発技術が組み込まれていたからだ。
 17日の筆記試験は難なく終わり、本日の面接では試験官より今までの職歴など色々と質問された 「訓練では浅く広く教えるため、深く学習することはできませんが、それでも大丈夫ですか?」と聞かれ「大丈夫です」と答えたが、試験官から「今まであなたのような実務バリバリの訓練生は居ませんでした」等、ちょっと気になる事を言われた。
 受験人数は定員割れをしており、少しホッとしているが、実務経験者は訓練施設から敬遠されやすいという実例もあったので、来月の合格発表まで気が抜けないな。



◆ 2021/02/10(水) 離職票が届く 
ハローワーク
 離職票が届いたので、ハローワークへ行って失業保険の手続きをした。
今回は会社都合の退職、年齢区分と就業期間で給付日数は180日となる。 また、退職理由にコロナの影響が少し絡んでいるという事から、180日で再就職が決まらない場合、給付日数が60日追加されるそうだ。
 いつもは待期期間(会社都合の場合7日)後に初回説明会があるが、今はコロナの影響で中止となり、受給資格者証がもらえるのは1回目の認定日になるようだ。 認定日には失業認定報告書に求職活動を書いて提出するが、1回目の認定日は「求職活動をしなかった」で良いらしく、しなかった理由は「初回説明会中止」と記入すればいいようだ。
 
 それと、ポリテクの申込書をもらった。広島のハローワークの職業訓練担当者は、申込書をもらうだけでも「あなたは訓練を受ける必要があるか」とか「訓練を受けるより就職先を見つけなさい」など色々と文句を言ってくるが、どうにか申込書をもらった。4月開講コースの申込締切は2月12日、明後日だ。 選考日は来週の17日(筆記)18日(面接)。 実は昨日、ポリテクに直接申し込んでの説明会を受けた。 明日は祝日なので、明後日に申し込むよ。





〔 2021年 01月 〕 
◆ 2021/01/27(水) 退職手続き & 工事中の原爆ドーム 

 本日、会社へ退職の手続きをする為に出社、来月から無職になる。 会社都合の退職となるので、雇用保険や国民健康保険の控除は優遇される感じだ。
 手続きが早く終わったから、会社の近くにある原爆ドームまで散歩する。 ドームは保存工事中で足場が組まれている状態、珍しかったので写真に撮ったよ。


【 ↓ ・工事前の原爆ドーム(2017年12月03日の日記より)】



◆ 2021/01/16(土) 母、要介護5 

 本日、母の新たな要介護認定の結果が届く。「要介護5と認定されました」と書かれており、前回(要介護1)より認定結果が一気に4つ上がった。ちなみに要介護5とは、
 −−− 要介護5 −−−
 ・歩行や両足での立位保持などの移動の動作がほとんどできない。
 ・食事や排せつがほとんどできない。
 ・多くの精神・行動障害や全般的な理解の低下が見られることがある。
などの方が含まれる状態。 参考に、父が認定された要介護4は、
 −−− 要介護4 −−−
 ・歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分ひとりではできない。
 ・排せつがほとんどできない。
 ・多くの精神・行動障害や全般的な理解の低下が見られることがある。(要介護5と同じ)
などの方が含まれる状態。 今思えば、父は自分で食事をしていたな。
 現在の母は完全介護状態。食事は父の時と同じく全粥・おかずを極刻みにしないと食べれない。 今は介護保険施設だが、自分だけで介護は難しい。 特別養護老人ホームを探す事にする。



◆ 2021/01/12(火) 母が退院 そして 入所 

 先週、介護保険施設より入所可能と連絡が来る。 そこで、病院と調整をしてもらい、本日退院そして介護保険施設へ入所となった。
 介護保険施設への入所時間は 10:00 となっていたので 9:00 前に病院へ行ったが、先に支払いを済ませろと言うので会計窓口が開く 9:00 一番に窓口へ行ったが、支払いが終わったのは病院側の機械のミスで 9:40 だった。 支払い待ちの間に、介護タクシーの運転手が荷物を運んでくれたりしたが、病院の看護師の方は手続きがあるので待ってくれと言って足止めする。
何かと思えば、薬の残りの受け渡しや書類の記入、最後は主治医(介護保健施設とは無関係)への報告書を書いているので書き終わるまで待てと言う。 時間は 9:50 となっているのに病院側はいくらでも待たせるつもりだったので少し怒って苦情を言うと、報告書は郵送でもできるので郵送しますと返答された。最初からそうしてくれ!
 JR病院は建物は新しくなっているが、病棟と会計とのやり取り等、効率面では進歩してないと感じた。 施設
 
 介護タクシーで急いで施設へ向かう。施設は市内の中央部にあり、病院から近かったが到着は 10:00 を少し過ぎていた。
 施設に着いて、母に自分(息子)が誰か分かるか尋ねたところ「分からん」と言われる。予想はしていたがショックだった。
 病院ではコロナの影響で面会禁止だったので、自分は病院へオムツなどの消耗品を度々届けていたが、母と合わせてもらえなかったのが原因だと思う。 今回の施設でも面会は月1回、ただし、面会はタブレットで平日の受付業務時間のみ、予約が必要で今は予約が埋まっているとのこと。 母が自分(息子)を思い出すことは無いかもしれないな。
 施設での母の引き渡しは受け付け場所で終了、部屋に入るのはコロナの影響で親族でも禁止になっている。 部屋をパンフレットで見たが、4人部屋が荷物入れ等で仕切られており、少し狭そうに感じた。 介護保険施設での入所期間は長くても1年なので、母には少し我慢してもらおうかな。



◆ 2021/01/03(日) 納骨式 および 四十九日 
お墓
 本日、父の納骨式と四十九日が終わった。 親族の参加者は自分と姉の2人、お寺の本堂へ行くと椅子が多く用意されていたので少し申し訳なかった。 自分は納骨式に参加するのは初めてで要領が分からなかったが、インターネットで色々調べ、前日にお墓へ花を添えたりして準備をしていた。
 墓への納骨は石屋さんが行い、自分家の墓では花立を移動させると空洞があり、そこへ骨壺を入れる。 既に亡くなった長男の骨壺があり、その手前に父の骨壺を入れた。4人分入るそうで、5人目からは1番古いのを取り出して入れるようだ。 長男の骨壺は白色、父は青色なので、母の場合は赤っぽい色にしようかな?と思った。
 
 四十九日が終わったので香典返し(家族葬で行ったが、近所の方々から香典を頂いた)だが、松の内(1月15日:門松や松飾りなどを飾る期間)に香典返しは避けるというので、16日から行う予定。ちなみに香典返しは、姉の仕事関係の会社に用意してもらった。
 四十九日が終わって、とりあえず一安心。 2月に百箇日法要を予定しているが、これは自分とお坊さんの2人で行う予定だ。



←2021年 06月〜05月 2020年 12月〜09月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー