トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2020年12月】
←2021年 04月〜01月 2020年 08月〜01月→
12月  11月  10月  9月
◆ 2020/12/31(木) 12月中旬から年末までの色々 

 母の退院後について、先々週に病院と打ち合わせを行い、18日(金)に介護保険施設の見学 と言ってもコロナの影響でパンフレットでの説明 および 申し込みを行う。 そして先週、介護保険施設より入所可能の連絡を受けるが、入所日につては未定(1月中旬か1月末)。 入所までは病院で面倒を見てくれるそうで、現在はリハビリ病棟に入院している。 お坊さん
 
 父の月命日の供養を19日(土)に自宅で お坊さんと2人で行う。 その時、お坊さんより父の死を母に知らせるかどうがアドバイスを受ける。 お坊さんによると、死を知らせたことでパニックになった方を多く見てきたそうで、母には知らせなくてよいのではと言われた。 母には退院時に知らせようと思っていたが、アドバイス通り知らせない事にする。
 
 そして、土地の名義変更を、母が入院している病院近くの司法書士さんに先週22日(火)依頼した。 父が、お爺さんより引き継いだと母が言っていた田舎の土地にについても調べてもらった。 田舎の土地については父の名義ではない事を今週初めに司法書士さんから連絡を受ける。今後の作業は来年より行うそうだ。
 
 後は、父の年金未支給について通知が来た。 問い合わせてみると、父の年金の未支給分を相続人に支払う手続きをしないと、年金は未支給のままになるようだ。
 その手続きには、父の戸籍謄本や相続する人のマイナンバー付の住民票などが必要で、銀行や土地の名義変更で収集した戸籍謄本は、名義変更では原本が必要ということで司法書士さんに原本を渡した後だったから再び取り直した。
 未支給手続きの資料が集まったので、手続きをする為に最寄りの年金機構に予約の連絡をすると(手続きをするには予約が必要)1月20日まで埋まっているので それ以降になりますと言われた。
これは未払金を払いたくないから手続きや予約をしにくくしているのかな? と思った。 1月の予定は未定なので、予約は来年にすることにした。あ〜めんどくさい! 年末
 
 今年の年末と来年の正月は、母が入院しているので1人で過ごす。 今日は、スーパーで1人用の「おせち」などを買い込んだ。
来年は良い年になりますように!



◆ 2020/12/14(月) 母の今後 および 会社から呼び出し 

 今月の始め、退院延期となった母についてケアマネージャーに連絡する。 介護区分が上がっている様なので介護認定の依頼と今後についての相談。 介護保険施設という家に帰るのを目的としたリハビリ施設がある。 父は3ヵ月入所していたが、母も入所させて欲しいと依頼した。
 介護認定は10日に行われ、その時、母は熱を出しているようだったので看護師や自分からの聞き取りで行われた。区分の結果は来月に出るそうだ。 また、母の退院先の施設は病院で探してくれるようだ。 見つかり次第 自分に連絡をくれるそうで、そこからは自分と施設の話し合いとなる。
 
 父の二七日(ふたなのか)を2日に行う。先月末に母が退院予定だったので、お坊さんに依頼していたが母の退院は延期になったので、お坊さんと自分の2人で行った。 月命日(19日)も依頼しているが、これも2人で行うだろう。 墓の文字掘り(父の名前および命日)も終わって入金済み、納骨準備OK。 ちなみに納骨式と四九日は1月3日(日)に行う予定だ。
 それと、父の銀行に関する手続きが終了、地方銀行については預金の移行が終わっているが、ゆうちょ銀行については本部経由なので少し時間がかかっている。預金の移行は来週以降になるそうだ。 解雇
 
 そして今日の午後、会社から呼び出しをくらった。 支社の偉い人から、来月中(2021年1月)に派遣先が決まらないと契約は終了すると通知される。 営業と話をしたが、今は派遣先を見つけるのは厳しいとのことだった。
 現在の契約は今月末だが、先月は父が亡くなり有給を取っていたので契約終了の通知が1ヵ月前に出来なかったから(契約を終了する場合、1ヵ月前に通知 または 1ヵ月分の手当を支給しないといけない)、契約が来年の1月末まで延びたのだろう。 正月を無職で迎えなくて良かったよ。
 
 最後に、父が医療療養病棟、母がデイサービスでお世話になっていた病院が、コロナのクラスターとしてニュースで放送されていた。 母が退院していたら再びお世話になる予定だったので、退院が延期して良かったのかもしれないな。





〔 2020年 11月 〕 
◆ 2020/11/30(月) 母、退院のはずが… 

 先週は連休明けの火曜日(24日)から、役所で父に関する手続き、保険証などの返還、入院費などの支払いおよび父の入院先での洗濯物(クリーニング品)の引取り、銀行や土地の名義変更に関する書類の収集など、バタバタした。  土地については法務局に無料相談へ行ったが、ややこしそうなので司法書士に任せる予定、銀行の手続きは提出書類(父の戸籍謄本など)の収集が終わった段階だ。戸籍謄本は、父の生まれは山口県柳井市なので、柳井市まで取りに行った(郵送でも可能だが時間がかかるそうだ)。
 そして本日は母の退院日のはずだったが、母は自分で立つ事ができないし動けない。 病院からは補助があれば20mは歩けると聞いていたが話が違う。 このような状態だと、素人の自分では介護は無理だと病院へ苦情を言ったところ、退院延期となった。どうみても介護区分が上がっている様子。 今後はケアマネージャーも含め相談しながら対応を考える。 今年中はバタバタが続きそうだ。



◆ 2020/11/20(金) 19日に父が亡くなる。 

 18日から19日に日付がかわった7分後、父が入院している病院から電話があり、父の心拍が危ないから病院へ来て欲しいと言われる。 姉にも連絡後(姉は岡山なので来るのは無理)、急いでタクシーに乗って病院へ行く。 夜中だったので20分で着いた。 看護師さんが父の顔をなでているので「父は生きていますか?」と聞くと「亡くなっています」と言われた。 どうやら看護師さんは、父の目を閉じようとしていたようだ。
 当直の先生より報告があり、0時14分に心拍が止まり、苦しむことなく亡くなったようだ。 死因は老衰、父は安らかに過ごせたので良かったと思っている。
その後は父の荷物整理、そしてエンジェルセット(死後処理セット・有料)を頼んで父を浴衣に着替えさせてもらう。 父の着替えや後片付けは病院側がやってくれるので、その間に会員となっている葬儀屋さんへ連絡、葬儀に関する予定を確認した後、姉にも今後の予定を連絡をした。
 葬儀屋さんは1時間かからないうちに父を引き取りに来てくれて、そのまま式場の控室へ自分と一緒に移動した。 明日の9時に詳しい打ち合わせという事で解散、父の荷物(主に枕)が大きかったので、式場から家まで近いがタクシーで帰宅した。時間は3時を少し回っており、思ったより早く時間が過ぎていた。
 
 葬儀屋さんとの打ち合わせは、事前に姉と話をしていたので、式の大きさ(家族葬)や出席者(母は治療中なので、自分と姉夫婦の3人)受け付け及び香典返しは無し(身内で香典なしだから)通夜後の弁当も3人分など、話はスムーズに進んだ。 お坊さんへの依頼も会場の担当者がしてくれた。 なお、打ち合わせには、姉も途中からスマホで参加し、タイムスケジュールなどを確認した。
 通夜は17時からで、その間に父はエンバーミングという遺体を衛生的に修復保全する作業をするようだ。 ちなみに父は死後、看護師さんが必死に目を閉じる作業をしてくれたお陰で半分位目を閉じていたが、打ち合わせ後に確認すると、しっかりと目が開いていた。
 打ち合わせは1時間位で終わり、通夜の1時間前に式場へ行けばよいという事だったので、帰宅して寝ていたら13時過ぎに家のブザーで目が覚める。姉夫婦が来たのだが、寝起きの自分の顔を見て、先に会場へ行った。 その後、1時間位して自分も会場へ行くと、姉夫婦は控室で寛いでいた。 控室は小さい会場(大中小と3会場ある)用でも8人が座れる大きなテーブル、4人が座れる小さなテーブル、大型テレビ、ソファー、ベットルーム、キッチン、バス、トイレ、バスタオルなどのお泊りセットが完備されている。まるで、ホテルの様だ。 葬式
 通夜の2時間位前にエンバーミングを終えた父が会場へ来る。父の開いていた目と口は完全に閉じており、病気で反っていた体は元に戻り、顔色も少し良くなっている。すごい技術だ。
 写真もスマホで撮ったものを葬儀屋のパソコンにケーブル経由でコピーしたものだが、背景と服が指定した物と綺麗に合成され、猫背が治っている。もちろんカラーだ。葬儀の担当者も写真を自慢していた。
 17時から通夜は始まり、無事に終了。 家族葬で参列者は少ないが、オシャレな会場(明るさや透明感が印象的な雰囲気だった)で式が行えて良かったと思っている。 身内だけなので、参列者への挨拶はなし、喪主としてはとても楽だった。 通夜後に広い控室で3人で食事、人数が少なかったので一番高い弁当を選んだよ。 ビールも飲んだし、その日は疲れたので、自分は19時頃には控室のベットルームで眠り込んだ。姉夫婦も控室に泊まった。
 
 昨夜は早く寝たので早く目が覚める。 11時より告別式だが その前に、昨日の打ち合わせで、火葬後、家に中陰壇(ちゅういんだん:遺骨の祭壇)を設置するというので、一旦家に帰って設置場所を用意して再び控室に戻った。 朝食は昨夜 葬儀屋さんが用意してくれた いなり寿司を食べる。一口サイズの寿司が数種類あり、美味しくいただいた。 しばらくテレビを見ながらダラダラした後、火葬などの今後の打ち合わせ、そして告別式へと進んだ。
 告別式後、引き続き初七日を行う。最近は同じ日に告別式と初七日を行う事が多いそうだ。 通夜に続き、葬儀でも挨拶はなし、家族葬で良かった。 火葬
 献花後に火葬場へ、最近はリムジンの霊柩車などがあるが、同乗者が2人ということで断り、同乗者が3人(参列者3名なので)乗れる病院から葬儀場まで父を運んだ車で火葬場へ向かった。
 市営の火葬場へ初めて行ったが、広いのに驚いた。 火葬炉も10基以上ある。 火葬前にお焼香するのだが火の気はない。不思議に思いながら鉄板の上に お焼香をすると煙がモクモクと上がった。フライパンみたいに熱せられていたのかな? 火葬中に広いロビーで昼食、ここでも一番高い弁当を3人で食べた。美味しかったよ。
 そして収骨、一昨年に叔母の収骨にも立ち会ったのだが、その時と比べ骨が大きく残っていた。男性というのもあるだろうが、今年初めから骨の回復を行ったからかな? 腰の骨もあったね等、帰りのタクシー内で話した。
 
 通常はここで帰宅だが、お坊さんへの お布施(当日支払い)が葬儀屋でも見当がつかなかったので(広島は浄土真宗が多く、浄土真宗の場合は金額が固定しているようだが、浄土宗は不明、浄土真宗より かなり高額と聞かされていた)、葬儀代と同じ位用意していた。 だが実際は、浄土真宗より少しは高いが、そんなに高くはなく、葬儀代分が余ったので、葬儀代も当日支払いした。通常の支払いは葬儀終了後の3営業日以内でいいらしい。 支払いの為、一旦葬儀場へ戻り、その後、中陰壇を作る荷物を乗せた葬儀屋さんの車で帰宅した。 中陰壇
 帰宅後、立派な中陰壇が出来た。ロウソクと線香は、母が認知症と伝えていたので電池式を用意してもらった。 これで母が契約していた葬儀一式の作業は終了、よって、次回は母の為(正確には母の葬儀の為)に自分が新規で葬儀屋の会員登録をした。 ちなみに会員になると月々会費を積み立てて、その積み立てた金額が葬儀代から引かれるしくみとなっている。
 これにて葬儀は終了、事後報告として近所の顔役に報告、そして参列者3名揃って母の見舞い、母は何か薬を点滴中だった。姉の旦那の事が理解できているかは不明、ちなみに、母に父の死はパニックになったらいけないので伝えていない。 家の母の寝室(仏壇が置いてある部屋)に中陰壇が置いてあるので、退院時に報告する予定。
 その後、3人で広島駅で夕食を食べる。 姉には親族へ事後報告を電話で連絡してもらう予定、夕食後、姉夫婦は新幹線で帰っていった。 父の死から葬儀終了まで、あっという間に終わった。
 1週間は有給を取っているので会社からの連絡はないだろう。 明日から3連休、連休明けは役所や銀行などに色々と届を出さないといけないが、とりあえず連休中は寝まくるよ。



◆ 2020/11/17(火) 見舞いに行く 

 午前中、母の見舞いに行くと大部屋に移されていた。入院期間は2週間の予定と言われた。
その後、路面電車に乗って父の所へ行くが、父の入院と母のデイサービスの施設は同じ病院。 見舞いより先に母のデイサービスの担当者に母が借りていたズボン(お漏らしして汚した代用品)の返却と母の状況を報告する。 母は入院前から施設で少し元気がなさそうだったので、担当の方は心配していた。
 そして父の見舞い。 父は入院時から痩せていたが、今は更に痩せてガイコツに近い状態となっている。入院時より痩せていたのに驚いた。 それと、水分補給は皮下からの浸透というのが気になっていたので、看護師さんに聞いてみると、血管でなく皮膚の下に針をさして点滴していますと言われ、針が刺しているのを見せてくれた。 自分は浸透というのを聞いて、桶に水分を入れて、その中に手や足を入れているのかと思っていたのだが、全然違った。
 病院は海の近く。路面電車の宇品(うじな)線の終点である広島港(宇品)の近くにある。 見舞いの帰り、気分転換に広島港に寄ってみた。下はその時の写真。左側に路面電車の終着が見える。
 現在、色々とバタバタしているが、仕事が待機中なのでパニックにならず物事を済ませている。待機中で良かったと思った。

◆ 2020/11/16(月) 母が入院 

 昨日の日曜日の朝、母を起こそうと部屋へ行くと、母は掛布団をのけて寝ていた。 体が冷えている。 これはまずいと思い、とりあえず紙パンツを履き替えて熱いお茶を飲ませる。 そして朝食(ランチパック)を食べさせて、足元に温め直した湯たんぽを置いて寝かせた。
 昼は気温が暖かかった(少し暑かった)。 母の体も冷たくはなかったので、紙パンツを履き替えた後、ジェリー状の栄養補給食を食べさせ、再び寝かせる。 救急車
 そして夜、母の紙パンツを履き替えさせようとしたら体が熱い。 履き替えた後、体温を計ると38度を超えていたので、急いで救急車を呼んだ。
 救急車内で再び体温を計ると39度だった。JR病院の当直は整形外科医しか居ないという事で、市民病院へ運ばれた。一昨年の年末に救急搬送された病院だ。
 しばらく待った後、当直の先生より、肺炎および尿路感染症と思われますと言われ、今夜は病院で様子を見て、状況により明日以降は転移するかもしれませんとも言われた。 病院の方より入院について色々と説明を聞いて、自分は帰宅した。 家に戻ったら0時に近かった。
 
 そして今日、午前中に入院の準備をして病院へ向かう。 母の状態は安定したようで、別病院へ転移することとなった。行先は4月に入院したJR病院、受け入れ準備が出来次第、病院の車で運んでくれるそうだ。 病院近くで昼食を取った後に会計を済ませ、病院の救急車でJR病院へ行った。市民病院には病院用の救急車があるのだ。
 母は個室に運ばれ、自分に「昨日は色々と すまんかったの〜」と言った。 母がまとものな事を言ったので少し驚いた。
病院で追加の品を売店で買い揃え、入院手続きを終えて帰宅、色々と疲れたよ。



◆ 2020/11/13(金) 病院より連絡 

 父が入院している担当医より連絡が来る。 通常の点滴が打てなくなったので、皮下からの浸透に変えるとのこと。また、今までの面会は週1回の制限だったが週2回のまで可能にしますとも言われる。 死期が近づいたようだ。
 面会はコロナの影響で1回につき2人まで時間は10分と制限がある。今月初め(1日の日曜日)、姉が見舞いに来たので母と自分の3人で病院へ行ったが面会は2人までなので、その1週間前に母を連れて見舞いに行った自分はロビーで待機し、姉と母の2人で見舞いした。 次の日曜日は、母を連れて見舞いへ行こうかな。



◆ 2020/11/05(木) 実印 
印鑑
 銀行などの相続で印鑑証明書がいるとの事だったので、実印を作って登録することにした。広島に戻って印鑑登録をしていなかったのだ。
 ホームページで近所の印鑑屋を調べ、昨日のうちに依頼、本日完成で直ぐに区役所へ行って印鑑登録を行った。 印鑑登録をするのは昔(20代の頃)車を買う為に西宮市で登録した以来だ。 準備は着々と進んでいるよ。





〔 2020年 10月 〕 
◆ 2020/10/23(金) 健康診断(本日の体重:92.7kg)
体重計
 健康診断の時期となったので受けた。 体重が昨年より 1.4kg 増えたよ。 おまけに今回は血圧も高いという事で、健康診断後に保健師の先生より指導を受けた。 指導では、現在の日常生活をチェック、そして今後の対策として、
 @ウォーキング(30分以上)週3回実施
 A間食を止める
 B野菜のおかずを付ける
を実施することとなった。 先生からは「ゆっくり取り組んでいきましょう」と言われ、月に1回メールで確認されるそうだ。 健康を目指して頑張るよ!
 
 それと、父の葬式について姉と相談した。 父の身長は昔 168cmあったが(今は背中が曲がって縮んでいる)、先日入院した医療療養病棟での診察で、体重が 34kgとかなり少なく、そろそろかな?と思ったからだ。
 相談内容は会場の大きさの事だったが、コロナの影響もあるし、親戚は父や母の兄弟なので高齢者が多い(移動が困難)というこで、式は家族葬で済ませて、親戚・町内への連絡は、式が終わって事後報告にしようと決まった。 式に何人来るか悩んでいたが、姉に相談して良かった。



◆ 2020/10/13(火) 母が腰を痛める 
腰痛
 父の事でバタバタしている間、母が腰を痛めた。 市販のシップを貼って少しは良くなったと思っていたが、痛みは続いているようなので、主治医の病院(外科)で診てもらった。
 腰痛の原因は、5年位前 父が急性腎炎で入院した時、母は毎日父の見舞いに行っており、腰に負担と疲れが溜まって動けなくなった事があった。 その時、病院で診察してもらった結果が圧迫骨折と疲労だったが、その時の圧迫骨折の症状が出てきたようだ。 腰痛の場合、腰に炎症があるが、今回 母に炎症が無かったので、原因が分かって少し安心したが、母は腰が痛くて夜にトイレへ行けなくなっており、寝る前と朝に自分が母の紙パンツを履き替えさせている。
 自分は父の紙パンツの履き替えを行っていたが、母の履き替えも行うとは思っていなかった。 早く治って欲しい。

◆ 2020/10/12(月) 父が退院そして入院 

 先週の木曜日(8日)、父の入院している病院から退院出来ると連絡が入る。
父が入院していたJR病院は病気を治療する一般病院で、医療が必要な看取り患者などが入院するのは医療療養病棟のある病院となり、その病院へ入院することとなる。
 医療療養病棟のある病院は、母がデイサービスに通っている施設のある病院。12日より入院可能という事で、本日退院、そのまま介護タクシーに乗って、医療療養病棟へ入院となった。
 
 病棟へ着くと担当の先生(女性の方)が父の体をチェック、自分も立ち会う。 父は9月後半より看取りが始まっており、既に骨と皮だけの状態で、先生は「脂肪も肉もありません」と言った。 点滴をした跡も多く、新たに点滴を打てる場所も少ないとのこと。点滴が血管から打てなくなった場合は、皮下から点滴を浸透させるそうだ。
 以下、自分と病院担当者との会話
・自分 「父はいつまで生きられそうか?」
・病院担当者「看取りが始まって1ヵ月位が通常。9月後半から看取りは始まっているから、
  大げさに言うと、いつ亡くなってもおかしくはない。」
・自分 「父が亡くなるとしたら老衰?」
・病院担当者「何もなければ老衰だが、父の場合は心臓も悪いし、誤嚥性肺炎の再発もありえる。
  唾液でも誤嚥性肺炎となる。だから、何とも言えない。」
 
 それと、今まで半年に1度、県立病院(脳神経内科)へ難病用の通院を行っていたが、この病院の担当医は脳神経内科の先生なので県立病院への通院は不要とのこと。 また、入院の必需品として床ずれ防止用にマクラ3個を追加要求されたので、ホームセンターまで買いに行った。父は病気の為に体が少し反り返っているのだ。 それにしても枕を用意させるとは珍しいな。
 父は現在、何もしゃべらず、何も動かない状態(看護師さんによると少しは動くらしい)。 病院は「安らかに最後を迎える」を方針としているので、このまま安らかに過ごして欲しい。





〔 2020年 09月 〕 
◆ 2020/09/24(木) 父、特別養護老人ホーム退所 

 父は現在入院中だが、特別養護老人ホームへ帰る可能性もあったので部屋代(1日2,400円)を払っていたが、ホームでは父の対応が出来ないという事で、本日電話で退所の連絡をした。
 ホームに居なくても ひと月の支払額は年金以上かかっていたのだ。 それにプラス入院費。 ただ入院の治療費は、難病申請しているので(父の誤嚥性肺炎は、難病指定の進行性核上性麻痺が原因)父の場合上限がひと月2,500円と安い。 食費も上限があるので入院費は安いのだ。
 ホームにある父の荷物は今度の土曜日に取りに行く予定、父はホームに馴染んでいたが 今日でお別れだ。 退院後は介護ではなく医療療養施設(医療が必要な方が入所する施設)に行く予定となっている。 それにしても退院はまだかな?


◆ 2020/09/22(火:秋分の日) 葬儀場の見学会 
葬儀場
 父の看取りが決まった矢先、母が葬儀代を積み立てていた葬儀会場より見学会の話が来た。 偶然にも葬儀会場の新人さんが近所を一軒一軒回ってチラシを配っていたのだ。 この葬儀会場は、近所の方の葬儀が行われていた会場で、母が出席した際、気に入って会員となった会場だ。 つい最近、場所が少し移動したらしい。
 父がお世話になる場所なので、本日、見学会に参加した。 疑問に思っていること、不安に思っていることを全て聞いた。 式場や控室も見学させてもらった。 葬儀場は大中小と3部屋あり、参列する人数によって変わるので、式までに参列者を代替でいいから把握して欲しいと言われ、葬式は予約できるものではないから把握は難しいと思った。
 弁当を食べてお土産をもらって解散。 葬式の時は喪主になるので不安はあるが、今日で少し解消できた。 後は本番だ。



◆ 2020/09/01(火) 誤嚥性肺炎3回目 および 父の今後 

 昨日、病院の先生より連絡があり、父がまたもや誤嚥性肺炎になったようだ。3度目だ。 先生より話がしたいという事なので、本日話をすることにした。
 自分の派遣先の仕事は8月末で終了、本日から待機になるが(今年いっぱいは会社と契約中)、病院の先生から話があると言われて嫌な予感がしたので、今週いっぱいは有給を取った。 待機中に有給を取ると出勤と同じ扱いになり、待機中より少し給与が上がるのだ。
 
 先生の話は、父は今まで食欲があったから口からの食事をしていたが、誤嚥性肺炎の再発の恐れがあるので、胃ろう(お腹に穴を開けて、胃に直接栄養を入れる)の手術をしたいとの事だった。 ただ、胃ろうでも、誤嚥性肺炎になる可能性があるとも言った。 そこで、他に選択はないのかと尋ねると、「今回の胃ろうは延命処置になるので、延命処置をしないとなれば、看取り(みとり)になります」と言われた。 看取り
 看取りとは、無理な延命治療は行わず、高齢者が自然と亡くなるのまでを見守ることを言い、今回の処置では喉が渇かない程度に点滴を続けるとの事だった。 昔、家族で延命治療の事をテレビで見ていた時、「延命治療はしなくていいよね」と話をしたのを思い出し、看取りでお願いしますと先生に言った。
 先生は少しポカンとしていたが、「意思は分かりました。ただ、まずは治療です。誤嚥性肺炎を直した後に、看取りに入ります」と答えて去っていった(入院病棟のロビーで話をしていた)。 父の今後は決まった。 息子として覚悟をしないといけないな。



←2021年 04月〜01月 2020年 08月〜01月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー