◆ 2020/08/18(火) 誤嚥性肺炎2回目 | |
※
先週の終わりに、父が再び誤嚥性肺炎になった。再発を繰り返しやすい病気のようだ。 再発毎に菌に免疫が出来て、治療は前回より長引くらしい。 本日、主任の先生(担当の先生は明日から夏季休暇のようで、今日は早めに帰ったそうだ)より話を聞いた。 父は誤嚥性肺炎の他、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)心臓の弁のひとつが正常でなく、心臓内で血液が逆流する状態(重症)と、進行性核上性麻痺および痴呆が同時に進行しており、今後につては先生にも予測はつかないようだ。 父は、いつになったら退院できるのだろう? ・ |
◆ 2020/08/14(金) 後見人 | |
※
父の施設への支払いは、父の銀行口座から引き落としている。 月々の支払額は父の年金額(国民年金のみ)より多いので普通預金は減り続ける。 そこで、父の定期預金を解約して普通預金に移したいが、自分(父の次男)の指示では銀行は動いてくれない。 この事をケアマネージャーに相談したところ「後見人になれば大丈夫、身内なら後見人になりやすい」とアドバイスを受けた。 ![]() 後見人の手続きは家庭裁判所が行う為、家庭裁判所に予約をすれば説明をしてくれるという事なので、一昨日電話で予約、会社が夏季休暇の今日に説明を受けることになった。 ちなみに家庭裁判所はお盆の時期でも開いているそうだ。 予約なしでも説明は聞けるようだが、順番待ちの可能性があるので予約は入れた方がよいらしい。 説明は最初の20分位がビデオによるもので、その後に担当者と話を進めながら行う。 自分の派遣先の業務は今月で終わりそうなので、来月から後見人の準備を行う予定。 手続きには提出書類が多く、少し手間がかかりそうだ。 ・ |
◆ 2020/08/03(月) 父、退院のはずが… 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん) | |
※
8月1日(土)が父の退院予定日だったが、当日、介護施設からの迎えの車を待っている最中に父が苦しみ出した。 そこで、当直の先生(担当の先生は休み)から退院延期を報告される。 詳細は休み明けに担当の先生から連絡させるという事で、退院は中止となった。 そして本日、担当の先生から電話連絡があり、退院日当日に苦しんだ原因は「誤嚥性肺炎」(下記イラスト参考)との事。 父の進行性核上性麻痺が影響しているらしい。 治療には約2週間かかる予定。 無事に退院出来る事を祈る。 | |
![]() ・ |
◆ 2020/07/16(木) 父が緊急入院(心不全) | |
※
職場の昼休み中、父が入所してしている特別養護老人ホームから携帯へ連絡が来た。 父の健康診断で、肺のレントゲン結果が良くないので緊急入院するから立ち会って欲しいとの内容だった。 現場の担当者に状況を報告して早退し、入院先のJR病院へ行く。 病院へ着くと既に父は運ばれており(救急車で運ばれたそうだ)診察中、内科の前で施設の人が待機していた。状態としては、風邪等の症状は無いが、主治医の判断で緊急入院となったようだ。 ![]() 3時間位待たされて、循環器内科の先生より連絡を受けて状況を聞くと、最初は肺に水が溜まっているので肺炎かと思い内科で診察していたが、風邪の症状は全く無い。 そこで、循環器内科に移して心臓を調べた結果、重い心不全と分かり、診断に時間がかかったようだ。 心臓は弁で区切られて一方通行で血液が循環するのだが、その弁が機能しておらず、通常の半分も血液が循環していないようで、それにより肺や足に水が溜まっていたようだ。 ちなみに足も前から膨らんでおり、先月の通院で心配して先生に相談していたが、運動出来ない状態なので膨らんでいるのではないかと言われていた。 父の心不全は かなり悪いようだが、年寄りなので手術は危険だから薬で対処してくれるそうだ。 せっかく先月で通院が終わったのに、今月から入院だ。 父は病院と離れられないんだな。 それと、毎年7月に更新する特定医療費(指定難病)の申請、前年は病院と保健機関と色々やり取りして行ったが、今年はコロナの影響で自動更新となり楽だった。 ・ |
◆ 2020/06/25(木) 父の通院終了(圧迫骨折) | |
※
![]() 本日は父の通院日。いつものように姉が実家に前泊して、家族(母・姉・自分)で父の通院の立ち合いだ。 結果は本日で通院終了、圧迫骨折部分の骨は治らないらしいが、骨折部の周りの骨がつながったようだ。おまけに、骨折部のレントゲン写真は今までスカスカ状態だったが、今ははっきりと映っていた。 2年近くの通院だったが、前回(2月)の治療方法で急に良くなった。 前回も言ったが、この治療を最初からやっておけば通院期間は少なく済んだのにと姉と話した。 それと、現在の職場だが、同じ派遣会社から来ていた女の子が先月末で終了した(派遣会社は継続中)。 原因は現場の担当者と気が合わなかったようで、派遣会社の上役と相談の上、撤退することとなったようだ。 現場担当者の方は自分より年下で、自分には気を使ってくれたが、ズバズバとものを言う年下の女の子とは気が合わなかった感じだ。 職場の宴会はコロナの影響で禁止(5月時点)だったから送別会はなし。 自分とは個人的に食事にいったが、これもコロナの影響で開いている飲食店は少なく、ちょっと寂しかった。 ・ |
◆ 2020/05/06(水:振替休日) 広島駅ビルの工事が始まる | |
※
ゴールデンウイークの最終日、コロナの影響で街は静かだ。 現在、広島駅ビルの建替え工事が始まっている。 現在はタクシー乗り場の工事中。 駅ビルの地下(駅前の地下道から直接行ける)にスーパーがあり、仕事帰りに夕飯用の弁当を買っていたが、これからはコンビニか駅の反対側(北側)のスーパーまで行かないといけないので不便になる。 新しい駅ビルの開業予定は2025年春、5年先と長い。 もし、開業時に働いているとしたらシルバー枠(60歳以上)だ。想像つかないな。 | |
![]() ※ 【 ↓ ・現在の駅ビル(2017年11月27日の日記より)】 ![]() ※ 【 ↓ ・2025年春の開業予定(JR西日本のホームページより)】 ![]() ※ 【 ↓ ・買い物帰りに見た入道雲、そろそろ夏を感じる。】 ![]() ・ |
◆ 2020/04/18(土) 母が退院 | |
※
今日、母が退院した。 病名はコロナではなく肺炎だ。 入院して3日位は個室に居たが、検査結果が分かった後に大部屋(4人部屋)へ移った。 今週の月曜日に退院出来そうと病院から連絡があったが、平日の退院は仕事を休まないといけないから土曜にしてもらった。 肺炎が治って退院まではリハビリをしてもらう。 この時期は、気温の変化が大きく体調管理が難しいので、入院で助かった面もあった。 コロナの影響で職場環境に変化があり、4月始めは作業場所が狭いと文句を言っていたが、1部屋に10名いた人員は現在6名となった。残りの4名は別場所で作業をしている(業務内容は同じ)。 派遣先は、今まで宴会は割と多く行われていたが、現在は禁止、在宅勤務も増えている。 コロナが早く収まりますように。 ・ |
◆ 2020/04/04(土) 母が入院 | |
※
朝、母の体調が悪そうなのでデイサービスを休んで(昨年11月より月〜土で通所している)主治医の病院へ行った。 熱が37.6度あり、体内の酸素濃度も少し低く、コロナの可能性も考慮してJR病院へ入院となった。 ![]() 緊急入院の時はいつも救急車で運ばれているが、今回は昨年購入した車椅子で病院へ運んだ。 母は要介護1なので車椅子が介護保険でレンタル出来ないから(要介護2からレンタルできる)昨年、ホームセンターで安く売っていたものを買ったのだ。安いと言っても2万円近くしたが。 今まで車椅子があまり役に立っていなかったが、非常時に役に立てて良かった。 母がコロナで無いことを祈る(大丈夫と思うが)。 ・ |
◆ 2020/04/02(木) 通勤途中に見る桜 | |
※
徒歩通勤中に見る川沿いの桜。広島市は三角州で川が多く、通勤も川沿いを少し歩いている。 派遣先では今年から徐々に人が増えており、昨年は3名だったが今月から10名となった。作業場所も今月から少しだけ広くなったが、10名は少し狭い。 コロナが流行っているが大丈夫かな? ただ、作業場所が少し狭い以外は、問題はない。 もう少しスペースがあれば文句なしなんだけどな。 | |
![]() ・ |
◆ 2020/02/06(木) 母が姉(母が産んだ長女)を忘れる | |
※
本日は父の通院日、圧迫骨折で2018年09月に退院したが、4ヵ月に1回の通院がまだ続いているのだ。 この通院は平日なので岡山の姉に頼んでいたが、姉は毎回 母を連れて通院しており、母の痴呆が進んで1人での対応が難しくなったので、今回から自分も有給を取って家族で通院に立ち会っている。 ちなみに父は、自分と姉の事は説明しないと分からないが母の事は分かる。 ![]() 通院が長引いているのは問題だが、それ以上に母が姉のことを忘れているのに驚いた。 姉は通院の前日に実家へ泊まるのだが、自分が仕事から戻って茶の間に居る母と姉が会話する光景を見たのだが、母が何故か よそよそしい。 もしかして? と思い、姉を指さして「誰か分かる?」と母に尋ねたら「分からん」と返答された。 姉は月に1回実家に戻っており、母を連れて父の見舞いや 平日の父の通院(毎回 母を連れて)をしているのに忘れていた事にショックを受けた。 忘れられた姉は、もっとショックを受けただろう。 その内、自分も忘れられるのだろ。 覚悟しておくよ。 ところで通院だが、病院の先生に「1年以上も通院させる状態で、なぜ1ヵ月しか入院させなかったのか?」とか「父は痛がっていないし、寿命も後わずかなので、もう見なくていいよ」などと苦情を言ったら「もう少しで治りそうで、骨の回復に特別の処置をします。だから もう少し待って欲しい」と言われた。 そこで、月1回の注射(主治医の先生が介護施設で打ってくれる)と薬の追加を行う事になった。こらが成功すれば、次回(6月)で通院が終わるそうだ。 病院の帰り、姉と「もう少し早く この処置をしてくれれば通院が短くて済んだのに」と話した。 ・ |
←2020年 12月〜9月 | (2019年)前年→ |