トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

〔 2018年 12月〜10月 〕  12月  11月  10月 
←次年(2019年) 2018年 9月〜7月→

◆ 2018/12/30(日) 今年の年末も救急車(本日の体重:89.0kg)

 昨年の12月30日に母は外出中に転んで出血し、救急車で病院まで運ばれた。
そして今年は昨日の29日(土)、朝食後、母と2人で茶の間でテレビを見ていたら、母が椅子から無意識にずり落ちそうになっていた。 急いで母を椅子から降ろして横にしたが、意識がモウロウとしている。  そこで、119番通報して救急車に来てもらい、病院まで運んでもらう。 今年2回目だ。(前回は8月に圧迫骨折した父を病院まで運んでもらった。) 救急車
 主治医の病院は正月休みに入っており、今回は休日当番であった市民病院まで運んでもらう。 病院では現在までの状況や過去の入院歴などを聞かれ、話を聞いたお医者さんは、意識が無くなった原因に検討が付いた様子だった。
 レントゲンなどを撮った後、直ぐに原因がわかる。 母は昔、ヘルニアで入院・手術を受けており、その際、脊髄近くにある意識の神経と胃袋の距離が近くなったらしい。 よって、食べ過ぎたり、食べた直後に横になったりすると、胃が意識の神経に当たり意識が無くなったりするそうだ。 今後、食事の食べ過ぎや、食後に横になる事は注意してくださいと言われる。 ちなみに、本日の朝食の量は、ご飯を作り過ぎたという事で、いつもの倍位あった。 母について、今後、注意する事が増えてきている。
 病院では、入院する程の状態ではなく、原因も分かったので通院は不要、薬の処方もないという事で、少し安静にした後、家に戻る。 大事でなくて安心した。
 
 今年も色々とバタバタした1年だったが、来年1月、自分の就職先が決まった。 兵庫に居た時もお世話になった派遣会社だ。 入社式は来年1月7日(月)、来年こそは良い年になりますように。





〔 2018年 10月〜12月 〕  12月  11月  10月 
◆ 2018/11/23(金・祝) カキ食べ放題 & 宮島(本日の体重:88.0kg)

 ポリテク広島の元クラスメイトから昼食を誘われ、宮島の近くにあるカキ食べ放題の店へ行く。 ただ、自分を誘った元クラスメイトはカキを食べれないようで、チキンナゲットとフライドポテト(下記写真の右上)を食べていた。 なぜ、カキ食べ放題の店を選んだのかな?
 ちなみにカキの焼き方は、平の面を下にして1分焼き、ひっくり返してフタ(下記写真の網の上)をして5分焼く。焼いた後のカキは熱いので、手で摘まめるように片手のみ軍手が用意されている。 カキを焼き過ぎると干からびた状態になるので注意が必要だ。ご飯が進んだよ♪ 自分だけだが、日本酒も飲んだよ♪(他の人はアルコールを飲めない。下記写真ではお茶を飲んでいる。)

 昼食後、カキを食べれない男が「揚げ紅葉を食べたい」と言うので、宮島にしか売ってない揚げ紅葉(紅葉饅頭に衣を付けて揚げたもの)を食べる為、フェリーに乗って宮島へ行く。久しぶりだ。
 参道で目的の揚げ紅葉を食べた後(衣が付いた熱々の紅葉饅頭、思ったより美味しかった♪)、干潮の時間に近かったので鳥居の近くまで歩いた。3連休の初日だった影響か人がとても多く、長く歩いて疲れたが、久しぶりに楽しかった1日だった。



◆ 2018/11/08(木) 特別養護老人ホーム入所(本日の体重:88.0kg)

 本日、父が入所している施設で特別養護老人ホームの入所手続きを終える。 昨日までショートステイでの契約だったが、今日から特別養護老人ホームの契約へと切り替わった。
 来月は父の経過診察(圧迫骨折)が鉄道病院であるが、施設の方が対応してくれる。 また、消耗品の補充も施設の方が行ってくれる。 特別養護老人ホームだと、施設の方が死ぬまで面倒を見てくれるのだ(費用はかかるが)。 父の事が落ち着いて少し安心した。



◆ 2018/11/04(日) カープ、日本一を逃す(本日の体重:88.0kg)

 下記写真は、夕日に染まるマツダスタジアム。 昨日、カープが日本シリーズで勝つか引き分けていたら試合は続いていたので、今日の この時間帯は観客で賑わっていただろう。
 昨年の10月終わり頃に自分が広島に戻った時は、カープがクライマックスシリーズで負けたから広島駅周辺は静かだったが、今年は昨日まで賑やかだった。 日本一になれなかったのは残念だが、今まで楽しませてくれて ありがとう。


◆ 2018/11/02(金) 要介護4(本日の体重:88.0kg)

 本日、父の新たな要介護認定の結果が届く。「要介護4と認定されました」と書かれており、昨年より認定結果が1つ上がった。ちなみに要介護4とは、
 −−− 要介護4 −−−
 ・歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分ひとりではできない。
 ・排せつがほとんどできない。
 ・多くの精神・行動障害や全般的な理解の低下が見られることがある。
などの方が含まれる状態。 参考に、昨年認定された要介護3は、
 −−− 要介護3 −−−
 ・歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。
 ・排せつに見守りや手助けを必要とする。
 ・いくつかの精神・行動障害や理解の低下が見られることがある。
などの方が含まれる状態。
 上記の他に、父の食事は全粥やおかずを極刻みにしないと食べれない上、家族が水や食事を与えると気管に入る恐れがあるので禁止されている。 素人だけの家で介護は難しい。
父が特別養護老人ホームに入れる事になって良かったよ。




〔 2018年 10月〜12月 〕  12月  11月  10月 
◆ 2018/10/31(水) 難病指定 および 特別養護老人ホーム(本日の体重:88.0kg)

 25日(木)、父が県病院で診察。前回と同じく病院までは介護施設の方が送ってくれて、病院では自分が診察を立ち会う。現在、父はショートステイで施設に入所しているが、ショートステイでは施設の人が病院の立ち合いをする事を法律で禁止されているそうだ(立ち合いは介護ではならしい。ただし、特別養護老人ホームへ入所した場合は、立ち合いまでOKらしい)。
 父の難病指定に関する書類が出来上がったというので、診察の帰りに、手続きに必要な その他の書類を揃える為、区役所へ行って所得を確認する書類のコピーなどを依頼するが、住民票は本人の委任状が必要と言われる。
 翌日、委任状を持って住民票の写しを依頼するが、個人番号(マイナンバー)入りの住民票は、区役所のきまりで、郵送でないと渡せませんと言ってきた。ただ、申込の記入用紙や区役所内には、郵送で渡しますと、どこにも書かれていないし、昨日確認した時も聞いていない。
 理不尽なことを言われ、少しもめる。そこで、区役所の人に難病指定の申請先である保険ゼンター(区役所の隣の建物)へ、住民票の提出は後日でよいか電話で確認させる。 すると、保険センターの方が区役所まで来てくれて、個人番号が分かれば良いですと言われ(マイナンバーカードは、持参していた)、そのまま保健センターへ移動して、手続きを行った。 なお、認定までは3ヵ月位かかるそうで、認定されれば、難病に関する医療費はかなり少額になるようだ。
 
 そして昨日、父の特別養護老人ホーム(特養)への入所がOKとなった。手続きをすれば入所となるが、入所に必要な介護保険証が現在、介護認定の変更中(圧迫骨折での入院により、介護度が上がった為)。本日、区役所で認定が確定する為、明日に介護保険証を送付するそうなので、父の特養への入所手続きは来週に行う。 特養には担当の医師もおり、通院は施設の方が行ってくれる為、父の介護については、これで落ち着きそうだ。
 
 下記写真は、紙屋町「そごう」の地下にあるカープ日本一への階段。そばにエスカレーターがあるので階段を使用する人は少ない。 広島の中心部へ行く用事があったので、ついでに撮って来た。 今年こそ、カープが日本一になりますように。



◆ 2018/10/14(日) 父の見舞いへ行く(本日の体重:88.5kg)
車椅子
 午前中に父が入所している施設から「歯みがき粉が、もう少しでなくなる」と連絡が来る。 施設との契約はショートステイなので、消耗品はこちらで準備しないといけないのだ。 他に秋物の衣服が少ないという事で(入所したのは9月だったので夏服と秋物少々しか渡していなかった)、歯みがき粉と秋物の衣服を用意して、午後から母と一緒に父の見舞いへ行った。
 昼寝中の父を施設の人に起こしてもらい、ベットから車椅子に移動させるのだが、父は自力でベットから立ち上がった。 入所直後は自力では立てなかったので、びっくりした。 また、今朝は自力で10m位歩いてトイレに行こうとしたらしい。父が部屋から出てるのを施設の人が見つけて、びっくりしたそうだ。施設の人も歩くのを見るのは初めてだったようだ。 鉄道病院の先生からは、もう歩けないでしょうと言われていたので、こちらも驚いた。 父は長生きするかもしれないな。


◆ 2018/10/12(金) ちょっと愚痴 & 失業保険終了(本日の体重:88.5kg)

 父の事だが、施設の入所が約1ヵ月延びた為、ショートステイから特別養護老人ホームへ入れるかどうかの審査も延びた。当初、審査も1ヵ月位伸びると言っていたが、先週になってケアマネージャが、審査が数ヵ月延びるかもしれないと言ってきた。 父の予定が決まらないと自分の予定(就職活動など)も立てれないので文句を言ったところ、今週になって、審査は今月の19日(金)か26日(金)に行われますと返答が来た。
 このケアマネージャは父の介護について何かと家族の協力を要請する。施設や病院の立ち合い・必要書類の請求など、後で調べたらケアマネージャーや施設の方だけでも出来る事も、自分に要請していた。 先月もキツく注意をしたが、今月になっても あまり変わらない。 なめられているのかな?
 
 今日は時間にゆとりがあるので、市内中心部へ行って通帳記入をしてきた。 失業保険の入金がされており、これで失業保険の支給は終了となった。 下記写真は、広島市中心部のアーケード街。 自分もがんばるけぇ!



◆ 2018/10/03(水) 失業保険が全額支給となる(本日の体重:88.0kg)

 今日の午前中に、ポリテクセンター広島の元担任から再び電話がかかってきた。 内容は、自分の失業保険が全額支給されるようになったとの事。 ポリテク側とハローワークが話し合い、自分がズルい事をしていないとポリテクが保証してくれて、ハローワーク側が納得してくれたようだ。
 昨日の日記で、こんな担任いらないと書いたが、不備が取り消しになって助かった(支給額は少しでも多い方がよい)。ありがとう。
◆ 2018/10/02(火) 今になって(本日の体重:88.0kg)

 昨夜の10時前に、ポリテクセンター広島の元担任からスマホに電話がかかって来た。 昨夜はプロ野球の広島戦や見たいテレビ番組がなかったので、早めに寝ており、電話で起きた。
 元担任からは、休暇届けに不備があるという事で、ハローワークから書類が返送されたとの事。 家族の通院の付き添いで休む場合は、指定の書類に必要事項を記入後、病院の印鑑が必要のなので、書類を送付するから記入して病院で印鑑を押してもらって送り返して欲しいと言ってきた。
 病院での確認印は付き添い時にもらう物なので、今から書類を送られても無駄である。また、付き添いで休む前には担任に報告し、休む証拠品となる物で必要な物は何か尋ねた所、病院の領収書があればよいと言われたた(ポリテクセンター広島では、欠席届や それに関連する書類は、担任経由でないと受け取れない)。 ちなみに元担任は自分と歳が近く、ポリテクでの職歴は長い。
 元担任は謝るばかりで どうにもならないから、付き添いで休んだ日は私用欠席でいいと返答した。 訓練は午前中がメインで、半日出れば出席となる為、午後からの早退は証拠書類などは不要。 8月までは、介護関係の付き添い(立ち合い)だったので、時間を午後にしてもらえたが、病院関係の付き添いは診察などが午前中だった為、証拠書類が必要な日が数日あったが、それが私用の欠席となり、その日の失業保険は支給されなくなる。 まいった、こんな担任、いらない。
 
 ところで、プロ野球の広島カープがリーグ優勝したから、それに関係する写真を撮った。 この垂れ幕は家の近所にあり、昔、今は無くなったベスト電器(西日本最大と言われていた)が入っていた建物で、現在は、紙屋町の本店が工事中の広島銀行が仮住まいしている。 マツダスタジアムの近くにある影響か、垂れ幕がデカいよ。


←次年(2019年) 2018年 9月〜7月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー