トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2019年12月】
←次年(2020年) (2018年)前年→
12月 -  10月  09月 -  07月  06月 -  04月  03月  02月  01月 
◆ 2019/12/31(火) 年末 

 11月からの派遣先が居心地良い。 自分と同じ派遣会社の可愛い女の子と自分と配属先の担当者の3名で作業をしている。 作業内容はプログラミングおよびテスト。 来年1月より作業人数が増えるようで、現在は見本となるようなプログラム作成やテスト方法などを模索しながら行っている。ちなみに、女の子(配属先の社員(勤務地は別)と婚約済み)はプログラミング初心者だが、パソコン操作(Excel等)はベテランで要領が良い。 一緒に仕事をしていて楽しい。
 仕事の開始時間は9時。 職場が近いので、母をデイサービスに見送った後、カギを閉めて家を出ても間に合うのだ。 母は今年の7月頃から朝のゴミ出しで、収集日(燃えるゴミ・資源ゴミ・金属ゴミ等)が分からなくなっており、毎朝 燃えるゴミを勝手に収集場所へ出していたから(ゴミを出すなと注意しても出していた)自分が毎日チェックしていた。 自分が母より先に家を出ると、その後にゴミ収集日を無視してゴミを出すから困っていたのだ。
 
 それと、今まで父や母を担当していたケアマネージャーが今月末で退職することになった。 自分は介護について初心者だったので、最初の内はケアマネージャーの言う事を聞いていたが、時がたつにつれて、このケアマネージャーはあまり親切ではない人だと分かって来た。 金銭的にも時間的にも無駄に過ごした日が多かった。 新たなケアマネージャーは、経験や対処方法も前任より詳しいようで頼りになる。 前任は、もっと早く辞めて欲しかったな。 年越しそば
 昨年 父が特別養護老人ホームへ入所したから、今年 父については楽だった。 ただ、母の痴呆が進んで母については楽ではなかった。 いつになったら楽に思えるようになるかな。
 年末は姉も実家に戻って来て、先ほど年越しそばを食べた(カップ麺だが)。
来年は良い年になりますように。





〔 2019年 10月 〕 
◆ 2019/10/31(木) 健康診断(本日の体重:91.3kg)
体重計
 明日(11月1日)から派遣先へ出勤となった。待機中に会社の健康診断を受けようと思っていたが、予約が遅くなり、10月最終日の今日となった。予想通り体重が増えていたよ。他の検査結果は後日送付されるようだ。
ちなみに、明日からの勤務先は家から直線で500m以内にあり、近いという事で交通費は出ないようだ。当然、徒歩で通勤する。痩せれるかな? なお、契約期間および仕事の詳細は未定だ。
 
 自分は明日から勤務となるが、母も明日からディサービスを代わる事になった。 理由は、今年1月にあったインフルエンザ等の緊急時対応の不満や、強制的に受けさせられるけど成果の出ない個別訓練(追加費用となっている)などがあり、施設に対する不信が重なったからだ。
 新たな施設は病院が経営するものなので、緊急時は病院で応急処置してもらえる。(ただ、介護と医療は別なので、病院で応急処置をしてもらうと、介護施設の管轄外となり、治療費や病院からの送迎は個別で行わないといけない。) また、個別訓練も任意なので受けなくてもよい。 仏壇
 
 それと、母から財布と通帳を取り上げた。 かなり早朝、コンビニで弁当5個(2人しか居ないのに)買ってきたり、既に有るものを何度も買ったりするからだ。 朝起きて、テーブルの上に弁当が5つも積み上げられているのを見ると嫌になる(数回やられた。その日は朝・昼・晩と早朝に買った弁当を食べる。)。
 取り上げた一番の理由となったのは、仏壇用のロウソク・線香・マッチの買い物だ。 母はロウソクと線香の区別がつかなくなっており、線香になかなか火がつかないと言ってマッチを大量にすっている。ロウソクは線香立てに入れてあった。 ロウソクは電池式に代えたが、使い方を覚える気もなく、火を使わないといけないと思い込んでいる。 ロウソク・線香・マッチを何度も取り上げたが、何度も買ってくる。 火事が心配なので、ついに財布と通帳を取り上げたのだ。 今思えば、もっと早く取り上げれば良かったと後悔している。





〔 2019年 09月 〕 
◆ 2019/09/25(水) だし自動販売機 

 先週、気分転換に平和公園へ行ったが、せっかく市の中心部へ行ったのに通帳を持って行くのを忘れて通帳記入が出来なかった(携帯やインターネット等の引落しは都市銀行から行っているが、通帳記入の出来る都市銀行の支店は、市の中心部にしかない)。
 よって、今週は通帳記入をする為に出かける。 その銀行の近くに気になる自動販売機があるのだが「だし」をペットボトルに入れて売っているのだ。
「だし」は3種類あり、昆布入り(500ml)500円、焼きあご(とびうお)入り(500ml)700円、焼きあご・宗田節入り(500ml)750円となっている。 焼きあご・宗田節入りは広島限定だ。
買う人はいるのかな? と思っていたら、写真に写っている左の女性が買っていた。 自分も母が施設に入って1人暮らしになったら、料理をしようと思うので買うかもしれないな。



◆ 2019/09/18(水) 広島平和記念公園 

 8月から仕事は待機中。 のんびりしたいが、7月頃から母は食材の管理が出来なくなった。 朝食と休日の食事は母が作ってくれたが、腐った食材で料理された品が数回出てきた。 よって、7月中旬頃から食事は自分が用意している。食材が冷蔵庫にあると、母が夜中とか時間に関係なく料理を作るので、冷蔵庫の中に食材はない。食事はスーパーかコンビニで弁当を買っている。 当然、他の家事も自分が行っている。 今は待機中で少しゆとりはあるが、仕事が入ったら忙しくなるな。
 
 今日は天気が良い。母がデイサービスへ行っている間、気分転換するために広島平和記念公園で散歩をした。 下記写真は原爆死没者慰霊碑、アーチの中から原爆ドームが見える。
介護は順調に進まない。 父が特別養護老人ホームへ入所したから安心していたが、次は母の認知症が進んでいる。 これ以上、認知症が進まないで欲しい。


【 ↓ ・原爆の子の像(原爆の犠牲となった子どもの慰霊碑)】





〔 2019年 07月 〕 
◆ 2019/07/29(月) 母が熱中症 

 6月から配属になった派遣先、前契約者が居なくなったら職場の雰囲気が良くなった。たぶん、仕事途中で逃げ出した前契約者に職場の人は不満があったのだろう。
 仕掛中だった作業も早めに終わり、他の追加作業を依頼されて、配属先との契約期間が1ヵ月追加になり(当初は6月末)7月末までとなった。
 自分の担当営業は6月末で会社を辞め、自分と会社との派遣契約は年末までとなり、8月から仕事がなくても年末までは待機手当が出ることとなった。 熱中症
 
 派遣期間も少なった昨日(28日:日曜日)買い物から家に戻ると、部屋が何故か汚物で汚れており(掃除が大変だった)母が抜け殻のようになっている。 テーブルの上には熱いお茶が置かれている。この暑い中、母は暑いお茶を飲んで熱中症になったようだ。 母は昔から「暑いときは熱いお茶を飲むのが良いんじゃ」とよく言っていた。
 急いで塩(耳かき1杯程度)を舐めさせ、冷たい麦茶を多めに飲ませた。 着替えをすると、これも何故か大量にシャツを着こんでいる。 心配になり救急車を呼んだ。
 救急隊員(いつもお世話になっています)が来て母の状況をみると「命に別状はなさそうです。対処方法が良かったのでしょう。受け答えも出来るので、もう少し様子をみましょう」と言って帰って行った。 抜け殻状態の母が心配だったが、一晩様子を見る事にした。。
 
 そして今朝、母を見ると寝間着ズボンのうえから紙パンツをはいていた。 頭がおかしくなったのかと思い、仕事を休んで主治医の居る病院へ連れて行った。 2時間位点滴をされた。 念の為、明日も来てくださいと言われ、明日は岡山に居る姉に頼むことにした(姉は今晩実家に泊まり)。
母はこれから、暑いときに熱いお茶を飲むのを止めるだろう(昨日の事は覚えているかな?)。





〔 2019年 06月 〕 
◆ 2019/06/03(月) 居心地の悪い職場 

 前回の居心地の良い職場は5月末で終了、次の派遣先は会社から連絡がなかったので6月は待機かと思っていたが、6月1日(土)に担当営業から「6月3日(月)から お願いします」とメールが来た。 ただ、会社からの通知書は届いておらず、サイトでの予定表にも書かれていない。おまけに出勤初日は担当営業が来れないから1人で対応をお願いしますとも書かれてある。
 本日、勤務条件も分からないまま、メールに書かれた職場へ行く。通常、今の会社は勤務先との直接契約だが、今回は間に1社絡んでいる。 分かった事は、自分の会社と3ヵ月請負契約(それで間に1社絡んでいるのだと思う)した契約者が1ヵ月残して辞めるそうだ。おまけに仕掛中の作業も終わってないらしい。 その穴埋めで自分が来たのだが、勤務先と間に絡んだ会社がピリピリしている状態。 こんな居心地の悪い現場に いきなり駆り出されたのだ。ひどすぎる。
 自分の担当営業は昨年入社の新卒社員(かわいい女の子)、仕事のことは あまり分かってない感じだ。 こんな状況に、派遣社員の自分を1人で行かせるなんて無責任すぎる。 会社には抗議のメールをしているが対処してくれるかな?
 
 前契約者は、自分との業務引継ぎで3日間ほど職場にいるようだが、引継ぎ内容に不明な点がボロボロと出てきた為、引継ぎ期間を5日に延長してもらう。 使用言語は表計算ExcelのVBA(プログラム)、前契約者から話を聞くと、VBAは学校で短期間しか習ってないようで、昔を思い出しつつ自分で新たに調べながら作業をしていたらしい。よって、レベルは高くない。作りかけのプログラムもボロボロだ。 契約作業と並行して就職活動をしていたら、急に採用が決まって今月の21日が入社のようだ。入社先は教えてくれなかった。
 今回の契約期間は1ヵ月、ゴタゴタしそうだが、耐えれるかな? 耐えれなかったら、1週間以内に音を上げるつもりだ。





〔 2019年 04月 〕 
◆ 2019/04/08(月) 職場から見る桜 

 今の派遣先は川沿いにある。川沿いの堤防には桜が植えてあり、この季節は鮮やかだ。
派遣先では毎週水曜日が定時退社日となっており、派遣契約では9時〜18時(社員は8時30分〜17時30分)の勤務だが、水曜だけは17時30分に退社しても良いことになっている。 職場から家まで徒歩40〜45分かかるが、水曜日は雨の日以外、健康の為、歩いて帰るようにしている。契約期間は短いが、居心地の良い職場だ。





〔 2019年 03月 〕 
◆ 2019/03/23(土) 松原稲荷大神 

 職業訓練に通っていた時や、現在の通勤にはバスを使用している。 広島駅行きバスの終点降り場は、広島駅より少し離れた川沿いにあり、その近くに鳥居があるのが前から気になっていたので行ってみた。
 調べてみると、江戸時代初期に祀られており、戦前は駅近くにあったそうで、戦後は川に投げ込まれた事もあったそうだ。再建以来、広島駅近辺の火事が少なくなり信仰されているようだ。 広島駅および その周辺は松原町で、松原稲荷大神のそばには住民の原爆慰霊碑がある。 鳥居のことは気になっていたが、そんな経緯があったとは知らなかった。





〔 2019年 02月 〕 
◆ 2019/02/08(金) 母が退院 

 本日、母が退院。自分は配属して間もないから休みづらいので、退院の立ち合いは岡山へ嫁に行っている姉に頼んだ。 インフルエンザの治療は2週間位で終わったのだが、血液検査の結果で鉄分が少ないという事で、内臓出血の検査も行い1週間の追加で約3週間の入院となった。ちなみに、内臓出血の可能性はなしだった。 短い期間だったが、入院中は1人暮らしが出来て楽しかったよ。
 母は痴呆が進んでおり、入院中はインフルエンザなのに個室から出ようとしたり、4人部屋に移った後でも家に帰ろうとしていたので、腹にまかれたベルトをベットにつながれて、拘束された状態での入院だった。 拘束する時は、病院から自分に了承の依頼があったので、直ぐに了解した。
 
 後で分かった事だが、入院の時に個室使用の確認があったので了解してしまったのだが、了解しなくてもインフルエンザのような感染する病気だと強制で個室になるそうだ。 個室使用を了解すると、JR病院では1日8,000円取られるが、了解しなくても強制で個室に入る場合は大部屋と同じ料金だそうだ。ちなみに、了解した場合はテレビや冷蔵庫の使用が無料になる。 個室使用を了解して損した気分だ。次回は了解しないよ。





〔 2019年 01月 〕 
◆ 2019/01/21(月) 母がインフルエンザ 

 午前中、母が通うデイサービスより電話があり「母がインフルエンザの症状みたいですが、もう少し様子を見てみます」と言われた。 結局、通常通りの時間で家の近くまで戻って来たが、職員さん1人では付き添い出来ない状態。それを見て急いで手助けしたが、家に到着後、職員さんは逃げるように「お大事に」と言って帰っていった。 ここのデイサービスはダメだと思った。 救急車
 急いで病院へ行こうとしたが、職員さんでも手に負えない状態(熱で頭がマヒしている影響と思うが、言う事を全く聞かず、勝手な行動をしている)なので救急車を呼び、主治医の所まで運んでもらうが、状態が悪いという事で、そのままJR病院行きとなり入院となった。 救急隊員が3名家に来て母を運ぶ際、自分が「予防接種したのに」と言うと、隊員さんは「予防接種は意味がありません」と言って3名同時に首を横に振ったのが面白かった。2ヵ月連続の救急車だった。
 入院の準備でバタバタしたが、今日中に どうにか落ち着いた。 来月からは派遣先も決まり出勤となるが、これから忙しくなりそうだ。



◆ 2019/01/04(金) インド料理 

 1月1日付けで派遣会社に入社、入社式は7日(月)となっており、派遣先は決まってないので当分は待機(待機中は待機手当が支給される)だ。
 本日、母はデイサービスで日中は居ないから昼食は近所にあるインド料理屋でランチのカレーセットを食べる。日本人の口に合う食べやすい味で、こらからも行ってみたいと思った。
我が家近辺は国際色が強い、インド料理屋の近くには大韓民国領事館があり、道路の向こうには外国人専用のマンションや国際交流会館がある。小学校に通うエスパニック系の子供も見られる。
そのうち。日本人より外国人の方が多くなりそうだ。


←次年(2020年) (2018年)前年→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー
ody>