◆ 2018/09/28(金) 訓練最終日 | (本日の体重:87.5kg) |
※
今日は訓練最終日。成果物を提出するという事で、写真上段の左側:3次元模型図と右側:練習で出された検定試験のCAD図を提出した。 この3次元模型図は、パソコンの壁紙を元に作成したものだが、6月下旬に作った作品は、写真下段の固定した物だったが、関節を付け、好きなポーズが出来るように進化させた。 自分は、この作品を気に入っている。 ポリテクセンター広島では、訓練終了後にハローワークへ行く必要がない為(ハローワークへの申請は、各自治体で異なるそうだ。兵庫ではハローワークへ行くために午前中で解散となった。)、午後に大掃除を行った後、入所式を行った場所で修了式を行った。 クラスは17人中14人の就職先が決まっており、自分を含めた3人が未確定だ。 家での生活が落ち着いたら、就職活動に専念するよ。 | |
![]() ※ 【 ↓ ・6月後半に作った3次元画像。】 ![]() ※ |
◆ 2018/09/27(木) CAM | (本日の体重:87.5kg) |
※
7月からの日記は主に父の事を書いたので、久しぶりに訓練の事を書く。 下記写真は、3次元CADのデータを元に、キーボードに乗りかかっているハンコのような物を作ったCAMという加工データの作成物。 3次元画像からCAMのソフトへデータを取り込み、その形を機械で削り込むプログラムに変換して、切削機械で箱形の材料を削った物だ。 なかなか面白いが、切削機械が1台しかない為、作業は順番待ちとなる。 自分が受講している科は、CAD/CAM科だが、CAMの訓練は2週間しかなかった。 危険な手作業の旋盤やフライス盤は、現在、プログラミングで機械加工されている工場がほとんどで、昔ながらの手作業実習の時間を減らして、このようなCAMにの時間に充てて欲しかった。 訓練は明日が最終日。就職活動は、父の事で来月もバタバタしそうだから、もう少し伸ばす事にした。 楽しかった訓練生活も明日で終わり、寂しいな。 それと、昨日、プロ野球で広島カープのセリーグ優勝が決まった。広島の賑わいは、まだ続きそうだ。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/09/25(火) がんばろう | (本日の体重:87.5kg) |
※
父の入院は長引き、9月18日(火)に退院する。そして、そのまま介護施設へ入所した。 父の状態は、介護人の補助があると立つ事は出来るが、歩行は出来なくなっている。 また、食べ物や飲み物を素人の人が与えると、気管に入る恐れがあるので、家族の方は与えないでくださいと注意を受ける。 もう家での介護は難しい。 退院2日後の9月20日(木)に県立病院へ難病の診察を受けに行く。 父は介護施設の方が病院まで運んでくれて、病院の入口で父を引き継ぎ担当の脳神経内科へ連れて行く。 鉄道病院の先生が色々と資料を作ってくれたお陰で、診察は早く終わった。県立病院では難病申請に関する書類上の手続きを行ってくれるようだ。 父は介護施設の方が迎えに来てくれて、そのまま施設へ帰った。 文書で父の事を書いたら順調に行ってるように思えるが、実際は退院日の決定や県病院での診察までのやりとり、また、県病院まで父をどのように運ぶか等、色々とゴタゴタした。 父の退院の前の週には、病院側ではいつでも退院できる状態だったようだが、退院後の入所先の事でケアメネージャーからの返答待ちが続き、少し長引いた。 ケアマネージャーは、父の入所する介護施設の担当者と意見が合わないようで、入所先を変えるよう自分に進言したりして、入所可能な状態が続いていたのに退院が遅れていたのだ。 ケアマネージャの対応に腹が立った。退院日は、自分が怒って催促しなかったら、もっと伸びていたかもしれない。 訓練は残り少なくなったが、父の対応でポリテクを休んだりして就職活動どころではない。色々と疲れたが、広島駅に書かれてある「がんばろう広島」を見て、がんばろと思った。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/08/31(金) 8月の出来事 | (本日の体重:86.0kg) |
※
8月は異常な暑さが続き、エアコンのない家でパソコンを起動すると壊れてしまうと思い、家でのパソコン作業を自粛する。今回は、8月に起こった父の事を書く。 ![]() 7月に父が熱中症になった前後から、自分が寝ているか訓練に行っている時、父は冷蔵庫の前で冷蔵庫を開けたままアイスキャンデーを食べていたようだ(朝、冷蔵庫の扉が完全に閉まってない時があった)。おまけに全裸になって家中をウロチョロしており、オシメを付けていないからトイレでない所で排泄物が流れ出ている。 母は父と一緒に家に居るが、寝転んでテレビを見ていたり、花に水を与えたり、そんな父を家に置いて長い時間 外出したりして、父の異常な行動を止めたり、熱中症を気遣う事はしない。 その上、食事は必要以上に与える為、6月中旬に老人保健施設を退所した父の体重は、8月始めに3kg増えていた(66kg→69kg)。 父と母が2人きりで家に居るのは危ない為、8月から父を月曜〜木曜までデイサービスに通わせる事にした(金曜はデイケア)。 ただ、土曜・日曜および平日の朝と夕方以降は自分が父の面倒を見ないといけない為、ストレスは溜まり自由時間は無くなるから、ケアマネージャーに父が入れそうな施設探しを依頼する。 8月前半に施設見学などを行い、父の入所先が決まる。ただ、入所は9月からで、最初の1ヵ月はショートステイ。その1ヵ月で特別養護老人ホームに入所可能か判断するそうだ。 介護に関する施設は入所者(配偶者が居る場合は配偶者も含む)の預貯金などで食費・居住費が決まるので、訓練が夏休みである8月13日(月)〜17日(金) の間に両親の預貯金を銀行に行ったりして調べる。ある銀行に父名義の投資信託が見つかるが、投資額と分配金との差引額が赤字になっている。急いで解約したが、父の痴呆が進んでいるので解約するまで少しゴタゴタした。 そして、来月からの父の介護についての打ち合わせも夏休み中に行った。我が家で行った打ち合わせは、自分とケアマネージャー及び入所予定の施設の方だけかと思っていたが、通っているデイサービスやデイケア、車椅子などをレンタルしている業者の方を含めた大人数で行った。 当初、父の入所は9月に入ってからの予定だったが、夏休み中に行った打ち合わせで、もう少し早く入所できないかお願いしたところ、後日、8月23日(木)から入所可能と返答が来る。 入所が早くなって喜んでいたが、父が夏休みの後半ごろから「背中が痛い、背中の骨が折れとる」と言っている。 主治医の外科へ18日(土:病院の盆休み明け)に連れて行ったが、父は病院では大人しく何もしゃべらないので、電気治療をした後、湿布を貼ってもらい帰宅した。 19日(日)父は調子が悪いと言って2階の部屋から降りてこない。しかたないので2階で食事を取らせるが、翌日の朝(20日:月)になっても降りてこない。しかたないので、その日は母もデイサービスを休んで父の様子を見ることにした。 ![]() 午後、自分が訓練から帰った後も父は2階に居たままだったので、主治医の先生を家に呼んで診てもらう。 父の様子がいつもと異なるので、先生が鉄道病院へ連絡してくれて、病院までは救急車で運んでもらう。救急隊員の方が2階に居た父を担架に括り付けて救急車に乗せてくれて、とても助かった。 病院で背中のCTを撮ってもらい、痛かったのは背骨の圧迫骨折が原因だったことが判明、直ぐに入院となった。 担当の先生からは、3週間の入院となりますが、施設に入るのであれば、2週間で退院できますと言われる。 急いでケアマネージャーに連絡して、入所日を延ばしてもらった。 入院の翌日、病院へ行くと、昨日運ばれていた部屋(4人部屋)に父が居ない(知らない人が居た)。看護師に話を聞くと、独り言が多いという事で個室に移されていた。 すると担当の先生から、父の手に震えがあり心配なので、来週、パーキンソン病の検査をしますと言われる。 2日後、再び病院へ行くと、また個室の病室に父が居ない。今度は4人部屋に移されていた。家でも みんなに迷惑をかけていたが、病院でも迷惑をかけている様子だ。 そして、翌週の30日(木)、担当の先生からパーキンソン病の検査結果の報告を受ける。パーキンソン病ではなかったが、「進行性核上性麻痺(しんこうせいかくじょうせいまひ)」という難病指定された病気ですと言われる。 その病気は脳の一部の細胞が減少して、転びやすくなったり、しゃべりにくい、飲み込みにくい症状が出るようで、圧迫骨折もこれが原因で、しりもちをつきやすくなったのではないかと言われる。 難病指定されると、その病気に関する医療費は無料になるから難病指定を受けた方がよいと言われるが、ただ、鉄道病院では脳神経内科の先生がいないので、別の病院で難病の指定を受けないといけないようだ。 介護と医療が混ざって、今後、自分はどう対処すればよいか分からないので先生に相談すると、鉄道病院には外部調整室という部署があって、父のケアマネージャーと連絡を取り今後の予定を決めるようだ。 8月は色々とバタバタしたが、9月になっても引き続きバタバタしそうだ。 ・ |
◆ 2018/07/21(土) 父が熱中症 & エアコン取付不可 | (本日の体重:86.0kg) |
![]() 毎週金曜日に父はデイケア(通所リハビリテーション)へ通っている。 昨日、そのデイケアの施設からスマホに留守番電話が入っており、内容は、父が熱中症の状態(体温37.9度で、体が傾いている)だったので治療(点滴)をしているとの事。通っているデイケアは病院の施設なので、直ぐに対処してくれた様だ。 幸い、治療後に熱は下がり体調は元に戻ったので、通常通り帰宅した。 熱中症の状態になった原因で一番考えられるのは、デイケア前日の午後にビールを飲んだようだ。 今週水曜日に行ったデイサービスでは夏祭りが行われており、通所者にノンアルコールのビールが出されたようで、それを見た母がビールを飲んでも大丈夫と思い、水・木曜日とビールを飲ませたようだ。 木曜日の夕方、自分が家に戻った時に父は酔っていたのか意味不明な事を叫んでいたので、早めに寝かせた。 そして金曜日の朝、父はベットの下で寝ていた。本人の言い分だと、暑かったのでベットの下に降りたそうだが、父は地べたに寝ると体力がないので立ち上がれないのだ(ベットだと段差があるので立ち上がれる)。オシメからは尿が漏れており、喉が乾いている様子だったので急いで冷えた麦茶を飲ませた。 朝食は普通に食べていたので大丈夫かと思っていたが、この事が原因に含まれる可能性がある。 ただ、自分が金曜日の朝に家を出て、父がデイケアから迎えに来た車に乗るまで2時間あったが、その2時間に何があったか不明で、母の話では(確かかどうか不明だが)2時間ほど玄関で待っていたが(母は、迎えに来るまでに早めに玄関で待たせている)、その間、麦茶を2杯、熱いお茶を1杯飲ませたそうだ。 今後、父のビールは禁止。母は父のビールを黙認(もしくは飲ませていた)状態だったが、今回の事で絶対に飲ませないと言った。実は、今までもビールを飲みそうになった事は時々あったが、自分がいる時は止めていた。今後は母も止めてくれるだろう。 そして、今日は壊れたエアコンを新しくする予定だったが、エアコンの取付業者の人が、室外機の設置場所が狭いので取付られませんと言って中止になった。 以前(20年位前)は別の量販店で買って取り付けてもらったのだが、業者の話だと、現在はコンプライアンスが厳しくなっており、量販店からの依頼だと、この現場は取付できませんと言われる。 せっかく予約して お金も払い、約2周間も待って、当日、簡単に断られた事に腹が立った。 とりあえず、お金は戻ったが、この夏をどう乗り切るかは まだ検討中。 父は熱中症の事があったから、昨夜から冷却マクラ(冷凍庫で冷やして使うマクラ)を使用している。 ただ、去年・一昨年とエアコン無しで夏を乗り切っているから、昼はアイス、夜はアイス枕、昨年に扇風機追加、おまけに両親は月・水・金とデイサービスやデイケア(父のみ)に通っているから、夏を乗り越えられそうな気はする。 ・ |
◆ 2018/07/07(土) 大雨特別警報 | (本日の体重:86.0kg) |
※![]() 昨晩から今日にかけて、広島に大雨特別警報が出た。 自分の住んでる地域は、昨日の18:30頃に避難勧告が出たが、家の前の道路は深さ30cm位の川状態になっており、外出は厳しい状況だった。 とりあえず、外の水が玄関に入らないかずっと見ていたが、玄関の靴を少し高い位置に移動させる事位しか対応ができず、もどかしさを感じる。 道路の水は20時ごろ、玄関に入るギリギリ(少し入っていたが)の所で引いて行った。多分、その時間に広島市全域に降っていた大雨が通り過ぎて行ったのだろう。 もし、家を建て直すなら、玄関をもう少し高い位置にしないといけないな。 その後はスマホの緊急情報が入ることもなく、家の中でぐっすり眠った。 家に介護者が居ると災害時の対処が大変だと感じる。今回は避難しなくても大丈夫だったが、今後はどうなるだろう? 心配毎が増えたよ。 ・ |
◆ 2018/07/02(月) 連休 | (本日の体重:87.0kg) |
※
訓練は、今日・明日が休み。ちなみに明日は7月生の入所式だそうだ。 そして、月曜日は両親がデイサービスへ行く日なので家の中は1人、自由時間だ。 とりあえず、天気が良かったので外出する。 市内中心部へ行くと、映画館のポスターが目に入り、気になっていた映画だったので見に行く事にした。 ただ、上映まで時間があるので、数個ある通帳の記入をした後、少し早めの昼食。自分は休日なので昼食からビールをいただく。ウィ〜ヒック♪ サロンシネマという映画館へ初めて行った。席は、前の人との段差が30cm位あり、おまけに席位置が前の人と半人分ずれているから映像が見やすいし、通路も広くゆったりしている。お気に入りの映画館だ。 上映されたのは下記写真、詳しい内容は書かないが、見てる最中は少し幸せな気分になれる好きな内容だった。子供が出演する映画は泣きそうになるものが多いな。 たまにはビデオでなく、映画館で映画を見るのも良いもんだと思った。 | |
![]() ・ |
←2018年 12月〜10月 | 2018年 6月〜4月→ |