◆ 2018/06/30(土) 昨夜は懇親会 | (本日の体重:86.5kg) |
※
父が家に戻った影響で、自分の時間が減っていると感じている。 母は痴呆が進んでいるようで、先月より新たな薬を追加してもらっているが、効果が出てるかどうかは今の所不明。 介護生活に疲れが出ている今日この頃。 ところで訓練では、昨日の訓練後に親睦会を行った。 7月中に就職する方がいるという噂が立ったので、先週の中旬に懇親会の回覧を作り、昨日が実行日だった。 ちなみに参加者は、クラスメイト17人中5名(少ない)、お酒が飲める方が少なかったので、飲み放題コースを使用せず、制限時間がなかったから、居酒屋に3時間近くも居座ってしまった。楽しかったよ♪ 次に親睦会を行うかどうか不明だが、行うなら参加者がもっと増えれば良いな。 ・ |
◆ 2018/06/22(金) 3次元CAD | (本日の体重:86.0kg) |
※
訓練実習は先週から3次元CADに入った。 今までのCADは2次元なので平面図だったが、3次元は立体で表示できるので、なかなか面白い。写真の画像もマウズ操作で、色んな方向から見る事が出来る。ちなみに写真は、3次元で作った2個の物体を合体させたものだ。 ただ、2次元CADと3次元CADは、使用するソフトが異なるので、操作方法も異なり、覚えるのに苦労しているが、出来上がりを見るのが楽しいよ。 ポリテクに入所して、3ヵ月近くが経ち、そろそろ就職についての通達や履歴書等の作成が行われるようになった。 クラスメイトの中には、7月中に就職する方もいるという噂もたっている。 楽しい期間は過ぎるのが早いから、悔いのない訓練生活を送りたい。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/06/16(土) 父が家に戻る | (本日の体重:87.0kg) |
※
6月になって初めての日記。 父が自宅に戻るので、父の部屋や茶の間を介護しやすいように変更する為、大工作業を含む配置換え等を一人で行い、6月に入って とても忙しかった。 そして、昨日(6/15)の午後、父が施設から家に戻った。 父を迎える為、午後から訓練を早退する。 父は施設でカロリー制限されていたので、見て直ぐに分かる程スマートになっており、性格は入所前より少し大人しく(今の所)なっている。 父が帰宅して1日しか経っていないから、施設での治療成果は未定だが、頼みもしない事を勝手に行って家族に迷惑をかける行為は変わっていない。 父が自分でも出来るという事を証明したい気持ちは分かるが、正しいやり方を知らないのに作業をするので、周りを汚したり壊しそうになったりして手間がかか上、腹が立つ。注意はしているが、本人が理解してるかどうか分からない。 生活が落ち着くまで、もう少し時間がかりそうだ。 ・ |
◆ 2018/05/31(木) 旋盤(せんばん) | (本日の体重:88.0kg) |
※
旋盤とは、加工する素材を回転させながら切削する工作機械のこと。 CADで作った図面等を見ながら、このような機械で部品加工を行う。現在、この機械を使用する訓練を行っている。 先週の土曜日に買った作業服は、この作業の為だ。 実は、高専に通っていた時に旋盤を使ったことがあるが、あまり覚えていない。 金属を削る作業なので、けっこう危険なことがある。 今週の火曜日に先生がお手本で作業をしていたが、削り方に無理があり、削り途中の加工品が吹っ飛んだ(防護壁があるので、人には当たらない)。その後、訓練生の作業中にも加工品が吹っ飛んだ。このような事は あまり無いらしいが、その日の夜中に部品が吹っ飛ぶ夢を見て目が覚めた。 この作業は来週まで続く。早く終わって欲しい。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/05/26(土) 作業服 & ただ見エリア | (本日の体重:88.0kg) |
※
訓練で、来週の作業では高温の金属片が飛んでくるから、作業服の生地に綿が入ってないと直ぐに穴が開くと言われる。 そこで、着ていた自分の作業服の生地を見たらポリエステル100%だった。 しかたないので、本日、綿100%の作業服を作業着の専門店へ買いに行く。 生地にも制限があるのなら(長袖は聞いていた)、もっと早く言って欲しかった。 店の帰り道にマツダスタジアムの「ただ見エリア」(レフト側にある)を通る。 広島vs中日戦が行われており、そこで初めて観戦する。グランドと同じ位の高さで、守備をしている選手が近くで見える。 ただ、注意書きを見ると、30分を超える観戦はご遠慮してくださいと書いてあった。 スタジアム内で野球を観戦した事がないので、いつかは行きたいな。 | |
![]() ※ 【 ↓ ・スタジアムでは、イベントで傘を使った装飾がされていた。】 ![]() ・ |
◆ 2018/05/24(木) 計測 | (本日の体重:88.0kg) |
※
訓練は昨日からパソコンのあるCAD教室から加工機械のある実習場に移った。 今は加工品の計測を行っており、写真の上部に写っている計測器では、マイクロメール単位で品の幅が測れる。 他にも内径や深さを測る器具もあるが、全てアナログ測定なので目盛りを読むのに目が疲れる上、慣れてないから同じ個所を数回測ると、数回共計測値が異なりストレスとなる。 なかなか疲れるよ。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/05/21(月) 避難訓練 | (本日の体重:88.5kg) |
※
今日のポリテクは、午後から避難訓練があった。 先週末に避難訓練がある事を聞いていたが、本日の昼休みに火災が発生する場所と正確な時間を放送で知らせていた。 避難場所は、センター内の広い駐車場。クラスの最後尾だったので写真を撮った。もっとバックすれば全訓練生の後ろ姿が写せたのだが、先生や職員さんがいたので、これ以上バックしずらかった。 晴天で良かったよ。 ![]() 明後日から機械実習なので、先週ホームセンターで買った作業服のズボンを裾上げテープで裾上げした。 ウエストが大きくなったので、ズボンのサイズが大きくなり、裾上げも長くなった。 今回の訓練では機械実習が延べ2ヵ月位ある予定。 工場の機械を扱うのは苦手だが、どうにか乗り切るつもりだ。 ・ |
◆ 2018/05/19(土) 父が6月に退所する予定 | (本日の体重:88.0kg) |
※
先週末に父が入所している老人保健施設の担当者から、父の今後について話がありますと言われたので、本日、母と施設へ約1ヵ月ぶりに行った。 ちなみに前回は、4月21日に姉が来たので母・姉・自分と3人で見舞いへ行った。 施設の担当者によると、父の運動機能は入所前より少し上がっており、改善要望であったオムツちぎりは入所してからは行われていないとの事、来月で入所3ヵ月になるから退所を検討して欲しいと言われる。 まいった、できれば入所期限の6ヶ月間は居て欲しかったが、在宅復帰を目的とした施設なので後が控えているそうなのだ。 今後は、退所後に担当となるケアマネージャ(現在は母を担当)と父の今後を計画し、6月に入ってから退所する予定。 父は施設では良い子にしていたようだが、家に帰った後、元のわがまま人間にならない事を期待するしかないな。 写真は入居中の父の部屋、病院の病室と似ている。記念に撮っておいた。 退所が決まり(日時は未定)、6月から忙しくなりそうな予感がする。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/05/14(月) バス乗り場変更 | (本日の体重:87.5kg) |
※
今朝の通所時、いつものバス乗り場に初めて見る行先のバスが止まっている。行列は短かったが初顔の人ばかり。変な感じだと思っていたら、係員の人が「乗り場が変わりました」と叫んでいる。 昨日、広島市の都心を巡回するバスが運行され、それにより今までの乗り場が1つづれたようだ。(ポリテクへ行くバスは4番乗り場に変わった。) 先週の金曜日に巡回バスのチラシを係員からもらったが、それには今までの乗り場が変わる事を書いていない。 おまけに、乗り場が変わった知らせの張り紙は、バスに乗る直前の場所に貼られており、いつもの行列に並んだ人には分からない。 まったく不親切だ、プンプン! 今朝のバス乗り場は、乗り場を探してウロウロしたり、場所が変わった事が分かった後に新しい場所まで走ったりする人が多かったよ。 ・ |
◆ 2018/05/10(木) 通所バス & 沖縄の物産と観光展 | (本日の体重:87.5kg) |
※
広島駅南口(繁華街方面)のバス乗り場は23番まである。ポリテクセンター広島へは3番乗り場と決まっており、朝7時・8時の時間帯は1時間に10本位と本数も多い。 下記写真は3番乗り場、並んでいる人は少なそうに見えるが、それはバスが発車直前の人が乗り込んだ後だからで、直ぐに行列が出来る。他の乗り場や路面電車の乗り場も行列が出来ており、朝は結構混雑している(写真では分かりにくいが)。 ただ、この混雑の中で通所していると社会復帰している気分になれるよ。 ![]() 駅前の百貨店で、本日より「沖縄の物産と観光展」が開かれているので訓練の帰りに寄ってみた。 出店内容は、2年前に大阪で開かれていた沖縄の物産展とほぼ同じで少し懐かしさを感じる。早速、オリオンビールとアグー豚の焼肉を食べた。 平日の17時前で人は少なく、落ち着いて食する事ができて良かった。その後、泡盛とソーセージ炒めも戴いたよ。ウィ〜ヒック! | |
![]() ・ |
◆ 2018/05/03(木・祝) 「どろぼうさん」通り | (本日の体重:87.5kg) |
※
昨日は1日中雨降りで、マツダスタジアムで行われる予定だったプロ野球の試合(広島vs巨人)が中止になったが、今日は晴天。カープファンが球場へ向かっている。 球場へは、多くの人が広島駅から線路沿いに歩いて行くが、電車を利用しない人は別ルートから球場へ向かう。その別ルートに、4月30日に脱走犯が捕まった場所のある通路があり、その場所を小さな子供は「どろぼうさん」と呼んでいた。 どろぼうに「さん」付けするのが可愛い。 前回の写真は、自宅側から犯人が捕まった場所を撮ったが、今回は犯人が職務質問され、大きな国道側から横道に逃げ込んだ場所から撮ってみた(前回とは反対方向)。 時間は試合開始(13時30分)の1時間位前、カープファンが逮捕現場を指さしながら球場へ向かっていたよ。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/04/30(月・祝) 肉フェス & 脱走犯捕まる | (本日の体重:87.5kg) |
※
祝日だが母はデイサービスへ行ったので、昼食はゴールデンウィーク中に開催されている「肉フェス」に行って食べる事にした。場所は、いつもと同じく旧広島市民球場跡地。 お腹を空かす為、会場まで歩いて行く。途中、稲荷神社にピカピカの5円玉を持ってお参りした。 会場には11時30分頃に到着。この頃は鶏肉の店舗の行列は少なかったが、昼を少し過ぎると、どの店舗も行列が出来ていた。 まずは、鶏肉の店舗より少し行列が出来ていた三元豚ステーキを食べる。(牛肉店の行列は長かった) 700円の割には量が多く、少しお腹が膨れる。 この肉フェスには世界のビールも飲めるようになっており、ベルギーの赤いビールを飲む。ウィ〜ヒック! すると、少しお腹が空いたので、ご飯物のビビンバを食べ、今度は柑橘系の日本のビールを飲み、締めにハンバークのようなパティでチーズと少しの野菜を挟んだ贅沢バーガーを食べるが、これは少し食べにくかった。 ![]() お腹が膨れて満足な状態で帰宅すると、近所が少しざわついている。 高そうなカメラを持ってスーツを着た男女がウロウロしている。 その人達に事情を聞こうと思っていたら、自転車に乗った中学生軍団の男の子が、「向島に居た脱走犯が小学校の塀の所で捕まりました」と教えてくれた。 自宅から100mも離れてない場所だ。ちなみに、スーツを着た男女は近所の人にインタビューをしていた。 どうやら自分が肉フェス会場に着いた頃、脱走犯は捕まったようだ。 下の写真は、脱走犯が捕まった現場。14時過ぎ頃で、テレビ局関係と思われる人達が多数いた。 ちなみに、ニュース等で流れていた脱走犯逮捕時の動画や写真は、2017年11月19日の日記写真に写っている家の方が撮った物だろう。 犯人が広島市に居るとは思っていなかったが、逮捕されて良かった・良かった。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/04/27(金) CAD & 日直 | (本日の体重:87.0kg) |
※
訓練は先週の金曜日から2次元CADに入った。パソコンを使うようになったのだが、訓練生のパソコンは外部と接続がされない為、インターネツトが出来ないので残念だ。 CADは、手書きの製図では書くのに手間がかかりそうな図面も簡単に描けて面白い。図形の移動も楽々だ。 AutoCADを使用しているが、実は、2015年に入社した建設関連の会社でAutoCADを使用した事があり、操作に関しては少し余裕がある。 会社では知らなかったコマンド等も知る事が出来て、CADでの作図は製図の時と比べると、スムーズに出来て かなり楽しいよ♪ そして今朝、机に着くと写真に写っている「本日の当番」という置物が置かれている。 日直が出席番号順に回ってくるのだ(日直といっても号令がけと、昼休みに本館へ行ってクラス用の求人票を取ってくるだけだが)。初日直の記念に写真を撮ったよ。 さて、訓練は明日から5月6日まで9連休だ。(ただ、5月入所者は、この連休中に入所式があるようだ。) 何をしようかな? | |
![]() ・ |
◆ 2018/04/18(水) 製図 | (本日の体重:86.5kg) |
※
父が施設に入所したおかげでストレスが無くなり、84kgまで減っていた体重が徐々に増えた。まずいよ。こらから、徐々に減らして行く予定。 訓練は明日まで製図を行う。クラスは若い人が多いからか、みんな書くのが早い。よって、自分は早く書くのをあきらめて、丁寧さに重点を置いている。写真では分かりにくいが、実態品の線の太さと寸法線の線の細さや配置等に気を付けて見やすく書いているつもりだ。なかなか面白いよ。 ![]() そして、次の写真は先週撮ったポリテクセンター広島の本館。施設内では新しい建物で、試験や入所式は、ここの3階で行われた。 また、バス停はポリテクセンター兵庫と同じく施設の目の前にあって便利だ。 バスの通所に慣れてきた今日この頃、少しづつ社会復帰している気がする。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/04/09(月) 訓練開始 | (本日の体重:86.0kg) |
※
夜中の地震、広島市は震度3だったが、自宅はよく揺れるので、もっと大きく感じた。 阪神大震災を思い出して、とても怖かった。 今日から訓練開始。机の上にパソコンがあるが、製図なので紙にシャーペンで図を描いている。自分が学生時代に製図を習った時は鉛筆を使用していたが、進歩してるよ。 下記写真はセンターの案内図(1ヵ月前にポリテクセンター広島の写真を撮ったが、それは写真左下の研修棟)、確かに食堂が無い。訓練生は、ピンク色の訓練生ホールで手持ちの弁当等を食べる。ちなみに、自分は1号館で訓練を受けているが、廊下の片隅に少スペースだが昼食を食べる場所があるので、そこで食べた。 1日中 図面を描いていたので目が疲れたよ。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/04/06(金) ポリテクセンター広島 入所式 | (本日の体重:86.0kg) |
※
4月4日(水)が失業保険の認定日、4月5日(木)は職業訓練の受講指示でハローワークへ行き手続き及び説明を受け、本日がポリテクセンター広島の入所式。 自分が受講する「CAD/CAM科(テクニカルオペレーション科)」は定員24名だが入所者17名、内男性9名・女性8名となっている。他の4月入所科は金属加工科が定員15名で入所者4名、ビル管理技術科が定員15名で入所者18名(定員より多い)となっていた。 ![]() そして、今回の出席番号は、自分より後ろの人が2名いたので15番。 ちなみに右図が教室の席順だが、前回受けた訓練と同じく隣が居ない。寂しいけど、教室内が見渡せるベストポジションだ。 今日は、入所式とオリエンテーションおよび各書類の提出方法などの説明があり、担任は他の実習講師で居なかったから、入所前に記入した書類の提出は来週になるようだ。昨夜に頑張って記入した頑張りが無駄になったよ。 実際の訓練は来週から行われる。 月曜からの訓練は製図、その後にCADへと進むようだ。工場実習も約2ヵ月程行われ、その時までに作業服を用意しないといけない。 6ヵ月は、あっという間に過ぎて行きそうだ。社会復帰に向けて頑張るぞ! ・ |
←2018年 9月〜7月 | 2018年 3月〜1月→ |