トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

〔 2017年 12月・ 11月 〕 
←次年(2018年) 2017年 10月〜1月→

◆ 2017/12/31(日) 昨日は精神的に疲れた(本日の体重:86.0kg)

 昨日の午前中、父の介護用消耗品と家族の昼食を買いに出かけたのだが、家に戻ると母がいない。靴と財布がないので買い物に行ったのは想像つくが、なかなか帰ってこない。 すると警察から電話がかかってきて、母が転んで出血していたので救急搬送されたと連絡を受ける。警察の方は病院名を言ってくれるが場所が分からないので、どこらへんか尋ねると、スマホを持っているなら自分で調べてくださいと返答される。
 母の保険証を持って(父と母の保険証の場所は分かっている)急いで出かけようとすると、今度は救急隊員の方から電話があり、現在飲んでいる薬はありますか?と尋ねられ、風邪と痴呆の薬を飲んでますと答える。お薬手帳も追加で持って行く。
 急いでタクシーを拾うと、若い女性の運転手さんが病院を知っており、事情を話すと急いで行ってくれた。ありがとう、かなり助かった。
 病院で受付に保険証とお薬手帳を渡すと、しばらく待たされて母と面会する。母は転んで顔を打っており、鼻の下を切って一針縫っているが入院の必要はないようだ。そして医者から新たに、母は風邪ではなくインフルエンザですと言われ、熱が38度ありましたと報告を受ける。 ショックだった。母が何故買い物に出かけたか気になったので尋ねると、急いで夕飯を買いに行ったと答える。母には夕飯も自分が買うと言っていたのだが、熱があったせいかどうか分からないが出かけたようだ。おまけに熱がある影響か、行動・言動が進んだ認知症患者のようだ。
 焦った。父と母が同時に認知症になったら自分はパンクしてしまう。 幸い、今朝は母の体温が36.5度まで下がっており(母の平熱は35度前半なので まだ高いが)、顔は強打で腫れて痛々しいが、行動はほぼ元に戻っている。  年末は姉も帰ってくる予定だったが、昨日急いで電話して帰省を中止してもらった。 今年の最後に事件が起こったが、来年はこれ以上わるくならない事を期待したい。 来年は穏やかに生活できますように。



◆ 2017/12/28(木) デイサービス体験 & 車椅子使用(本日の体重:86.5kg)

 昨日、父がデイサービスの体験利用を行った。 デイサービスは老人版の保育園のような感じで、デイケアのようなリハビリ専門員によるリハビリは無い。 父は、土・日・月と動く量が多くて疲れた影響と思うが、火曜日から大人しく過ごしていた。 食事
 昼食中にケアプランを作成中の介護支援専門員から電話があり、父に微熱があると施設から連絡が来たと言われた。 施設からの話では、午前中に入浴があるのだが、微熱があったので風呂に入らずベットで寝ていたそうだ。 もう少し様子を見て、また連絡をしますとの事で、しばらくすると電話があり、昼食は残さず食べ終わって大丈夫そうだから、最後まで体験を続けますと連絡を受けた。 昨日、父が大人しかったのは熱があったからだろう。
 午後、体験中の施設へ父の様子を見に行くと、大人しくしているが機嫌は良さそうだ。 父の額をさわると少し熱かったが、昨日の家の状態とあまり変わらなかった。 その後、施設の主任さんから施設の案内を受ける。日当たりが良く、過ごしやすそうな感じがした。
 父が家に戻った時、送ってくれた施設の方から報告を受ける。おやつも全部食べ、楽器を使ったレクリエーションを大きな動作で行っていたそうだ。 夕食後、父にまた行きたいか携わると、「行きたい」と言っていたので、デイサービスは今回体験利用した施設に確定だ。

 そして今朝、父の体温は平熱に戻っていた。 通院中の病院が明後日より休暇に入るので、新しくなった車椅子を使って診療へ行く。 先生に昨日微熱があった事を報告し、いつもの治療の他に微熱の対策をしてもった。すると、休みが続くから明日も来て欲しいと言われる。 母も咳が出だしたので、明日は母の風邪対策も行ってもらおう。
 ところで車椅子だが、東区役所から借りていた車椅子は使いやすかったが、今回は新型の上、調整もしてあるから、もっと使いやすかった。
 午後からはレンタルの手すりを玄関と階段の登り口に設置してもう。ちなみに階段とトイレにも手すりがあるのだが、それは元大工の父が元気な時に作ったものなのだ。 介護保険関連の今年の作業は本日で終了。 来年は、作成されたケアプランで担当者と家族で打ち合わせを行い、その後、介護サービスの開始となる。 介護サービスで、暮らしが楽になるといいな。



◆ 2017/12/25(月) 疲れた父 & New車椅子(本日の体重:87.0kg)

 昨日(日曜)と一昨日(土曜)の朝、父が脚を鍛えるために散歩をすると言って近所を片道約20m(土曜)と約30m(日曜)程、杖をついて歩いた。 今朝は何も言わないので、散歩へ行かないのか聞いてみたら、脚が痛いので休憩すると言った。 ただ、せっかく鍛えたから家を掃除すると言ってフローリングワイパーを持って家の中をウロチョロしていたが、疲れて座っていた。
 その時、介護用品のレンタル業者の方とケアプランを作成中の介護支援専門員の方が、新しい車椅子を持って家に来た。 車椅子は2種類用意されており(事前に、どのような物が良いか要望を出していた)、どの車椅子が良いか父に実際に座ってもらい選んでもらった。
 何度か立ったり座ったりして疲れたので、これで終わりかと思っていたら、今度は父に家の中を歩いてもらい、手すりが必要な場所を調べた。 手すりもレンタル出来るようで、介護支援専門員の方が紹介してくれた。 床と天井を突っ張り棒で固定し、玄関など大きな段差がある所に手すりを付けるのだ。 この手すり、母にも役に立ちそうだ。
 車椅子は、気に入った物をその場で調整してもらい本日から使用可能となった。 手すりは28日(木)に取り付け予定、今週も忙しいな。 色々と動き回った父は疲れたようで、昼食後、直ぐに昼寝した。 自分は今まで東区役所から借りていた車椅子を返しに行く。1ヵ月以上も車椅子が借りれて、とても助かった。ありがとう。 



◆ 2017/12/21(木) デイケア(通所リハビリテーション)体験(本日の体重:86.0kg)
リハビリ
 今週月曜日に、デイケアを行っている医院の介護支援専門員が家まで来てくれて、デイケアの説明や父の様子の確認を行った。 専門員は、やさしそうなお兄さんで、父にも施設の特徴を分かりやすく説明していた。 父はその専門員を気に入ったような感じだった。
 そして本日、父がデイケアを体験利用した。 医院は家から自転車で10分位の場所にあり、通所には専用車を使って家まで送り迎えしてくれる。 父が車に乗って施設に行った後、しばらくして自分もデイケアの見学に行った。
 午前中は、朝の会というレクリエーションが行われており、その間に順番で入浴するスケジュールになっている。自分が施設についた時、父の入浴が丁度終わった後で、職員さんに連れられて機嫌よく浴室から出てきた。 その後、父は朝の会に参加、心配そうに父を見ていたら、先輩通所者のおばあさんに「大丈夫、大丈夫」と励まされた。
 しばらくして自分は帰ったのだが、午後に専門員の方から電話があり、食事やトイレ、リアビリ状態などの報告を受けた。ちなみに、父は時間がたつにつれて慣れたようで、隣の人と楽しそうに話をしていたそうだ。
 16時過ぎに父が家に戻ったので話を聞くと、風呂をとても気に入っており、ずっと風呂の話をしていた。 また行きたいか尋ねたら、「行きたい」と言っていたので、デイケアは今回体験利用した医院に確定だな。 来週はデイサービスの体験がある。 年末まで色々と忙しいよ。



◆ 2017/12/14(木) 国民健康保険 & 広島城(本日の体重:87.0kg)

 先週の土曜日に国民健康保険の納付書が届いたので、昨日 区役所へ「現在無職なので支払金額が安くならないか」と問い合わせをした。 すると「10月から働いていないのであれば、減免されると思います。届いた保険関係の書類と、全ての貯金通帳の近日の残高が印字されたものを持って申請に来てください」と言われた。
 そこで、広島市の中心部まで行き、小銭を入金して通帳記入をする。 下記写真は中心部まで行ったので、ついでに広島城の写真を撮った。 写真上部の天守閣は戦後に再建されたもの。ちなみに12月12日・13日は臨時工事の為、天守閣の入場はできなかった(通常は有料で入場できる)。見学に来ていた観光客は、突然の入場中止に驚いたり、がっかりしていた。  写真下部は、平成3年12月に再建された二の丸表御門。 昔は天守閣と石垣と堀だけだったので少し寂しかったが、二の丸表御門ができて城らしくなった気がする。



 そして今日、通帳を持って区役所へ行く。偶然にも昨日電話対応してくれた若くて少しふくよかな女性が担当だった。 要件は昨日説明していたので、早速通帳のチェックを行っていた。 しばらくすると「すみません。通常の残高が多いので減免できないんです」と言ってきた。残高が多いといっても1年間無職で暮らせる位の金額だ。 昨日は減免できると言っていたのに、簡単な調査で出来ないと言われたから腹が立ち苦情を言ったら、ひたすら謝るばかり。金額に制限があるのを昨日中に言ってくれれば通帳記入にも行かなくてよかった。時間と路面電車賃の無駄だ。  久しぶりに、父親の介護以外で腹が立ったよ。


◆ 2017/12/12(火) 介護支援専門員(本日の体重:87.0kg)
車椅子
 昨日、居宅介護支援事業所より介護支援専門員の方が来られたので、介護サービスの利用について色々と説明してもらった。 姉の仕事が休みという事で、岡山から来た姉、母・自分の3人で話を聞く。
 現在、介護サービスを受けれる状態になったが、実際にサービスを受けるまで色々と手続きがあるようだ。 まずは、どのようなサービスが受けれるか説明をしてもらい、父の様子を見てもらって、私達の希望や質問を元にアドバイスを受けた。  最近の父は治療の影響と思われるが精神的に安定しており、トイレも自分から行くようになっている(時々、間に合わない時もあるが)。 通院している病院の先生からは、時々外出をして刺激を与えてくださいとも言われているので、通所介護(デイサービス)と通所リハビリテーション(デイケア)を進められた。
 デイサービスで刺激を与え、デイケアで素早くトイレに行けるようリハビリを受ける。 また、通所している間は父の心配はしなくてよいので、安心して買い物などが出来るのだ。
 その日のうちに居宅介護支援事業所と契約をした。来月からサービスを受けれるように準備をしてもらっている。 目標は、来年の介護保険更新時は、要介護2か1まで良くなることだ。 希望が出来て、うれしかった。 昨日の夕飯は、寿司を買って家族で食べたよ♪



◆ 2017/12/08(金) 今度は父が & 要介護3(本日の体重:87.0kg)

 月・火と自分の体調がわるかったが、水曜の夜、父が夕食を要らないと言って食べなかった(しかたないので、母がヤクルトを飲ませた)。そして、いつもより鼻水が多く出ている。
 昨日の朝は普通にご飯を食べて通院中の病院へ行く。風邪気味だと先生に伝え、熱を測ったら37度を超えていた。病院は外科だが、風邪の治療もしてもらい、薬も追加してもらった(抗菌薬(抗生物質)の飲ませ方が少しややこしかった)。 すると今朝、いつも通りの父に戻っていた。
 父は高齢なので、風邪をこじらせると死に直面するから焦った。おまけに風邪の原因は私からうつったものだろう。 今朝も病院へ行ったら、峠は越えましたと言われ、通常の生活に戻ってもいいですが薬は続けてくださいとも言われた。

 一安心して家に戻ると、区役所から介護認定の手紙が届いており、「要介護3と認定されました」と書かれてあった。 ちなみに要介護3とは、
 ・歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。
 ・排せつに見守りや手助けを必要とする。
 ・いくつかの精神・行動障害や理解の低下が見られることがある。
などの方が含まれる状態。
 居宅サービスを受けたい為、同封されていた指定居宅介護支援事業者一覧から家に近い業者に電話をして、来週月曜日に自宅で説明を受けることになった。 どのようなサービスがあるか、どのようなケアプランを作成してくれるのか、知らない事が多いので少し不安もあるが、楽しみにしている。


◆ 2017/12/06(水) 体調を崩す(本日の体重:87.0kg)

 昨日・一昨日と体調を崩していたので食事以外は寝て過ごしていた。 体調を崩した原因と思われるのは、夜に物音がすると寝ていた格好で、物音を出している原因の父親を見に行っていたからだ。 特に12月1日と2日の夜はひどく、長い時間、半そでTシャツ姿のまま父の対応をしていると寒くて自分の体が震えていた。
 実は1日の夜、茶の間で寝ていた父が(10月初め頃から茶の間で寝るようになったらしい。茶の間なので薄めの掛布団を使っていた。)寒いという事で電気ストーブにへばりついていたのだ。少し焦げ臭かったので引き離し、父が落ち着くまでずっと容姿を見ていた。 2日から強制的に寝室で寝かせたのだが、夜中に父が訳の分からない事を言いながら怒って騒いでいる。変な夢でも見たのかな? この時も父が大人しくなるまで半そでTシャツ姿で対応した。
 自分は現在、寝る時は長そでシャツにチョッキを着ており、風邪薬も飲んでいる。 また、3日の夜から昨夜まで、父は寝る時に大人しくしている。大人しくなったのは、病院に言われた薬を飲んでいる成果が出たのかな? と母と話をした。 薬の成果がもっと出ますように。



◆ 2017/12/03(日) 原爆ドーム(本日の体重:88.0kg)

 都市銀行の通帳記入を行いに市の中心部へ出かける。西宮時代の公共料金の引落で残っているのは、10月分の電話料金だけ(10日引落)となった。 時間にゆとりがあったので、都市銀行と同じく市の中心部にある原爆ドームを見てきた。
 就職して広島に何度か帰省していたが、原爆ドームを生で見るのは久しぶりだ。 まだ生徒だった頃、親戚の子が広島に遊びに来ると、原爆資料館を案内したりした。小さな子はその日の夜、怖い夢を見て泣き出すという事が時々あった。 その頃も現在も、外国人および日本人観光客や修学旅行生もしくは平和学習での地元生徒と思われる人が多く見物(見学)に来ていた。
 最近少し疲れている。 今日は久しぶりに原爆ドームを見たので小さな旅行気分を味わえて、気分転換になれた気がした。


◆ 2017/12/01(金) 友元(とももと)神社(本日の体重:88.0kg)

 今日も朝から家族3人(両親・自分)で病院へ行く。 毎週月曜日に病院へ行く予定だったが、来週の月曜は天気が悪いと予報が出ていたので、車椅子の父の事を考慮して本日行くことにした。
 治療は点滴を行うので1時間位かかるから、待っている間に病院と同じ再開発ビル(エキシティ・ヒロシマ)の2階にある友元神社へ行った。 時間があるのでウロチョロしていたら、偶然に見つけたのだ。 この神社はビルの商業地区と住居地区の間にある通路に鎮座する。 神社は元々、再開発前の愛友市場にあったが、一時広島東照宮に仮安置しており、今年の4月に4年ぶりに戻ってきたようだ。
 友元神社は毛利元就の義弟、友元明公(めいこう:名誉や地位のある人の敬称)を祭っている。 原爆を疎開で逃れたことから、幸運の神様として地元の人に親しまれてきたそうだ。 実は自分が子供の頃、愛友市場(当時は荒神市場)で時々遊んでいたが、神社の事を覚えていなかった。 次回病院へ行くときは、ピカピカの五円玉を持ってお参りするよ。



〔 2017年 12月・11月 〕 
◆ 2017/11/27(月) 広島駅(本日の体重:87.0kg)

 朝から家族3人(父・母・自分)で病院へ行く。 今日は昨日より暖かい。車椅子に乗っている父は機嫌が良さそうだ。 本日の治療は、頭に効果のある点滴を打つ。病院の先生の話によると、両親共 健康状態は良いそうで(先週金曜日の血液検査等の診断結果が治療中に届いた)、薬を飲み続けると現状より症状は悪くはならないだろうとの事。 3度の食事をきちんと取り、風邪を引かないように注意して、父には外出を増やした方が良いと念を押された。
 午後は時間にゆとりが出来たので、本日発売の年末ジャンボ宝くじを買いに行く。 駅前の建物にある宝くじ売り場で買った。途中、広島駅と路面電車がベストポジションだったので写真を撮る。 宮島行きの3両連結の電車がバッチリ撮れたかと思っていたが、黒い軽の車が邪魔だな。


◆ 2017/11/25(土) 通院(本日の体重:87.0kg)

 昨日の午前、父の通っている病院(最近は、あまり行ってないようだが)で痴呆についても診てもらった。 先生からは、脳の血行が良くなる薬と、家に籠っていると日常の刺激が少なく痴呆が進みやすいので、外出などをして時々刺激を与えてくださいと言われた。 来週から週に1・2回通院することになりそうだ。
 脳の血行が良くなる薬を見て、母が物忘れがひどくなったのを母自身が自覚してる上、自分も母の物忘れが前より進んでいると感じているので、午後から母も病院で診てもらった。 すると、痴呆が始まりかけていると言う事で、脳を活性化する薬をもらい、母も通院することになった。
 来週月曜日は、両親と自分(付き添い)の3人揃って病院へ行く予定。 区役所から借りている車椅子の返却日が、来週月曜日だったのを1ヵ月延長した(最高2ヵ月借りられる)。 この治療で、両親の状態が良くなりますように。
 それと今日、自分の部屋用に電気ストーブを買った。 今まで正月に実家へ戻った時は、自分の部屋は寝るだけだったので暖房はは要らなかったが(寒ければ布団を重ねれば良かった)、今は部屋に居る時間が長くなる。 狭い部屋なので、消費電力の一番少ない品を買ったが 結構温かい。 これで寒い冬も越せそうだ。



◆ 2017/11/21(火) 姉が来た(本日の体重:88.0kg)

 昨日の午前中、父の要介護認定の件で区役所の認定調査員の方が調査に来た。 これで、こちら側の作業としては認定結果の通知を待つだけとなったが、結果が出るまで1ヵ月かかると言われた。もう少し早く結果を出して欲しい。
 それと、姉が父の状態を私から聞いて心配になり、昨日の夜から本日の夕方まで実家に戻っていた。 痴呆の事を色々と調べており、治療や手術で治る痴呆もあると言った。
 当初、介護認定の結果が出て、アドバイザーからの指示が出るまで父の対処を待つ予定だったが、父が通っていた病院の先生は痴呆の勉強も行っている事を包括支援センターの方から電話で聞いたので、近日中に診てもらうもらう事にした。
 自分は父の介護の事で頭が一杯になり、治療のことを考える余裕がなかった。姉のアドバイスが役に立った上、色々と愚痴のようなものを聞いてもらって気分が楽になった。姉がいて助かったよ。


◆ 2017/11/19(日) 亥の子(いのこ)祭り(本日の体重:88.0kg)

 子供が主役の亥の子祭りだが、我が町内では子供が少ない為、保護者の付き添いが必要な小さな子供もハッピを着て参加し、亥の子餅(11/17 日記参考)がつかれていた。 自分も子供の頃参加していたが、その時ハッピが着れたのは小学生からだったと思う。懐かしい。
 午前中は亥の子餅、午後は外が騒がしかったので見てみると、神主さんと獅子舞の一団が近所でザワザワしており、その後、我が家にも来てお払いをしてくれた。 これもまた、自分が小学校に上がる前の頃、獅子舞に頭を噛まれていた事を思い出した。 お払い後、ミカンやお餅を戴いて、夜に家族で食べた。 自分も先月末から町の住民になったので、町内の行事には参加するようにしないといけないな。


◆ 2017/11/17(金) 祭り(本日の体重:88.0kg)

 昨日、国民年金の納付書が届いた。 10月および11月(就活を行ってないから)の2ヵ月分を払うと財布の中身が寂しくなったので銀行へ引き出しに行く。 自分の口座は都市銀行(東京や大阪などの大都市に本店があり、広域展開している日本の銀行)だが、広島駅近辺に都市銀行のキャッシュディスペンサーは無い。 よって、広島市の中心部まで出かけると祭りの準備が行われていた。
 その祭りは、えびす講(えびすこう)という商売繁盛の祭りで、地元では「えべっさん」と呼ばれる広島三大寺社祭りの1つ。 子供の時、母親や姉と一緒に行って熊手を買った覚えがある。懐かしい思い出だ。 今年は11月18日〜20日まで行われるようだ。
下記写真は、平日昼間なのに賑わう広島のアーケード街(上)と広島胡子神社(下)、広島胡子神社は天満屋という百貨店の後方に埋め込まれた形で存在している。 えびす様を見ると、西宮神社を思い出してしまうな。
 そして、実家の町内では明日・明後日と「亥の子(いのこ)祭り」が行われる。 地区の子供達が集まって、家の前で亥の子石(丸い石に縄が複数繋げられてある)の縄を引っ張り上下させ「亥の子 亥の子 亥の子餅ついて 繁盛せえー 繁盛せえー」と歌いながら地面を搗いて回る祭りだ。 実家の近所には子供が見当たらないので(私が通った小学校は、廃校レベルで生徒が減っている)、どのように行われるのか気になる今日この頃。



◆ 2017/11/16(木) 車椅子(本日の体重:88.0kg)

 今日は父の入院・手術した病院で、3ヵ月に1回の検診日。 この病院は家から私の足で歩いて約10分かかる。 いつもはタクシーで行っていたが、今回は車に乗るのも一苦労する状態の上、実家に面している道は通学路になっており、朝は車が通れないから少し歩かないといけない。 そこで、車椅子を使って病院まで行くことにした。
 当初はホームセンターで売っている安い車椅子を買おうと思っていたが、インターネットで調べると区役所で貸してくれる事が分かったので借りた。 実家は南区だが、東区役所が近いので確認すると、予約なしで すんなり貸してくれた。 2日前から借りていたので、今日は朝から父を車椅子に乗せ、母と一緒に病院へ行った。 少し寒かったが(雨が降らなくて良かった)父は機嫌良く乗っていた。 車椅子がとても役に立った。



◆ 2017/11/13(月) 父親 & 金光稲荷神社(本日の体重:88.0kg)

 先週、父が2年前に入・退院した時に受けた要介護認定で、要支援と認定されていた事を思い出して、介護予防などを行っている包括支援センターに、父のことを相談した。 センターの方が父の状況を見てみたいという事で、家に来てもらい色々と話を聞いた。
 前回(2年前)、要支援と認定された後、介護予防のサービスなどを受けることができたのだが、両親がサービスを受けるのを拒否し、おまけに介護保険は毎年更新が必要だが、更新をしなかった為、再び要介護認定の申請をしないといけないようだ。
 申請には主治医意見書が必要と言われ、それは通院している病院の先生にかいてもらう事にして、とりあえず、父の様子を包括支援センターの方にみてもらった。 すると、1人では日常生活が行えない上、少し痴呆が見られると言われ、主治医意見書をかいてもらう時には痴呆も報告してくださいと忠告された。 リハビリ
 サービスを受けるまでの流れは、@申請→A調査・主治医意見書→B介護認定審査員による審査判定→C要介護認定→D結果通知→Eサービスの利用 と約1ヵ月の道のりとなっている。 前回の申請は、入院していたので病院が色々と行ってくれたが、今回は自分達での作業が少し多い。

 そして今日、病院の先生に主治医意見書を書いてもらう為、父の状態を見てもらった。 その病院へは今年8月後半、岡山から両親の様子を見に来た姉と両親とで歩いて通ったところで、私の足では5分で行ける場所だ。 今日は父と自分の2人で行った。
 今回も歩いて行こうとしたのだが、40分経っても病院まで半分の距離しか歩けず、途中でタクシーに乗ったのだが、車に乗るにも一苦労だった。 病院では、2ヵ月半前に来た時と様子が変わっているので先生や看護師さん達も驚いていた。 先生の話だと、痴呆が進んでいるので、良くても要介護1、悪ければ要介護2か3と判定されるかもしれないとの事だった。
 病院からは、借りた車椅子に父を乗せて家まで帰る。 車椅子に乗った父は機嫌が良かった。 それにしても状態がわるくなるのが急過ぎる。 精神的に疲れた。 病院の先生や包括支援センターの人も言っていたが、父の痴呆が急激に進んでいる。 母もかなり疲れているであろう。 父の対応は素人では厳しい。早く介護のサービスを受けれるようにしたい。

 昼過ぎ、気分転換に広島東照宮の奥にある金光稲荷神社(きんこういなりじんじゃ)へ行った。 伏見稲荷の小型版のような感じだ。 山道の鳥居を進んで行くと、途中に色んな稲荷があり、最後には奥宮がある。 その先にも道があるので進んで行くと頂上には戦時中の高射砲跡があった。 頂上に上がるにつれて道は険しくなり、サンダルで行ったのを少し後悔したが、いい気分転換になった。




◆ 2017/11/06(月) 実家に戻った目的 & 広島東照宮(本日の体重:88.0kg)

 実家近くのハローワークは、父が入院・手術した病院の近くにある。 そのハローワークで仕事を探していたが、なぜ実家に戻ったかを考える。 戻った目的は両親が心配だからだ。 広島に帰り10日間 両親と一緒に過ごして実家の現状が少しづつ分かってきたから、実家の事を行うことにした。
 貯金は まだあるので就職のことは一時中断、父の状態が2年前の退院時より衰えているのでリハビリなどを行いたいが、どうしていいか分からないので今週中に調べる。

 ところで、下記写真は実家近くのハローワークおよび父が入院していた病院(現在は数カ月に1回通院)の近くある広島東照宮。 父が入院していた時、病院の窓から神社が見てたから気になっていたので、ハローワークの帰りに寄ってみた。  階段をのぼった所に拝殿・本殿があったが、その先には稲荷神社や奥宮があるようだ。 先は少し遠いので、時間がある時に行くことにする。




←次年(2018年) 2017年 10月〜1月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー