◆ 2018/03/30(金) お通夜と葬式 | (本日の体重:85.5kg) |
※
昨日、お通夜の為に山口県柳井市へ行く。久しぶりだ。 少し早めに着いたので、柳井駅前周辺をブラブラした。 35年前は、駅前に百貨店の大丸やアーケード街があって賑やかだったが、今は人が少なく、アートの街として生まれ変わったようだ。 時の流れを感じる。 ※ ![]() ※ 【 ↓ ・柳井駅前 人が少ない 】 ![]() 夜は、おばさん(父の姉)のお通夜。おばさん夫婦には子供がいなかった為か、両親の生まれ故郷である平郡島へ遊びに行った時など、よく可愛がってもらった。子供なのに高額なお年玉をもらっていたのを覚えている。 お通夜の式が終わった後、母が少し心配だったので一旦家に戻り、本日の昼から行われた葬式に出席した。 自分は親族の葬式に出席する事は少なく、火葬まで参加するのは初めてだった。 久しぶりに会った親族と話をしたり、通夜から火葬までの流れなども体験し、色々と勉強になった。 そして、今日からプロ野球が開幕。マツダスタジアムでは広島vs中日戦が行われる。下記写真は、球場へ観戦に向かう人々。自分が広島に戻った17時頃に撮ったもので、試合開始は18時。 球場は近所なので、夜にベランダで洗濯物を干していると歓声が聞こえていた。 試合は6対3で広島勝利、良かった・良かった。 | |
![]() ※ |
◆ 2018/03/29(木) 桜満開 | (本日の体重:85.5kg) |
※
昨日、広島市の標準桜である縮景園の桜が満開という事で、広島市は桜が満開と発表された。 今日の午前中、買い物へ行くために川沿いを自転車で走っていたら、桜が満開で鮮やかだったから写真を撮った。気候も暖かいというか、少し暑いくらいで、春が来たのを感じる。 さて、午後からは35年ぶりに山口県柳井市へ行く。 自分の両親は、柳井港から25km先にある平郡島(柳井市)出身で、親戚もほとんどが平郡島出身。ただ、平郡島には小・中学校しかないので高校からは本州に渡り、そのまま本州で過ごす人が多い。お通夜は、本州側の柳井市で行こなわれる。 柳井市へはJRで行くのだが、広島駅から在来線に乗るのは久しぶり。少し旅行気分だ。 | |
![]() ※ |
◆ 2018/03/28(水) 父のお見舞いへ行く | (本日の体重:85.5kg) |
※
今週から母のデイサービスを週2回(月・木)にした。父が入所し、自分も来月から職業訓練へ行くので、家に1人で居ると退屈するし、家族以外の人と会話をするのは大事だと思ったからだ。父の二の舞にならないようにしたい。 その父だが、今日の午前中に母と お見舞いに行った。父の部屋へ行くとテレビをつけたまま寝ていたので起こす。 父はカロリー制限されており、1週間前より顔がスッキリしている。 今までが食べ過ぎで、家に居る時は、家中の食べ物を探しまくって食べていた。 カロリー制限は土産にも制限がある。食べ物は、その場で食べ切れる量でないといけないので、コンビニで買ったお菓子を出したらパクパクと直ぐに食べ切った。 施設の職員さんによると、施設内では良い子にしてるそうだ。家でも良い子にして欲しい。 とりあえず、元気そうで良かった。 ※ そして夜、親戚のおばさん(父の姉)が亡くなったと連絡が来たので、明日、両親の代理でお通夜へ行くことになった。場所は山口県柳井市、広島駅からJRで1時間30分位の所。 お通夜の翌日は葬式と聞いているが、詳しいことは不明。 山口県に泊まりになるかもしれないな。 ・ |
◆ 2018/03/24(土) せとうち 旅グセ。フェスタ | (本日の体重:85.5kg) |
※
午前中のテレビ番組で「せとうち 旅グセ。フェスタ」の宣伝をしていた。このイベントは、瀬戸内海を囲む7県の魅力を集結させたもの。今日・明日と開催され、ご当地グルメも味わえる。 会場は2月に行われた「ひろしまフードスタジアム」と同じ旧広島市民球場跡地。 時間にゆとりが有り、天気も良かったので昼食後に行ってみた。 まずは、広島も酒処なので広島の「にごり梅酒」を飲む。そして、行列が出来ている出店が多い中、あまり行列が出来ていなかった広島県呉(くれ)市にある海上自衛隊の「呉海自カレー」を食べる。このカレーは前から興味を持っていたので、食べれて良かった。 その後、瀬戸内レモンサワーを飲みながら山口県下関の「さばふぐの唐揚げ」を食べる。 昼食後だったので、これ以上は食えなかったが、満足♪ 昨年の10月まで住んでいた兵庫県からも神戸牛コロッケ、あかし玉子焼、神戸牛ステーキが出店して懐かしかったが、長い行列が出来ていた。 旅行会社からだと思うが、道後温泉の入浴剤をもらったので、明日お風呂に入れる予定。 また行く機会があれば、お腹が空いた状態で行きたい。 | |
![]() ※ ![]() ・ |
◆ 2018/03/22(木) 父が老人保健施設に入所 | (本日の体重:85.0kg) |
※
今日の午前中、父を老人保健施設へ連れて行く。施設の場所は安芸郡府中町、自動車メーカー「マツダ」の本社がある町で、家からタクシーで20分位の所。 ちなみに、府中町は周りを広島市に囲まれている場所に位置するが、安芸郡の町だ。 父の入所する施設は新しく、部屋は2人部屋だがプライベートは分けられている。病院と異なるのは、食事は食堂でみんなと一緒に食べ、週に2回はレクリエーションがあるそうだ。 父は自分と違い、部屋にこもるのは好きではなさそうなので、父にとっては居心地の良さそうな環境だ。 施設はリハビリ施設なので、職員さんには父に改善して欲しい事を話しており、職員さんも頑張るそうだ。 今までは父が変なことをするので困っていたが、退所して父が自宅に戻って来ても、困らずに過ごせる事を期待する。 ・ |
◆ 2018/03/17(土) 合格 | (本日の体重:85.0kg) |
![]() ポリテクセンター広島の 「CAD/CAM科(テクニカルオペレーション科)」(訓練期間:6ヵ月)に合格した。 定員割れで良かったよ。 来月の4月5日(木)にハローワークで入所の手続きを行い、翌日6日(金)が入所式。 今回で5回目のポリテク訓練となるが、広島は初めて。 ポリテク兵庫での生活は、自分だけの事を考えれば良かったので気分的に楽だったが、広島では親の事も考えないといけない。 父は3ヵ月間施設に入るので、その間は気分的に楽だが、父が退所してからは忙しくなるだろう。 この訓練中に親の事や自分の将来の事を考えながら行動しないといけない。 訓練の6ヵ月間は、あっという間に過ぎて行きそうだ。 ・ |
◆ 2018/03/15(木) 老人保健施設 | (本日の体重:85.0kg) |
※
老人保健施設とはリハビリを必要とする要介護者が入居できる施設で、在宅復帰を目的としており、入所期間ほ3ヵ月〜6ヵ月と決まっている。 父が来週の3月22日(木)より、老人保健施設へ入所する。 父の介護でヘトヘトになっていた時、ケアマネージャーが施設を紹介してくれた。 その施設の担当者から今週の月曜日に話を聞き、母と相談して入所を決め、本日、入所日が決まった。 父は脳が衰えているので、色々と変な行動をする。 施設では、その変な行動の改善もしくは対応策を考えてもらう予定。 退所後は、父の介護が楽になるかな? 入所時の必要品が色々とあり、その全てに名前の記入が必要で大変だが、入所中は父の介護をしなくて良いから、日常生活にゆとりが出来るだろう。 ・ |
◆ 2018/03/13(火) 慢性硬膜下血腫が完治 | (本日の体重:85.0kg) |
※
今日は、年末に母が救急搬送された病院の診察日だったので、約1ヵ月ぶりに行った。 CTを撮って確認してもらったところ、慢性硬膜下血腫の症状が無くなっていた。 完治だ。 母も自分も大喜び、通院も今日で最後、利尿効果のある漢方薬は飲まなくてよくなったからトイレの回数も減るだろう。 とにかく、良かった・良かった。 ※ |
◆ 2018/03/12(月) 世帯分離 | (本日の体重:85.0kg) |
※
世帯分離とは住民票の同じ住所に2世帯以上が分かれていること。 本日、区役所へ行って世帯分離の手続きをした。 介護にまつわる自己負担額は世帯の所得に応じて決められているようで、介護費用は両親の預金から引かれているのに、自分の収入により負担額が上がるのが申し訳ないからだ。 手続きは役所にある「住民移動届」を出すだけで直ぐに終わり、続けて国民健康保険の手続きを行う。これで保険料に関する郵便物は、自分宛に届くようになるし、還付金を自分の口座に入金してもらうのに委任状は要らなくなる(2月22日:確定申告参考)。 それにしても、介護について知らない事が多い。 知らない事が多いと、金銭的にも時間的にも損をする事が多そうだ。介護の世界も厳しいな。 ・ |
◆ 2018/03/10(土) ポリテクセンター広島・選考試験 | (本日の体重:85.0kg) |
※
先週、ポリテクセンター広島で行われる職業訓練にハローワークから申し込みをして、昨日・今日と選考試験だった。 ちなみに、募集期間は今週の5日(月)までだったが、失業保険の認定日である7日(水)にハローワークへ行ったら、追加募集の張り紙が表示されていた。 ポリテクセンター広島は、広島駅からバスで約30分の所にあり、周りはバスターミナルや倉庫などしかなく、少し寂しい場所だ。 先月、見学・説明会で行っていた。 試験は、昨日が筆記で今日が面接。今回の定員は24名だが、筆記試験時は17名、定員割れだと受かりやすいので、心に少しゆとりが出来た。 定員割れしているので、どうか合格しますように。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/03/03(土) 2月後半の色々 | (本日の体重:84.5kg) |
※
母も要介護だったので、父と同じケアマネージャーの方にケアプラン(介護サービス計画)を依頼する。 そして、2月26日(月)に母・自分・ケアマネージャー・母が通うデイサービスの施設の方と打ち合わせ及び契約を行った。 介護認定が要支援の場合は、介護施設と月毎の契約しか行えないらしいが、要介護の場合、施設を利用する毎の契約になるそうなので、3月からではなく契約翌日の2月27日(火)から利用する事となった。 父と母が同じ施設を利用すれば楽なのだが、父の痴呆はかなり進んでいるから、同じ施設だと母が退屈してしまうのだ。 父が通う施設は、老人達の幼稚園のような感じだが、母が通う施設は、老人達の憩いの場のような感じらしい。マッサージをしてくれるコーナーがあったりして、腰を痛めている母は喜んでいる。 そして、2月28日(水)に誕生日が来てしまい、1つ年を取った。痴呆の進んだ父が、自分の誕生日を覚えてくれていた事に驚く。 そー言えば、昨年、包括センターの方が父の様子を見に来た時、父に生年月日を訪ねたところ、2月と答えていた。ちなみに父は8月生まれだ。 痴呆が進んでも息子の事は気にしているのかな? ・ |
◆ 2018/02/23(金) 母が要介護1 | (本日の体重:84.0kg) |
※
1月10日(水)、ケアマネージャーと父の介護について打ち合わせを行った時、母の介護申請も頼んでいた。それから、主治医意見書を頼んだり、区役所から審査員が来て審査をしたりして、本日結果が届いた。 認定結果は「要介護1」、ちなみに要介護1とは、 ・食事や排せつはなんとか自分ひとりでできる。 ・身の回りの世話(薬の内服や金銭の管理など)に何らかの見守りや手助けを必要とする。 ・精神・行動障害や理解の低下が見られることがある。 などの方が含まれる状態。 慢性硬膜下血腫の影響もあるが、要介護になるとは思わなかった。 実は先月の終わりにデイサービス(父とは別の場所)の体験を行っていたので、来月から週1回、父と同じ火曜日に時間をずらしてデイサービスへ行く予定。 母の要介護が今より上がらない事を願う。 ※ |
◆ 2018/02/22(木) 確定申告 | (本日の体重:84.0kg) |
※
昨年の12月は退職しており、年末調整をしていないので確定申告を行う。 午前中に確定申告に必要な書類を税務署の相談室に電話して確認する。今回は引越したり国民健康保険料の還付があったりして、ややこしそうだから確認した。 ちなみに国民健康保険は少々面倒で、国民健康保険料を払っていない世帯主の父(父は後期高齢者医療保険)宛に納付書が届く。よって、保険料の還付金も父名義でない口座に振り込む場合は、委任状が必要となる。 広島市の自分が住んでいる地域は、最寄りの税務署に確定申告をするのではなく、確定申告の時期に広島市の中心部に申告会場が開かれ、そこで申告を行うようになっている。まだ2月の平日なので会場は空いているかと思っていたが、かなり人が多かった。 記入した申告書を税理士さんにチックしてもらい、無事に申告を終えた。 ただ、記入方法が昨年と異なっていたり、待ち時間などで時間がかかったので、もっとスムーズに申告出来るようにして欲しい。 ・ |
◆ 2018/02/17(土) 特別養護老人ホーム | (本日の体重:84.0kg) |
※
特別養護老人ホームとは、常時介護が必要な65歳以上の高齢者で、寝たきりや認知症など自宅では適切な介護ができない人が入る施設。基本的に、要介護3から5のいずれかの要介護認定を受けている人が対象となる。 父が最近乱暴になって介護に疲れてきたから施設に入れようと思っていた。(乱暴の他にも、夜中にお漏らしした下着など乾かす為、ストーブのスイッチを入れ、布団近くに移動させたりする危険な行為もしていた。 ちなみに、普段は紙オムツをはいているが、見守りをしていない時にオムツ部分をちぎってトイレに捨てており、お漏らしとなる。) すると母が「自分が面倒を見る」と言っていたが、15日の件の後、施設に入れる事を了承した。 よって、本日、施設の見学と申込を行った。 ただ、申込をしても直ぐに入居できるのではなく、他にも待機者いるので入居時期は未定だが、申込をしていないと入居はできない。 保育園の待機児童を似ているな。 思ったより実家の生活に苦労している今日この頃だ。 ※ |
◆ 2018/02/16(金) 110番 | (本日の体重:84.0kg) |
※
昨日(2月15日・木)は父が入院・手術した病院で、3ヵ月に1度の検診日。 今回は母が2人(父・母)だけで大丈夫と言うので行ってもらったが、母しか戻ってこなかった。 父はどうしたのか尋ねると、「いつも通っている病院へ行くと言ったので先に帰ってきた」と答えた。 父は何も持っていない状態だったから、通院カードとお金を持って病院へ行ったが父は居ない。行く途中も父に会っていない。 行方不明だ。急いで家に戻り110番電話をかける。 父の名前と年齢や特徴、服装や母と別れた場所、家の住所などを話して自宅待機する。 それにしても、何も持っていない父を病院へ行くのも確認せずに帰って来た母もわるい。もう任せられない。 ![]() ※ 今日はデイケアへ行く日だが父が着替えを嫌がる。行かなくてもいいと言うので休むことにして寝かせる。 そして、通院先から出された両親の薬が切れるので、母を連れて病院へ行く。 母が治療中に薬局で薬をもらっていたのだが、薬剤師さんから父の薬の副作用について聞かれる。 体に不調はないと答えると、「怒りっぽくなっていませんか?」と聞かれた。 実は最近、家で父が大声で怒鳴ったりしている。父の着替えなどは自分(私)がしていたのだが、ちょっとした事で怒鳴ったり殴ってきたり蹴ったりしていた。 昨日も定期健診で病院から出る時から父は怒鳴っていたいたそうだ。その後、父は通院している病院へ行くと言って、母に先に帰れと杖を振り上げて怒鳴ったそうで、その最近の出来事を薬剤師さんに報告した。 最近変えた薬には興奮する成分が含まれており、副作用で怒りっぽくなったりするそうだ。 今思えば、父が怒りっぽくなったのは薬を変えた少し後位からだ。 薬剤師さんは先生に電話をして、急いで薬を変えてもらった。 その後、先生より説明を受ける。父が乱暴になったのは薬が原因の可能性もあると言われた。 今日から薬を変えたので、今後、大人しい父に戻りますように。 ・ |
◆ 2018/02/09(金) 今週の色々 | (本日の体重:84.0kg) |
※
今週は色々と忙しかったが、良かった事を書く。 まずは6日(火)、父をデイサービスへ見送った後、母を年末に救急搬送された病院へ連れて行く。 慢性硬膜下血腫の症状が良くなった感じなので、病院で診てもらったのだ。 CTを撮って確認してもらったところ、血腫の大きさが3分の1位まで縮小していた。 本当は完全に良くなったのを期待していたのだが、良い方向に進んでいるのから良しとしよう。 ただ、血腫は残っているので利尿効果のある漢方薬は飲み続ける事となった。 続いて7日(水)は、最初の失業認定日だった。 順調に手続きは終わり、数日後に給付金が振り込まれる事となった。 この他にも、急に父の印鑑証明等が必要となり、家中を探し回って証明書をもらいに役所へ行ったり、おじさんが家に来たりと月曜から色々と忙しかったが、どうにか無事に終わりそうだ。 早く平穏な日々が来ますように。 ・ |
◆ 2018/02/03(土) ひろしまフードスタジアム 冬の陣 | (本日の体重:84.5kg) |
※
昨日、テレビの情報番組で「ひろしまフードスタジアム(会場:旧広島市民球場跡地)」の宣伝をしていた。 牡蠣などが美味しそうに紹介されており、興味があったので開場時間(10時)に合わせて行ってみた。 出店が全国から90店近く集まっており賑わっている。 目的は2万人の巨大牡蠣鍋だったが、既に行列ができており、開始が11時と1時間近くあったので牡蠣鍋は諦め、出店を探索する。 広島開催という事で牡蠣の店が多い。 少し寒かったので熱燗を購入、牡蠣フライを食べながら飲んだ。あ〜幸せ♪ 再び熱燗を購入、今度は熊本の「からし蓮根」を食べながら飲み、締めに佐世保バーガーを食べる。満足・満足♪ 今日は良い気分転換になった。 | |
![]() ※ ![]() ・ |
◆ 2018/01/29(月) 国民健康保険料の軽減 | (本日の体重:84.0kg) |
※
やむを得ない理由で退職した場合、国民健康保険料が軽減されるという事で、早速、区役所に行って届出をしてきた。 今回は昨年12月に行った申請とは異なり、スムーズに軽減作業が進んだ。 保険料の再計算をした結果、料金は安くなり、今まで払った額が多かったから、その分が還付される事になった。 少しでも支払いが少なくなって良かった・良かった。 ・ |
◆ 2018/01/26(金) 雇用保険説明会 | (本日の体重:84.0kg) |
※
雇用保険の待期期間が終わり、本日、ハローワークで雇用保険の説明会を受ける。 今まで収入なしの状況だったから、生活に少々不安があったが、これで、わずかだが心にゆとりができる。 失業保険の給付期間は短いから、のんびりとできないので、今後の事を色々と考えている。 最近は家庭の事が中心で、社会生活と離れていたから、これを機会に社会生活に復帰したい。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/01/20(土) 初詣 | (本日の体重:84.0kg) |
※
年末・年始と事故や体調不調など色々あって墓参りに行ってなかったから、本日、約2ヵ月ぶりに墓参りへ行く。 遅くなって、ごめんなさい。 墓参りの帰りに、お寺の近くにある比治山神社へ初詣に行く。さすがに1月20日だと人が少ない。 比治山神社は、拝殿で参拝中に神社の方が出てきてお払いをしてくれるのだ。うれしい。 墓参りと初詣が終わって、やっと年が明けた気がする。 久しぶりに広島での初詣、今年は良い年になるといいな。 | |
![]() ・ |
◆ 2018/01/17(水) 失業保険 | (本日の体重:84.0kg) |
※
父のケアプランが確定し、母の状態も良い方向に進んでいるようなので、失業保険の申請をする為にハローワークへ行った。 失業保険は働ける状態でないと支給されないのだ。 自己都合で退職し、勤務も8ヵ月で1年未満だが、家族の介護など、やむを得ない理由で退職した場合は、1年以内に6ヵ月以上勤務していると失業保険の対象になるようだ。 父の介護保険証を持参し、ハローワクの申請担当者の方も介護経験者という事で、介護退職の申告はスムーズに行えた。1週間の待期期間後に支給対象となりそうだ。 自分自身の生活も良い方向に進みますように。 ・ |
◆ 2018/01/14(日) 初日記 | (本日の体重:84.0kg) |
※![]() 去年の年末から正月の3日(水)まで、母がインフルエンザだった影響か、家族全員が体調がわるく寝て過ごす。 栄養不足にならないよう母にはジェリー状の栄養食やサンドウィッチ、父にはカロリーメイトやサンドウィッチ等を食べてもらう。 まったく正月らしくない正月だった。 4日(木)ごろから家族の体調は元に戻り、5日(金)に通院中の病院で頭の治療を受け、その日の午後に車椅子などの介護用レンタル商品の契約を行う。 ケアマネージャーは、介護保険料内でケアプラン(介護サービス計画)を立ててくれるが、レンタル会社やデイケア・デイサービスの業者とは、サービスを受ける側が個別に契約を結ぶ形式となっている。 10日(水)の朝、母が頭が割れるように痛いと言うので、昨年末に救急搬送された病院で診察をしてもらう。病院は脳神経外科があり、直ぐに頭のCTを撮ってくれ、救急搬送直後のCTと見比べて頭痛の原因が分かった。 慢性硬膜下血腫と言われるもので、事故直後に異常はないが、頭蓋骨と脳の間に徐々に血腫が溜まって発生するものだ。頭痛や物忘れ、意欲低下などが徐々に進行するようで、最悪の場合は手術で血腫を取り除くそうだが、自然に治る事も多いとの事。 今回は、利尿効果のある漢方薬と頭痛止めの薬を用意してもらい、利尿効果で血腫を取り除く事となった(1ヵ月程様子を見るが、頭痛が続くようであれば再診してもらう)。 頭痛の原因が分かって一安心したが、まだ油断はできないな。 それと、鼻の下を一針縫った所の抜糸予定日は明日だったが、本日行ってもらった。 明日、病院へ行かなくてよくなったよ。 その日の午後、ケアマネージャーとデイケア・デイサービス・レンタル業者の方々と自分・岡山から来た姉(母は体調不良の為、不参加)で父の介護サービスの最終打ち合わせを行い、デイケア・デイサービスの方と契約を行う。毎週火曜日はデイサービス、金曜はデイケアとなり、早速、今週の12日(金)からデイケアへ行った。 そして現在の状況は、母の調子が完全ではないので、父の着替え・洗濯・買い物・ゴミ出し等の雑務は自分が行っている。 母の頭痛は少なくなったようだが、じっとしていると少し痛む時があるそうだ。 母には動く量を少しづつ増やしてもらい、体調が元に戻ったら、自分の就職活動を始めようと思っている。 最後に、今年は良い年になりますように。 ・ |
←2018年 6月〜4月 | (2017年)前年→ |