2013年03月02日(土)の日記写真 日記へ戻る

◆◆ 写真をクリックすると拡大します。◆◆

【 「京とれいん」に乗り、今回も阪急川原町駅から縄手通・新橋通を通り、知恩院へ向かう。】

おなじみになった「京とれいん」

辰巳大明神 : 右の通りが新橋通
【 知恩院 】 → 【 法観寺 】 →  【 清水寺 】 → 【 六波羅蜜寺 】 →  【 八坂神社

【 知恩院 境内地図@ 境内地図A
知恩院 (ちおんいん)
【 浄土宗の総本山。 法然上人が晩年住まわれ 、念仏の教えを説かれたお寺。】

知恩院古門を通り、黒門へ向かう。

知恩院・黒門 : 今回もここから入る。

曲がりくねった石段を登り

知恩院・北門へ到着、法然上人御堂へ向かう。

法然上人御堂(集会堂) : 本堂修理中の間、
法然上人像が安置される。

阿弥陀堂 : 本尊は阿弥陀如来座像で高さが
2.7mもある。 集会堂と仮設通路でつながる。

多宝塔 : 1958年に建てられる。 阿弥陀堂の
隣にあるが、ホームページに説明なし。

修理の為、外壁に囲まれた本堂(御影堂)
 

知恩院直営の売店「泰平亭(たいへいてい)」、
内部の無料休憩所で無料のお茶をいただく。

納骨堂の前の池、1月は13時でも氷が張って
いたが、今は午前中でも普通の池。

池へ向かって右側の急な石段を登ると、
除夜の鐘で有名な「大鐘楼」がある。

池へ向かって左側へ進んで行くと、
勢至堂・御廟へ向かう石段がある。

長い石段を登ると勢至堂・御廟に入る門へ到着。

門を通ると勢至堂が現れる。昔の本堂だ。

門を通って右側に再び石段。

その石段を登ると御廟の拝殿に到着。

御廟(法然上人の遺骨が納められる)は、
立入禁止。 拝殿より撮影する。

現在、三門の内部が公開中。(料金600円)
内部は撮影禁止なので、入場券の写真を載せる。

三門内へは、門の両端に付いている急な階段で
登る。 両端の片方が入口でもう片方が出口。

国宝の三門、木造の門では日本一の大きさ。
 
ページTOPへ
法観寺 (ほうかんじ)
【 臨済宗建仁寺派の寺院、通称「八坂の塔」。 境内は狭く、塔以外に目だった建築物がない。】

二年坂から三年坂へ行く途中、道を少し
それると見える。 前回は見逃していた。
 

反対方向から見た風景。
 
 
 【 寺院・神社一覧 】 (寺院・神社を集計したページへ行きます。)
 
次ページ (清水寺・六波羅蜜寺・八坂神社)
ページTOPへ
日記へ戻る