知恩院 (ちおんいん) |
【 浄土宗の総本山。 法然上人が晩年住まわれ 、念仏の教えを説かれたお寺。】 |
 知恩院古門を通り、黒門へ向かう。 |
 知恩院・黒門 : 今回もここから入る。 |
 曲がりくねった石段を登り |
 知恩院・北門へ到着、法然上人御堂へ向かう。 |
 法然上人御堂(集会堂) : 本堂修理中の間、 法然上人像が安置される。 |
 阿弥陀堂 : 本尊は阿弥陀如来座像で高さが 2.7mもある。 集会堂と仮設通路でつながる。 |
 多宝塔 : 1958年に建てられる。 阿弥陀堂の 隣にあるが、ホームページに説明なし。 |
 修理の為、外壁に囲まれた本堂(御影堂) |
 知恩院直営の売店「泰平亭(たいへいてい)」、 内部の無料休憩所で無料のお茶をいただく。 |
 納骨堂の前の池、1月は13時でも氷が張って いたが、今は午前中でも普通の池。 |
 池へ向かって右側の急な石段を登ると、 除夜の鐘で有名な「大鐘楼」がある。 |
 池へ向かって左側へ進んで行くと、 勢至堂・御廟へ向かう石段がある。 |
 長い石段を登ると勢至堂・御廟に入る門へ到着。 |
 門を通ると勢至堂が現れる。昔の本堂だ。 |
 門を通って右側に再び石段。 |
 その石段を登ると御廟の拝殿に到着。 |
 御廟(法然上人の遺骨が納められる)は、 立入禁止。 拝殿より撮影する。 |
 現在、三門の内部が公開中。(料金600円) 内部は撮影禁止なので、入場券の写真を載せる。 |
 三門内へは、門の両端に付いている急な階段で 登る。 両端の片方が入口でもう片方が出口。 |
 国宝の三門、木造の門では日本一の大きさ。 |