◆ 2013年05月12日(日)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
鳥居写真
 
 
【 西宮神社由緒 】  (西宮神社境内看板より)
● 写真をクリックすると拡大します。●
御祭神第一殿えびす大神
第二殿天照大御神
   大国主大神
第三殿須佐之男大神
 全国のえびす神社の総本社として古くから崇敬され平安時代には高倉上皇の幣帛を賜ったと伝えられている。
 特に中世以降えびす様を福の神と崇める信仰が盛んとなり当地で発祥した人形操りや謡曲狂言などの芸能を通じて全国津々浦々にまでご神徳が広まっていった。
 1月9、10、11の十日えびすには百万人以上の参拝者があり阪神間に於ける最大の祭典として著名である。

大練塀 (おおねりへい : 重要文化財)


【 表大門 】 (通称 赤門 : 重要文化財)

十日えびすで、本えびすの十日午前零時に神門を閉じて神職は忌籠(いごもり)を厳修します。 そして午前6時の表大門の開門とともに走り参りを行なう風習があり、福男が選ばれます。

赤門外にある 梅宮 (うめのみや) 神社
[ 祭神 : 酒解神  神徳 : 醸造繁栄 ]

表大門をくぐると真直ぐな参道

― 【 西宮神社境内の
廣田神社境外社 】 ―

参道脇にある 児社 (このやしろ) 南宮神社の末社
[ 祭神 : 児尊  神徳 : 子供の神様 ]

南宮(なんぐう)神社 廣田神社の摂社
[ 祭神 : 豊玉姫神・市杵島姫神・大山咋神・葉山姫神 ]


南宮神社前の天秤カーブ

カーブを曲がると 二の鳥居

神馬舎に格納された神馬 (しんめ)

手水舎

拝殿

三連春日造りの本殿
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
次ページへ (境内社)
ページTOPへ
日記へ戻る