◆ 2013年05月12日(日)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
【 境内社 】

西宮神社の境内略図 (西宮神社公式サイトより)

庭津火 (にわつび) 神社
[ 祭神 : 奥津彦神 ・奥津比女神  神徳 : 土地鎮めの神 ]

本殿脇に並ぶ境内社
[ 大国主西神社・六甲山神社・百太夫神社・火産魂神社 ]

神明 (しんめい) 神社
[ 祭神:豊受比女神・稲荷神 神徳:諸願成就・町内安全 ]

松尾 (まつのお) 神社
[ 祭神 : 大山咋神 ・ 住吉三前大神 ・ 猿田彦命
 神徳 : 醸造繁栄 ・ 航海安全 ]

市杵島 (いちきしま) 神社
[ 祭神 : 市杵島神  神徳 : 海運守護 ・ 市場繁栄 ]

宇賀魂 (うがのみたま) 神社
[ 祭神 : 宇賀御魂神  神徳 : 農業殖産 ・ 諸業繁栄 ]

沖恵美酒 (おきのえびす) 神社  [ 祭神 : 恵美酒大神
神徳 : えびす大神の荒御魂 ・ 健康の神 ]
・境外社 : 住吉神社 (西宮市西波止町) 2013/06/08:追記

  (2013/06/08 の日記写真へ移動します。)


国道43号線から見える 南門
 傀儡師 ( かいらいし ) 故跡 (阪神西宮駅の西北側)

 この附近は昔産所といわれた所で1690年頃には40軒程の傀儡師(人形操を業とする者)が住んでいた。
 傀儡師は遠く平安末期に現われ傀儡子・木偶まわし・人形まわしなどと呼ばれ諸地方を巡回興行していたが、室町時代にはいると、その一部がこの産所に住みつき、西宮神社の雑役奉仕のかたわら神社のお札を持って諸国をめぐりお得意の人形を踊らせながらご神徳をひろめた。

1590年頃にはその人形芸が「えびすかき」又は「えびすまわし」といわれて全国的に知られるとうになり、たびたび京都の宮廷で天覧を受けるまでにもなった。 さらにその後発展して淡路の人形座や文楽人形浄瑠璃芝居へと成長していった。
 しかし1850年頃から彼らはおいおいこの地からなぜか姿を消してしまった。 おそらくは世相の変遷や好みの変化によるものと思われる。
傀儡師らは永らくこの産所かの地に住み祖神と信ずる百太夫を崇神して神社にまつり守護神としたがその社は産所の地が 1840年頃に衰微するに至った時すぐ近くの西宮神社の境内に遷されて現存している。

(傀儡師 古跡 の看板より)

傀儡師 ( かいらいし ) 故跡
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
前ページへ ページTOPへ
日記へ戻る