◆ 2013年06月08日(土)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
   (阪神「西宮駅」より南へ約 1.3km)
 
(住吉神社境内看板より文面を載せる。)
● 写真をクリックすると拡大します。●
  ご祭神住吉大神
     西宮大神
     速秋津姫大神
 西宮の漁業は遠く中世の頃より営まれていました。 その後、江戸時代になると、進んだ漁法をたずさえて遥か房総半島に移り住み、彼方の地の漁業発展に大いに貢献するほどでした。 この付近の浜は「御前の浜」と呼ばれ、この沖で獲れる鯛は夷三郎殿 (えびすさま) が釣り始められた鯛、また「前の魚」と呼ばれ、その美味しさは全国に知れ渡っていました。 地曳網によってイワシもたくさん獲れ「手手かむイワシ」と威勢良く声をかけながら市中で売らていました。

注連柱
 西宮で酒造米穀商を営んでいた、當舎屋金兵衛は享和年間(1802〜1803)に西宮港を風浪の影響より避けるために、沖へ600間 (約1,090m)程築州を造成する大事業を企て、この難事業の成就を祈請して、文化2年(1805)に住吉大神を勧請しました。 当初はもう少し浜の先に祀られていましたが、明治2年(1869)にこの地へ遷座されました。
 当時は大消費地である江戸へ当地醸造の高品質の清酒が、「下り酒」としてこの港から船積みされ、港は大いに活況を呈していました。 当社はこれらの海上運漕仲や漁業仲に特に篤く信仰されてきました。
 平成17年(2005)7月には、御鎮座200年を記念して境内整備事業が行なわれ、金兵衛翁の顕彰記念碑も設置されました。

手水鉢

事業記念碑

拝殿

本殿
―  【 境 内 社 】  ―

本殿脇に並ぶ境内社

市杵島神社  [ 祭神 : 市杵島姫命 ]

西宮濱戎神社

稲荷神社 [ 祭神:宇迦之御魂神・玉宮大神・福吉大神 ]
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
西宮神社(2013/05/12)へ ページTOPへ
日記へ戻る