トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2023年10月・前半】
←2023年 10月・後半 2023年 09月〜07月→
  小旅行@・竹原市 (10/06)  小旅行A・大和ミュージアム (10/06)   
◆ 2023/10/13(金) 再び竹原へ 

 今回は、前回に行きそびれた場所や食べてなかった名物、アニメ「たまゆら」を見て再度見たくなった場所へ行ってみた。
 まずは竹原港。 自分が学生の頃、竹原は竹原港と竹原駅を往復するだけの場所で、久しぶりにその場所を歩いてみた。  前回来た時も歩く予定だったが、竹原駅周辺が変わっていたため竹原港までの道筋を忘れてしまったのだ。 今回は事前に下調べをして、広島駅からの高速バスでは竹原駅で下車せず、その先の「竹原フェリー」で下車して竹原港から歩いた。
 竹原港は現在「たけはら海の駅」と命名しており、自分が学生の頃と比べるとオシャレになっている。 外装は綺麗に塗られて 1Fは特産品のショップ、2Fは地域交流スペース、3Fはレストランとなっており、野外にデッキスペースもある。
 久しぶりに竹原駅まで歩いたが、駅までの建物に変化があり、学生当時と比べると少し異なる場所を歩いているように感じた。 現在の自分と当時の自分では気持ち的にも変わったのだろう。

 竹原駅では、駅を出たところの階段下に「おかえりなさい」とメッセージが書かれてある。 これはアニメ「たまゆら」を見て知った。 ただ、駅前の階段先はロータリーの車道になっており、商店街に通じる横断歩道やバス・タクシー乗り場、観光案内所は出口の左右に階段を降りずに行けるので、このメッセージは意識をしないと見落としてしまう。 ちょっと残念だ。

 アニメ「たまゆら」の主人公は写真好きの女子高生。高校進学を機に父を亡くしてから疎遠になっていた竹原へ家族で引越を決める。その主人公と友達が経験や出会いを重ねて成長していく物語。
 竹原の商店街には「たまゆら」のマンホールがある。 また、主人公がよく出入りしていた写真館(町並み保存地区に隣接する場所)もアニメと同じだ。 この旧写真館(営業は別の場所でされているそうだ)は登録有形文化財として登録されている。


 アニメでは「ほぼろ」という名前で出てくる お好み焼き「ほり川」。 ここで「竹原焼き」を食べる。 竹原焼き とは、お好み焼きの生地に酒粕が練り込まれたもの。 店舗によって造り方は異なるそうだ。 ちなみに竹原の酒造りは江戸時代から続いている。
 竹原焼き の見た目は お好み焼き そのもの、生地を食べると ほんのり酒粕の味がした。 ビールのグラスがオシャレだ。 店は11時からオープン、平日でも続々と人が入っていた。


 続いてデザートにカフェ・軽食「花みづき」で「氷甘酒」を頂く。 氷甘酒とは甘酒を凍らせて削った物。 再度急いで 竹原に来たのは「氷甘酒」が夏季限定と紹介されていたので冬になる前に これを食べたかったのだ。 場所は「ほり川」の斜め前、お好み焼きを食べた後、直ぐに行ける。
 酒粕は地酒の竹鶴・幻・龍勢の3種類から選べるが、よく分からなかったから マッサンの竹鶴を選んだ。 写真下では左から追蜜(酒粕)・氷甘酒・甘みを追加するジャム・かりんとう と並んでいる。 自分は甘酒が好きで、これは美味しかった。 夏の一品だ。 冬でも食べたいな。


 食後は軽く運動、西方寺の石段を登る。 石段の上部からの風景は、観光案内所「たまゆら」看板の背景と同じである。
 そして、普明閣。 前回は遠慮して中に入らなかったが、自由に入れるので今回入ってみた。 誰もいなかったので貸切状態だ。 ここから見える竹原の町並みも写真に収めたよ(写真下)。



 旧笠井邸(入場無料)の2階の窓から見える街並み保存地区・本町通りの街並み。 手前に電柱が見えるが、そこから先は街並み保存地区なので電柱が無い。
 写真下は本町通りの突き当りにある「胡堂(えびすどう)」。 塩田業が盛んだった頃、商業の守り神として祭られたそうだ。 大林宣彦監督の映画「時をかける少女」でお馴染みのスポットらしい。 ちなみに尾道が舞台の「時をかける少女」は、ロケ地に竹原も多く使われたそうだ。


 最後は吉名村(よしなむら・現竹原市)で生まれ、昭和35年(1960)に内閣総理大臣になった池田勇人(いけだ はやと)の銅像。 この像は観光案内にあまり載っていない穴場スポット、せっかくなので見に行った。竹原市役所の近くにあるのだが、場所が分からなかったので市役所の人に聞いたら親切に教えてくれた。

 広島駅にはJRより早い高速バスで帰る。 帰りのバスには、多くの人が乗っていた。 今回の日帰り旅行もたくさん歩いて疲れたが、満足・満足。 次回は泊りで旅行へ行きたいな。



小旅行@・竹原市  小旅行A・大和ミュージアム  再び竹原へ (10/13)
◆ 2023/10/06(金) 小旅行A・大和ミュージアム(呉市(くれし) 

呉市 竹原からの帰りはJR呉線(くれせん)に乗って呉駅(竹原駅から広島駅方面へ約1時間20分)で下車、目的は 大和ミュージアムへ行くためだ。 広島で就職した時の飲み会で、広島観光はどこが良いか聞いたところ「大和ミュージアムは絶対に行った方が良い」と言われたので行きたかったのだ。
ちなみに、戦艦「大和」は呉の軍港で建造された。
 呉駅の2階改札口から大和ミュージアムまでは歩道橋で繋がっており(徒歩約5分)信号なしでスムーズに行ける。 ミュージアム前では海神ポセイドン(ネプチューン)像が迎えてくれる。 下の写真の奥に見える潜水艦は海上自衛隊呉史料館、愛称は「てつのくじら館」だ。

 館内で観覧料(常設展観覧料:500円、企画展(今回は日本海軍と航空母艦)とセット:800円)を払って展覧会場へ、まず目につくのが全長26.3メートルもある10分の1戦艦「大和」。 この大和は色々な角度から見られ、海面下の舵やスクリューも見る事ができる。 他にも「呉の歴史」「船をつくる技術」などの博物館、零式艦上戦闘機六二型の実物資料もある。



 10分の1戦艦「大和」を満喫した後は、別建物の てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)へ、こちらは入場無料。  下写真の「潜水艦あきしお」は、三階建ての建物と繋がっており、入館は建物より行う。 建物は展示室やカフェ・ショプとなっており、展示室では「1F:自衛隊の歴史」「2F:掃海艇の活躍」「3F:潜水艦の活躍」が展示されている。
 1Fのカフェでは飲み物や「あきしおカレー」などがあるが、カレーは人気があり既に売り切れだった。 そして、建物の3Fで潜水艦と繋がり、そこから実際に海上自衛隊で使用された潜水艦内の見学ができる。
 ここで印象に残ったのが、潜水艦あきしお体験で、船員室や操縦室が見学できる。 船員室は二畳もない小さな部屋に幅の狭い三段ベットとロッカーがある。3人同時に着替えは出来るのかな? 操縦室には車や電車のような窓は無く、どのように操縦するのかと気になった。

 帰りは呉駅からJRで広島駅へ。 丁度、通勤時間と重なり人が多くて座れず、歩き回った体には辛かった。 次回は時間配分も考えて計画を立てよう。

小旅行@・竹原市  小旅行A・大和ミュージアム  再び竹原へ (10/13)
◆ 2023/10/06(金) 小旅行@・竹原市(たけはらし) 

竹原市 10月に入って朝晩と寒くなり、日中に30℃を超える事も ほぼ無くなった。 小旅行へ行くのに良い気候となったので、竹原市へ日帰り旅行に行くことにした。
 竹原市は広島県の瀬戸内海に面した中間地にある市で、広島駅から普通列車で約2時間かかる。 自分が学生の時に通っていた高専(高等専門学校)は瀬戸内海の島にあり(当時は全寮制)島へは竹原港からフェリーに乗って行っていた。 竹原市へ行くのは約38年ぶり、なつかしい場所だ。
 今回は、学生時代には無かった高速バス(かぐや姫号・芸陽バス)に乗って竹原駅まで行った。 料金は広島駅−竹原駅 1,300円、ちなみにJRだと 1,170円と安いが、乗車時間はバスの方が約1時間と短いのだ。
 竹原市はアニメ「たまゆら」の舞台となっており、竹原駅側にある観光案内所の看板や駅前の商店街では「たまゆら まんじゅう」が販売されていた。 実は「たまゆら」を知らなかったのだが、2011年〜2015年にかけてテレビや映画で上映されていたらしく、現在でも「訪れてみたい日本のアニメ聖地」88か所に選ばれたそうだ。  ちなみに自分の学生時代、商店街はパチンコ店や各店舗でにぎわっていたが、現在は空地や閉店などが多く、少しさみしくなっていた。

 商店街を出て しばらく歩き「街並み保存地区」へ行く。 下の写真は街並み保存地区にある竹鶴酒造(たけつるしゅぞう・左側)。 ニッカウヰスキーの創業者で「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝(たけつる まさたか)の生家でもある。竹鶴政孝のウイスキーにかけた情熱と人生は、NHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルにもなった。
 竹鶴酒造の酒造見学は行われていないが、平日(月〜金)のみ日本酒の販売が行われており、純米酒の試飲(30ml・110円)も出来る。 試飲はアルコール度数の高いものだったので、少量でも少し酔った気がした。

 次は同じく街並み保存地区にある西方寺(さいほうじ・浄土宗)。 長い階段を登り、本堂横の高台にあるのが写真下の普明閣(ふめいかく)、竹原の町のシンボルとされているそうだ。 ここから竹原の町並みが一望できる。


 次も同じく街並み保存地区にある竹鶴政孝・リタ銅像。竹鶴酒造より少し離れた場所にある。 横の石碑には「よい ウヰスキーづくりに トリックはない 竹鶴政孝 リタ」と刻まれている。

 最後も同じく街並み保存地区にある おかかえ地蔵。 願い事をしながら地蔵を抱きかかえ、軽く感じると願いが叶うと言われているが、かなり重かった。 願いは叶わないかな?
日帰りの旅行には「街並み保存地区」を のんびり回るのが丁度良かった。 次回は、アニメ「たまゆら」を見た後に行きたいな。


小旅行@・竹原市  小旅行A・大和ミュージアム  再び竹原へ (10/13)



←2023年 10月・後半 2023年 09月〜07月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー