トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2023年09月】
←2023年 10月・前半 2023年 06月〜05月→
09月  08月  07月
◆ 2023/09/20(水) 母の命日 

 今日は母の命日なので墓参りへ行った。 下の写真は、お寺の参道入口にある「ふくふく地蔵」。 参道は急な上り坂になっており、お寺に着くまで一苦労だ。
 暑さ寒さも彼岸までと言われるように、最近は夜から朝にかけて少し涼しくなってきた。 一周忌法要の日は かなり暑かったので、来年の三回忌法要は少し涼しくなって行うようにしたい。



◆ 2023/09/08(金) 母の一周忌 

 母の命日は9月20日、法事に参加する姉家族と お坊さんの都合を調整して本日、一周忌法要を行った。 お坊さん 法事の日程を決めたのは お盆の頃だったので、法事の当日まで台風の進路など気になっていたが、本日は天気が良すぎて かなり暑かった。 ちなみに一年前、母が亡くなった前日は台風が来ていた。
 法要はお寺で 11:00 より行う。 参列者は姉家族(姉・夫・長女)と自分の4名。 姉家族は車で岡山から来たので、その車でお寺まで行った。 今日も暑いので車があって助かったよ。
 無事に法要は終わり、その後は近所の焼肉屋さんで昼食を食べる。 みんなでワイワイとしながら食べる食事は楽しかった。 食事後、姉家族は車で帰って行った。 来てくれて ありがとう。母も喜んでくれてると思うよ。 次回集まるのは来年の三回忌、月日が経つのを早く感じる。



◆ 2023/09/04(月) 広島市の最高気温 37.4℃ & 広島護国神社 

 本日の14時12分、広島市中区で37.4℃を観測、全国で1番の暑さだそうだ。 昨日から今日の高温は予測されていた為、本日の日中は市内中央のネットカフェ(近所のネットカフェが無くなった為)で過ごす事にした。 ただ、気温が上がるのは午後からなので、早めに昼食を済ませ、市内中央にある広島城近辺の紅葉のマンホールを探してみた。
 下の写真は、広島城内にある広島護国神社。 中国地方で最も多くの初詣客が訪れる神社だ。 この暑さの中、広島城を訪れる観光客は、ほとんどが外国人だった。 自分は最近日焼けで肌が黒くなったから、見た目はアジア系の外国人に見られたのだろう、売店で抹茶のソフトクリームを買う時、店の方から「分かります?」と丁寧でゆっくりな言葉で話をされた。


 結局、紅葉のマンホールを見つける前に、暑さに耐えきれず、ネットカフェに避難した。 写真でも分かるように雲一つない青天、外は猛暑だ。 ネットカフェでは無料のソフトクリームとジュースを たらふく頂き、涼しく過ごせた。 13時〜16時位まで居たよ。
明日も今日程ではないが暑くなるそうだ。勘弁してほしいな。





〔 2023年 08月 〕 
09月  08月  07月 
◆ 2023/08/29(火) 昨日(28日・月)から新学期 & 折り鶴のマンホール 

新学期 ニュースで知ったのだが、昨日(28日・月)から新学期が始まった。 5月のサミットで休校になった影響もあり、授業日数が少なくて昨日から新学期が始まったようだ。 まだ暑いのに学校に行くのは つらいだろうな。
 それと、台風が9号・10号・11号と多発している。 今回多発している台風は広島に影響はなさそうだが、台風シーズンは来月(9月)、ちょっと心配だ。
 下の写真は、折り鶴のマンホール。 広島駅の西側と北側(新幹線口)にあり、いつも買い物をしているスーパーの近くにもあったが少し汚れていたので、新幹線口の駅前まで行って綺麗な物を撮った。 紅葉のマンホールもあるが、設置場所は広島城近辺なので少し遠いな。 暇なときにでも行ってみるよ。



◆ 2023/08/24(木) 西国街道のマンホール 

 最近は体温並みの気温が続いていたが、昨日は久しぶりに1日中雨。 おかげで昨夜はエアコンを長時間つけなくても ぐっすり眠れた。
 ところで表題の西国街道(さいごくかいどう)とは、江戸時代に京都と下関を結ぶ山陽道の呼び名。 下の写真では、右側の愛宕踏切から猿猴橋京橋を渡り、渡ってしばらくらくして稲荷大橋方向へ90度曲がり市内繁華街へ進む道路となっている。

 西国街道の猿猴橋近辺から繁華街近辺まで、下の写真のマンホールが数か所設置されている。 このマンホールのデザインは、広島市立大学芸術学部に依頼して作成されたもの。 現在、設置場所は拡張されているようで、最近知った。
 ちなみに、広島駅からマツダスタジアムへ続くカープロード近辺には、カープ坊やのマンホールが設置されている。 他にも「折り鶴(広島駅西側)」や「紅葉(広島城周辺)」もあるようだ。
色々なデザインのマンホールがあるようなので、これから注意するようにするよ。



◆ 2023/08/13(日) お盆 

塔婆 毎年8月13日〜16日は「お盆」とされる。 私達のお寺では、お墓に盆灯篭は立てず、小型の塔婆をお墓の前に立て掛けるようになっている。 昨日は、お墓に塔婆を立て掛けてきた。 それにしても昨日・今日と暑い。 少し歩いただけで汗ダクダクだ。
 ところで、台風6号は広島に害を与えず過ぎ去って行ったが、台風7号は日本列島を直撃しそうだ。 今現在の予想では、台風7号は広島に害は少なそうだが、進路が東海・関西方面から徐々に四国方面へと近づいているのが気になる。
 下の写真は、家の近くにある二葉山(ふたばやま:139m)の山頂に見える仏舎利塔(ぶっしゃりとう)。 仏舎利塔とは釈迦の遺骨を納めるとされる仏塔だが、この場所に遺骨が収められている訳ではなく、実際に遺骨が収められている場所(外国)の近くの石が収められていると子供の頃に聞いた。 今日からお盆なので、記念に撮ったよ。



◆ 2023/08/05(土) 初盆(母)の供養 

 4年ぶりに小学校区の盆踊りが再開した。 盆踊りの前には初盆の供養が行われる。 2年前、父の初盆の時にはコロナの影響で盆踊りは中止、初盆の供養のみ行われた。
その2年前の初盆の供養には、総理になる直前の岸田議員も出席していた。 ちなみに、自分達が住んでいる地域は岸田首相の選挙区だ。
 今回、岸田首相は警備等の都合とかで出席は無いと思い、代わりに誰が来るのかと思っていたら、岸田首相の長男で、首相公邸で大ハシャギ(忘年会)と話題になった岸田翔太郎氏が来ていた。 初盆供養の親族席では「あれは話題になった長男じゃないか」などとザワザワしていた。
 岸田翔太郎氏は首相の代理で挨拶をした。 首相は6日(原爆の日)の式典出席の為に広島へ帰省、4日に東広島市にある先祖のお墓に、首相と夫人と長男の3人で参ったと言っていた。
 下の写真は、初盆の供養が終わった後に撮った物(盆踊りが始まる前)。 この写真のどこかにスーツ姿の岸田翔太郎氏が写っていると思われる。 自分達が卒業した小学校(盆踊り会場)はナイター設備があり、夜でも明るい。設備が出来た50年位前(自分が小学生の時)には自慢だったが、現在ではナイター設備のある学校は普通にあるようだ。
今日は雨も降らず、屋外で行われた 初盆の供養 や 盆踊りも無事に行われて良かった・良かった。





〔 2023年 07月 〕 
09月  08月  07月 
◆ 2023/07/20(木) 梅雨明け 

 中国地方の梅雨明けが発表された。 日差しは強いがジメジメしてなく、カラッとした暑さで少しは過ごしやすい。 下の写真は工事中の駅前道路より広島駅方面を撮った物、雲が所々出ている。
本日はマツダスタジアムで野球のオールスターゲームが行われるから、平日の昼間でも球場へ向かう人の数が多い。 広島の小中学校は明日から夏休み、夏本番だな。
 自分も明日は、ポリテク広島の元クラスメイトとビヤガーデンへ行く予定。 天気の心配が無くなって良かったよ。



◆ 2023/07/12(水) 隣の駐車場にあった鉢植撤去 

鉢植 先週の昼頃、自宅にいた時に家のベルをしつこく鳴らされた。 とりあえず出てみると、相手は家の隣にある駐車場の地主(女性2人)だった。
話を聞くと、駐車場を借りたい方ががいて、その人が駐車場内に置いてある鉢植が駐車の時に邪魔になるから撤去して欲しいと言われたらしい。
今まで、この狭い駐車場には軽車両しか駐車されなかったが、新たな借主は普通車でも止めるのだろう。 しかたないので撤去することにした(元々は他人の土地だし)。
 地道に鉢植えを除けるのは時間がかかるので、先々月にベランダの修理を依頼した担当者に頼んで本日撤去してもらった。 鉢植えの数は多く、作業トラックの荷台が満タンになる量があった。
 母の生前の話だと、駐車場に置いてある鉢植に関しては地主と話はついていると聞いていたが、地主さんからの話だと、母と駐車場の管理会社とは話がついていたようだが、地主としては許可はしていないと言っていた。 どちらの言い分が正しか今となっては不明だが、鉢植が減って少し寂しいよ(水やりの量が減って少し楽になったが)。



◆ 2023/07/01(土) 眠い 

起こされる 日付が変わった後頃、スマホの警報速報でベットから起き上がる。
同じ区内(瀬戸内海上の島)で避難指示が出ている。 外では強めの雨が降っていたが長期的ではないし満潮時は過ぎている。 念の為、寝る前に玄関前の鉢植を玄関内に移動させていたので焦りはしなかった。
テレビで状況を確認すると九州と山口では大雨が降っているようだ。 広島にも大雨・洪水警報が出ていた。 とりあえず外を確認したが、雨水は溜まらずスムーズに流れていたので再び眠りにつくが、しばらくして再びスマホの警報速報が鳴る。 今回の警報速報は3回位鳴った。 区内の山沿いの地域に避難指示が出たようだ。
 今朝は眠い。 とりあえず家の周りには被害はなさそうだ。 警報も大雨(洪水は無くなっていた)になっていたが、現状は小雨が降っているだけ。 朝食を食べて2度寝したよ。
梅雨は続いているし明後日からは大潮、気が抜けない。 大雨の時期を無事に過ごせますように。

←2023年 10月・前半 2023年 06月〜05月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー