トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2023年06月】
←2023年 09月〜07月 2023年 04月〜03月→
06月  05月
◆ 2023/06/17(土) 道路工事中 

 昨日はカラッとした暑さだったが、本日は夏の熱さだ。 今年初めて部屋のエアコンを冷房起動したよ。 下の写真は暑さとは関係ないが、駅前大橋を渡った先の道路を撮った物。 現在工事中だ。 再来年(2025年)の春には、ここに路面電車が通る予定となっている。

 現在の路面電車は、広島駅前から猿猴橋町を通り、荒神橋を渡って紙屋町方面と広島港方面へと運行している。 路面電車は戦前から運行しているが、
戦前・戦後しばらくは駅前大橋は無く、荒神橋を通るルートとなっており、現在まで続いている。

 新たなルートは、広島駅2階の改札フロアから駅前大橋を通るようになる。 紙屋町方面や広島港方面への距離は短くなり時間も短縮される。 そして、猿猴橋町の電停は廃止、荒神橋にも電車は通らなくなる。 旧広島港方面等は路面電車の環状線として残るようだ。
工事終了まで後2年近くあるが、新たな広島の街の出来上がりを楽しみにしている。




◆ 2023/06/10(土) 浄光寺(じょうこうじ)の山門 

 浄光寺は自宅近く(広島市南区荒神町)にある浄土真宗本願寺派の寺院。 家から広島駅やスーパーに行く途中にあるのだが、山門が被爆建物というのを つい最近知った。
 浄光寺は爆心地から 2.1kmの場所にあり、本堂は爆風により倒壊、その後の火災により焼失するも、本堂にさえぎられた山門は被爆に耐え、焼け野原の中にぽつりと残されていたそうだ。
 自宅の木造ベランダを修理した時、自分が小さい時から建っている木造の山門が築何年位か気になって、書かれてある説明書きを見て被爆建物と知ったのだ。 荒神橋猿猴橋が被爆橋梁(きょうりょう)と知っていたが、木造の被爆建物が近所にあるのを知って驚いた。 この山門は、1690年(元禄3年)ごろに建てられたといわれている。 広島駅周辺は新しいビルが建ったり建設中だが、歴史のある山門があることが分かり、うれしかったよ。



◆ 2023/06/03(土) 昨日は豪雨を逃れる 

 昨日は、前線と台風の影響で中国地方は豪雨だと予想されていたが、警報も出ることなく、朝方に雨が降っただけで、午後からは日差しも出ていた。 今日は朝から晴れ、日差しは強いが風が吹いているので過ごしやすい。 下の写真は駅前大橋から広島駅方面を撮った物。 駅の工事中のクレーンが見える。 今日から大潮(自分達の住んでいる所は、大潮の満潮時に大雨が降ると家の前の道路が川になる)、豪雨が避けれて良かった。





〔 2023年 05月 〕 
06月  05月 
◆ 2023/05/29(月) 相続税 & 梅雨入り 

 先々週より行っていたベランダの修理が終わった。 長くかかった感じだが、作業を行ったのは 植木置場の取り除き 5/17〜18、屋根等の修理 5/26〜27 の計4日間だ。 サミットの準備や後片付けで職人が駆り出され、作業が終わるまでに時間がかかった。
 修理が終わったので修理代の振込をする為に出かけようとしたら「相続税の申告につての案内」という郵便が税務署から届いた。 中身を見ると、相続税の申告が不要な場合でも「相続についてのお尋ね」という相続に関する書類を記入して提出しろと書いてあった。
 父との相続の時には、そのような書類の提出はなかったので、連絡先に電話をして聞いてみると「相続税の申告につての案内」はランダムに送付されているらしく、父の時には送付されなかったのだろうと言われた。 ちなみに、自分には相続税がかかる程の相続はない。
電話の担当者からは「書類に記入して返信用の封筒にいれて返信してください」と言われたが、返信用の封筒は入ってない。 出さない場合はどうなるか聞いてみると「調査が入るかもしれません」と言われた。 返信用の封筒は入っていない事と、ランダムに出された書類に細かい内容を記入して、自分で封筒を用意して切手を貼って出させるのは手間がかかる上に乱暴すぎると反論し、返信しないから調査に来て欲しいと言ったら、電話で良いので相続の内容を教えて欲しいと言われ、質問された内容を答えたので書類の提出はしなくて良くなった。
 相続税の申告と納税は(基礎控除額を超える場合)亡くなった翌日から10ヵ月以内に行わないといけないようだ。 今回で、相続に関するやり取りは最後になるのかな? 梅雨
 
 とりあえず、税務署とのやり取りは終えて、ベランダの修理代の振込は終わった。 ニュースで、今日から中国地方は梅雨入りしたと言っていた。 平年と比べ8日、去年より13日早い梅雨入りだそうだ。
ベランダの修理が梅雨入りまでに終わって良かったよ。



◆ 2023/05/22(月) サミット閉幕の翌日 & ベランダの修理 

ベランダ 先週から家のベランダの修理を行っている。 正確に言えばベランダの外側に植木置場があったので、それを取り除いている。 父は2階に植木をしたかったようで、ベランダの外側に植木置場を作った(父は大工)。 植木と言っても、複数あった空の火鉢に土を入れて植木していたのだ。 当然 木は育つことは無く ほとんどの木は枯れて邪魔な存在となっていた。 板で囲ってある植木置場は、ベランダの外側にあるので雨ざらし。 その囲いも支えてある木材が腐ってきている。 もし崩れたら通行人に当たる可能性もあり、危険なので業者の方に取り除いてもらった。
 先週、植木置場の取り除きが終わったので、本日、市内中心部にある自分口座の銀行から業者へ振込を行った。 ただ、植木置場は取り除いたが、置場跡の屋根の修理等はまだ残っている(現在は応急処置)。 残りの工事は今月中に終わる予定。 工事の見積り時に、植木置場の下の状況が、植木置場を取り除かないと分からない状態だったので、取り除き作業と修理作業の見積りが別々になったのだ。 修理が終わったら、修理分の入金をしないといけない。 自宅は自分名義になったので家賃は無いが(固定資産税はある)、修繕は行わないといけない。 古い家なので、これからも修理個所は出てくるだろう。 家に住み続けるなら、これからも金はかかるな。
 
 せっかく市の中心部に来たから昨日まで立ち入り制限のあった平和公園へ行ってみた。 観光客のほとんどが外国人、よく考えたら本日は平日だったので日本の観光客は少なかったのかな?
昨日、ウクライナのゼレンスキー大統領が献花を行った原爆慰霊碑の前には行列が出来ていた。
 それと、広島駅の土産売場レジには姿勢の良い男性が多く並んでいる。 平日なのに休日より多いくらいだ。 観光客らしからぬ その方々は、昨日まで警備をしていた警察官だろう。 土産を買って地元に帰るのかな?  警察官が多くいた広島だったが、明日からは元の広島に戻るのだろう。


◆ 2023/05/21(日) 交通規制中 

 昼過ぎにスーパーへ買い物に行く途中、交通規制に遭遇した。 歩道橋の通行は禁止(下の写真上段)、道路も通行が禁止された(下の写真下段)。 何が通るのか見ていると、護衛されながら韓国国旗の付いた車が通り過ぎて行き、その後に交通規制が解除された。 今日は朝から日韓の首脳会談があったようだ。


 現在、広島駅周辺は護衛の警察官と外国人が多数いる。 広島駅周辺のホテルはサミット関係者が宿泊しているようで他県の警察官が集団で警備している。 脇道に入ると他県ナンバーの車と それに乗車する警察官(スーツ姿)と思われる方が待機している。ちなみに、メイン道路上には警察のバスが待機している。 前回の日記にも書いたが、全国から かなりの警察官が広島に入っている。 他県の警備は大丈夫なのかな?



◆ 2023/05/09(火) 最近の市内 

アクリル版 今日、松屋へランチセットを食べに行ったら、テーブル上に置いてあったアクリル板の仕切りが取り除かれている。  気になって家でニュースを見ていたら、昨日(8日)から 新型コロナの感染対策
「法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み」から
「個人の選択を尊重し、国民の皆様の自主的な取組をベースとしたもの」に変更となったようだ。
商業施設の入口にあった検温器等も徐々に取り除かれているらしい。 大丈夫なのかな?

 それと、市内を警備や巡回する警察官の数が多くなっている。 県外の警察も応援に来ているようで、県外ナンバーの警察車両をよく見かける。 下の写真は自分家の墓がある お寺から広島市現代美術館へ繋がる階段の出口。 今日墓参りに行ったら、お寺内の美術館へ繋がる墓の階段通路の入口と出口で警察官が警備していた。 下の写真には警察官がギリギリ写っていないが、出口近くの休憩小屋の中で警察官が警備をしている。 美術館へサミット関係者でも来るのかな?
今、広島に警察官が集まっているので、他県で犯罪が増えないか心配しているよ。



◆ 2023/05/01(月) 広島平和記念資料館(本館) 

 今日は天気が良く、時間もあるので市内中心部へ行き都市銀行の通帳記入をした。 市内中心部はG7サミットで、各首脳が車で移動するという事で、主要道路は舗装されていた。車が気持ちよさそうに走っていたよ。 ただ、脇道などは舗装はされておらず通常通りだ。
 散歩がてら広島平和記念資料館へ行った(中にははいってないが)。 資料館(本館)は2019年にリニューアルオープンして綺麗だった。 なお、サミット期間中は休館だそうだ。 道路も舗装された様だし、サミットが無事に終われば良いな。

←2023年 09月〜07月 2023年 04月〜03月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー