トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2023年10月・後半】
←2023年 11月・前半 2023年 10月・前半→
◆ 2023/10/29(日) ウインズ広島 

 ウインズとは、日本中央競馬会 (JRA) の場外勝馬投票券発売所(じょうがい かちうま とうひょうけん はつばいじょ・WINS)のこと。 ウインズ広島は、広島駅前の広島大橋を渡った先にある。 自分がよく食事をする「なか卯」や「松屋」の近くだ。

 そのウインズで、馬ロボに乗れるイベントをしていた。 この馬ロボは首から上が自動で動き、最初に見た時は本物の馬かと思った。 手前のポニーも首から上が動く。 子供や大人、オッサン達も楽しそうに乗馬していたよ。 自分も乗りたかったが、みんなが見ていて恥ずかしかったので乗らなかった。



 そして、下の書は先週の日曜日(22日)「エキキタ秋フェスタ」にて熊野高校大書パフォーマンス(広島駅北口1階イベントスペース会場)で書かれた「大書」。 現在は、広島駅2階新幹線口改札前に展示されている。 見事だ。

 イベントするのに良い季節になったな。



◆ 2023/10/26(木) 饒津神社(にぎつじんじゃ)& 広島市まんが図書館(10/25・水) 

 暑くもなく寒くもなく、散歩をするのに良い気候となったので 久しぶりに歩いて行ける神社めぐりをした。 今回行ったのは饒津神社。 鶴羽根神社の近くにあり、主祭神は 浅野長政・幸長・長晟、相殿神として 長政公の奥方・末津姫(良良(やや)・豊臣秀吉の奥方・寧寧(ねね)の妹)が祀られ、地元では「にぎつさん」と呼ばれている。

 原爆の爆風により本殿や唐門が瞬く間に破壊され、直後に本殿より出火、他の建物も類焼した。 また、原爆で市中心部から逃れてきた多数の被爆者の避難所となったが、人々の多くはこの境内で落命したそうだ。
 戦後、1984年(昭和59年)6月、本殿・拝殿・瑞垣が戦前の姿に復元され、2000年(平成12年)唐門も再建され(大きさは全国2位)、2005年(平成17年)唐門の前に木製の鳥居が再建された。


拝殿 と 本殿



 下の写真は比治山にある広島市まんが図書館の入口。 昨日(10/25・水)墓参りの帰りに寄ってみた。 館内の「ふれあいルーム」内にある ひろしまコーナー(他にも 外国語まんがコーナーもある)に「
たまゆら」(広島県竹原市が舞台)のコミック本があった。


 そして、前々から気になっていたのだが、まんが図書館の近くには今も警察車両や警察官が居る。 サミットの時期より人数は減っているが、なぜ居るのか原因が分かった。 岸田首相の実家が近くにあるのだ。 実家近くにある比治山神社の玉垣(たまがき)には首相の父親(元衆議院議員)の名前が2つも彫られてある。 気になっていた原因が分かり、少し安心した。



◆ 2023/10/22(日) 町内の秋祭り 

 昼前、外から子供達の「ワッショイ、ワッショイ」という可愛い掛け声が聞こえてきた。 外へ出てみると、大人に混じって子供たちが神輿を台車に乗せて引きずっている(子供の人数が少ないので担ぐことは出来ない)。 コロナの影響で中止だった秋祭りが今年復活した。 下の写真は狭い路地を行進する神輿の行列最後尾(前方からの写真も撮ったが、子供達の顔が大きくはっきりと写っているので最後尾を載せた)。  久しぶりに町内で聞く元気な子供達(数少ない貴重な存在)の掛け声を聞いて元気をもらえた気がした。



←2023年 11月・前半 2023年 10月・前半→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー