トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2023年11月・前半】
←2023年 11月・広島七福神巡り 2023年 10月・後半→
◆ 2023/11/12(日) 亥の子(いのこ)祭り 

 何年か前の日記に書いたが、自分達の地域では この季節に亥の子祭りが行われる。 ただ、コロナの影響でしばらく中止だったが今年より復活した。
 亥の子祭りは、地区の子供達が家の前で亥の子石(縄が繋げられてある丸い石)の縄を引っ張り上下させ「亥の子 亥の子 亥の子餅ついて 繁盛せえ 繁盛せえ」と歌いながら地面を搗いて回る祭り。 江戸時代に大火の多かった広島では、亥の子の季節にこたつを出す習慣があったので、火の用心の意味を込めて亥の子祭りが行われていたそうだ。
 下の写真は、川を挟んだ隣の地区の亥の子祭り。 午前中、偶然に通りかかった時に撮った。 自分達の地区は来週が亥の子祭りだが、地区によって少し異なっているのだと知った。

 そして次の写真は、線路を挟んだ隣の地区の亥の子祭り。 午後、買い物途中に撮った物。 子供達が町内をまわるのは午前中に終わったのだろう、午後からは本物の餅つきが行われている。

 この時期、朝晩の冷え込みが強くなっているが、日中は暑い時もあり ややこしい。 体調管理に気をつけないといけないな。



◆ 2023/11/04(土) 秋の始まり 比治山散歩 

 まんが図書館へ行こうと思い、比治山スカイウォークへ到着すると紅葉が少し始まっていた。 平地で紅葉が始まっていたら、山の上ではもっと鮮やかだろうと思い、本日は比治山の散歩をすることにした。

 スカイウォーク途中から見える景色は、まだ緑が青々としている。 まんが図書館のある広場は紅葉が観られるスポットだが、見頃は まだ先だな。 下の写真は紅葉が多く見える角度から撮った物。

 広場の入口に御便殿(ごべんでん:天皇の休憩所)について写真と説明書きがあったので載せておく。
日清戦争(1894-1895)が始まると、広島に大本営が置かれ、臨時帝国議会が招集されました。その際、仮議事堂とともに、明治天皇の休憩所である御便殿が西練兵場内(現在の中区基町)に建設されました。その後、仮議事堂は解体されましたが、御便殿は広島市が譲り受け、比治山公園の北側を広場として造成し、1909年に移築されました。
御便殿が移築された比治山公園は、桜の季節には花見客でにぎわい、比治山といえば御便殿と言われるほどになりました。
1945年8月6日、爆心地から約2kmの距離に位置していた御便殿は、原爆で倒壊し、現在は石灯籠だけがやや位置を変えて残るのみですが、広場は現在も市民の憩いの場として親しまれています。
 

 下図は比治山公園の案内図。 5.現代美術館2.まんが図書館は時々行っているので、今回は 8.比治山スカイウォークの比治山側出口から、歩道を通って 12.汐見台から 14.陸軍墓地 16.富士見台展望台 15.放射線影響研究所 を散歩した。

 下の写真は汐見台にある、マツダの創業者 松田重次郎のブロンズ像。 地元の小学校に入学して始めて行った遠足は比治山公園だったが、子供の頃に見た このブロンズ像は大きくて不気味だった。

 続いて陸軍墓地。1872年((明治5年)兵士を弔う国有墓地として整備、当時は電波塔や放射線影響研究所の一帯を占め、西南戦争・日清戦争〜太平洋戦争で戦死した沖縄を除く全国46都道府県・4,500名余の墓が一基一基整然と建立されていた。 日本の兵士の他、中国・ドイツ・フランスの兵士の墓もある。 第二次世界大戦の戦中戦後の混乱を経て、1960年(昭和35年)に現在の形に再建された。  現在は国有墓地として認められていないため「比治山南広場」が正式名称である。

 この陸軍墓地から一望できる広島港や市内の景観は素晴らしい。 被爆建物の広島陸軍被服支廠(ひふくししょう・画面中央 茶色の建物)も見える。

 下の写真は、富士見台展望台から見た市内中心部方面を撮った物。 木の枝や葉っぱが邪魔して見ずらい。 何とかならんかな。 ちなみに、富士見台というのは、展望台から見える似島(にのしま)の安芸小富士が見えるので命名されたそうだ。

 最後は、放射線影響研究所(ほうしゃせんえいきょうけんきゅうしょ・略称=放影研)。 後ろに見える電波塔は、NHK-FM基幹発信所、テレビがデジタル放送になるまでは NHK-テレビのアナログ発信も行っていた(放影研とは無関係)。

 放影研の前身は原爆傷害調査委員会(ABCC)。 現在の広島研究所は占領下で強行に建設された。 被爆者の調査が目的で治療は一切行われず、個人の健康診断は行われたが公表はされなかった。 そのため多数の被爆者たちは「自分たちは被曝の効果を調べるための研究材料にされた」と証言し、ABCCは批判されたようだ。
 その放影研(広島市南区)を2025年度中に広島大学 霞キャンパス(広島市南区)へ機能を移す計画が発表された。 放影研は財政面で施設の維持や研究員の確保が厳しくなっているらしい。 それに伴い、放影研の跡地利用も色々と考えられているようで、これからが楽しみだ。



◆ 2023/11/01(水) 広島市内の国宝 不動院(ふどういん) 

 不動院は原爆の爆心地から約3.9kmに位置しているが、爆心地側の手前にある小山等の地理的条件により爆風による倒壊は逃れ、広島市内で唯一の国宝建築物となっている。
 実は、広島市内に国宝の建築物があることを知らなかったので行ってみた。 広島駅からバスで約20分、アストラムラインからも行ける。
 下の写真は重要文化財の不動院 楼門(ろうもん)、その先に国宝 不動院 金堂(こんどう)がある。 境内の鐘楼(しょうろう)も重要文化財に指定されている。



【 ↓ ・国宝 不動院 金堂(正面・側面) 】


【 ↓ ・重要文化財 鐘楼(しょうろう)

 楼門前に書かれてある説明書きに 「不動院の前身は、一説には足利氏が国ごとに設けた安芸国安国寺と言われる。 一時、この寺は安芸守護武田氏が滅亡したため、寺運も傾き衰微(すいび・かつて盛んであったものが衰えること)していたと伝えられたが、戦国期に毛利氏の使僧として活躍した恵瓊(えけい)によって再興されたという。 彼は慶長五年(1600)まで住持を務め、天正年間(1573〜1596)を中心に寺城の整備を行った。 不動院の名は恵瓊の後の有珍(ゆうちん)の代で真言宗に改め、寺号を変更したものである。 不動院には長い歴史を物語る多くの文化財が所在している。」と書かれてある。
 下の写真は不動堂。 賽銭箱の前に大きな数珠のようなものが吊り下がっており、これを回すと カチッ・カチッ と玉が落ちて心地良い音がする。 参拝の時に鳴らす鈴の役目をしているそうだ。 紅葉が綺麗らしいので、一か月後位に もう一度来てみる予定。

←2023年 11月・広島七福神巡り 2023年 10月・後半→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー