※
広島駅の北側に「二葉の里歴史の散歩道」という神社仏閣が点在する通りがあり、その神社仏閣には七福神が祀られている。
七福神巡りは、前々から気になっていたので行ってみた。
F 聖光寺 E 國前寺 D 尾長天満宮 C 広島東照宮 B 鶴羽根神社 A 明星院 @ 饒津神社
@ 饒津神社(にぎつじんじゃ)の 恵比寿天(えびすてん・商売繁盛の神)。
こちらは先月に行ったので、その時に撮った写真を載せておく。
※
釣(つ)り上(あ)げし 魚(うお)を宝(たから)と
抱(だ)きしめて
笑(わら)う恵比寿(えびす)の 神(かみ)の御威徳(ごいとく)
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
A 明星院(みょうじょういん)は、初めての お参りになる。
元は、毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所・妙寿寺(臨済宗)であったが毛利氏の長州移封後、福島正則により真言宗・明星院と改められる。
その後、4代藩主浅野綱長により、始祖浅野長政夫妻の位牌を安置、9代藩主浅野斉粛の代に敷地の西半分に社(饒津神社)が建立された。
こちらの寺院には 毘沙門天(びしゃもんてん・融通招福の神)。
融通招福(ゆうずうしょうふく)とは、「別々のものがとけあって一体となり福を招く」との意味らしい。
武勇のイメージが強いな。
魔(ま)を降(くだ)す
猛(たけ)き姿(すがた)にひきかえて
情(なさけ)にあまる福徳(ふくとく)の神(かみ)
本堂内陣(ないじん:奥にあって、神体または本尊を安置しておく所)には原爆の被害から焼失を免れた赤穂浪士の木像が安置されている。
広島浅野家と赤穂浅野家とは分家の関係にあることから この場所に赤穂浪士木像があるとされている。
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
B 鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)の 弁財天(べんざいてん・智恵財宝の神)。
被爆建築である手水舎の側にある。 (石鳥居と手水舎の写真は 2021/10/08 の日記より)
※
ひく琵琶(びわ)の 妙(たえ)なる音(ね)にも
似(に)たるかな
福(ふく)を喜(よろこ)ぶ諸人(もろびと)の声(こえ)
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
C 広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)、前回に拝殿を撮っていなかったから載せておく。
(石鳥居と階段・唐門の写真は 2017/11/06 の日記より)
※
こちらの神社には 福禄寿(ふくろくじゅ・招徳人望の神)。
福は幸福、禄は高禄(こうろく:多額の給料)、寿は長寿、この三徳を兼ね備えた神様。
仰(あお)ぎみる その御頭(みがしら)の
長(なが)きごと
延寿(えんじゅ)の徳(とく)を与(あた)えまします
・
・
歴史の散歩道の歩道。
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
D 尾長天満宮(おながてんまんぐう)初めての場所。 広島における代表的な天満宮の一つらしい。
原爆の爆風により社殿は倒壊したが焼失は免れ、戦後の1947年(昭和22年)に社殿は修復された。
こちらの神社には 寿老人(じゅろうじん・富貴長寿の神)。
富貴(ふうき)とは金持ちで、かつ地位や身分が高いこと。
思いやりのある正しい心で善行を積めば富貴と長寿が得られると言われている。
玄鹿(くろしか)の命長(いのちなが)きに
あやかれと
杖(つえ)を引(ひ)きつつ 世(よ)を救(すく)う神(かみ)
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
E 國前寺(こくぜんじ)も初めての場所。
暦応3年(1340)に安芸国を訪れた日蓮上人の弟子日像上人が、暁忍寺として開山した。
明暦2年(1656)に広島藩の二代藩主である浅野光晟とその妻満姫(自昌院英心日妙)の菩提寺となり、寺名を國前寺と改め、寺領200石を寄進されたといわれる。
こちらの寺院には 大黒天(だいこくてん・福徳開運の神)。 穀物・農業の神様でもある。
門をくぐり、階段をのぼりきった左手に位置する。
打(う)つ槌(つち)に 宝(たから)の雨(あめ)を
ふらしつつ
無福(むふく)の民(たみ)を救(すく)う御神(おんかみ)
1993年(平成5年)本堂と庫裏が国の重要文化財に指定された。
双方とも広島藩の城大工による建築で、一般的な寺社建築ではなく城郭建築の手法が用いられているのが特徴。
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
F 聖光寺(しょうこうじ)も初めての場所。 曹洞宗の寺院。
昭和40年(1965)、中区小町の洞景山・聖光寺と現在地にあった瑞川霊園・瑞川寺が合併して廣島山・聖光寺と改める。
こちらの寺院には 布袋尊(ほていそん・笑門来福の神)。
大きなお腹を出し、大きな耳を持つ。 欲望を退け、勤勉に心掛ければすべてを包容する和合成功を叶えてくれると言われる。
限(かぎ)りなき 宝(たから)の布袋(ほてい)
みてはげめ
笑(わら)う門(かど)には福来(ふくき)たるなり
本堂と六地蔵。 本堂は昭和58年(1983)に再建されたようで、入口の山門もコンクリート造り、寺院全体が新しく感じる。
・
・
「二葉の里歴史の散歩道をめぐる七福神巡り」廻るだけならスタートの@饒津神社から1時間位で行ける。
散歩に丁度良い長さだ。 赤穂浪士の木像など新たな発見があり、面白かった。
また、天満宮があるのを知らず、この地区の学生や学生だった人は受験前にお参りしたのかな?
などと思った。 楽しい七福神巡りだったよ。
@ 饒津神社 A 明星院 B 鶴羽根神社 C 広島東照宮 D 尾長天満宮 E 國前寺 F 聖光寺
|