トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2023年11月・後半】
←2023年 12月 2023年 11月・広島七福神巡り→
◆ 2023/11/24(金) 宮島の紅葉 

 宮島の紅葉が見ごろの様なので行って来た。 今日は平日なので空いているかと期待していたが、飛び石連休の影響もあるのか かなり混んでいる。 相変わらず外国人観光客が多い。
それと、今年の10月から宮島を訪問するごとに1人1回 100円の訪問税がかかる事になった(未就学児を除く)。 フェリーに乗る時に徴収されるので注意が必要だ。
 宮島に着いたのが昼過ぎで、今日の干潮時だったから、大鳥居を近くで見れた。 嚴島(いつくしま)神社も近くで見る事ができたよ。


 今回は宮島の紅葉スポットである紅葉谷(もみじだに)公園と大聖院(だいしょういん)へ行った。 紅葉谷公園は、宮島ロープウエーのりばへの通路でもある。 ただ今日は、強風の為にロープウエーは運行中止だった。

 宮島の紅葉は、毎年11月中旬から下旬が見ごろ。 紅葉谷公園の見ごろは、そろそろ終わりかな? 人の通りが少ない瞬間に写真を撮ったが、それにしても人が多かった。



 鹿がいたので、花札のような写真を撮りたかったが、上手くいかないな。
 


 続いて大聖院(だいしょういん)。 大聖院は、西日本で最も権威のある真言宗寺院の1つ。 宮島にある寺院で最も歴史が深く、12世紀に鳥羽天皇がこの寺院に祈祷所(きとうじょ)を設立されたようだ。 下の写真は仁王門前の紅葉と仁王門、拝観料は無料。



 仁王門をくぐると御成門(おなりもん:大名家や寺院などで、貴人を迎えるために設けた門)まで真っ直ぐに続く階段と、五百羅漢(ごひゃくらかん:釈迦の弟子五百人)園へ行く道とがある。 どちらも紅葉が鮮やか、五百羅漢園は現像的だ。


 御成門から見た風景。 五重塔や豊國神社(ほうこくじんじゃ・千畳閣)が見える。

 御成門の先は、観音堂・勅願堂(ちょくがんどう:鳥羽天皇勅願道場として創建されたと伝えられる大聖院の本堂)・魔尼殿(まにでん:弥山の守護神・三鬼大権現の本坊御祈祷所(ごきとうしょ))。 魔尼殿へ上る階段手前の「からす天狗」像が立派だ。



 最後は大聖院の中で一番高い位置にある大師堂(だいしどう)。 本坊最古の建物で、大同元年(806年)、弥山を開基されたと伝わる弘法大師空海を祀っている。

 今日の宮島は人が多かった。 宮島ロープウエーの運行中止もあったのだろう、表参道商店街は人に溢れ、お食事処はどの店も行列が出来ていた。 紅葉シーズンが過ぎると少しは人が減るかな?
近いうちに、また来たいと思った。



◆ 2023/11/19(日) 町内の亥の子(いのこ)祭り & 父の命日 

 本日は、父の命日と町内の亥の子祭り。 午前中に、家の前で亥の子餅をついてもらった。
下の写真は、道路が痛まないように座布団のようなものを敷いて、亥の子石をついている様子。 ついてもらった後、神主さんに お払いをしてもらい、獅子舞にも来てもらった。 みかんやお餅を戴いたので、今夜の夕飯時に食べたよ。 良い亥の子祭りだったな。

 午後からは墓参り。 父が亡くなって3年経った、時が過ぎるのは早いな。 下の写真は お寺の鐘楼門。 子供の頃は、ここで除夜の鐘を突いていた(大人になってからは寒いので行ってない)。 ちなみに、この門の正面に
仁王様がいる。

 最近は日中も寒くなっている。 体調管理に気をつけるよ。


◆ 2023/11/17(金) 桜の紅葉(こうよう) 

 散歩していると、猿猴川沿いの桜の紅葉に秋を感じたので撮った。 猿猴川の川沿いの桜、春は花の淡いピンク、秋は葉の紅葉と季節を感じさせてくれる。 この桜が見える場所が好きだ。

←2023年 12月 2023年 11月・広島七福神巡り→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー