トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2022年12月】
←次年(2023年) 2022年 11月→
◆ 2022/12/28(水) 百箇日法要 

 11月08日の日記で、母の百箇日法要は来年の1月と書いていたが、本日が正解だった。 参列者は父の時と同じく自分1人で、お寺にて行う。
 下の写真は お寺の仁王像、立派である。 今年の自分家の法要は全て終わったので、後は年末にテレビで紅白を見て「ゆく年くる年」を見ながら年を越すだけだ。
 来年は良い年になりますように。



◆ 2022/12/23(金) 大雪警報 

 朝起きると外に雪が積もっている。 天気予報を見ると大雪警報が出ていた。 自分達の住んでいる場所で大雪警報が出るのは初めてのような気がする。 山間部は かなり積もっているだろう。
 インターネットの天気予報では午後から晴れマークが出ていたが、日が差したのは少しの時間で、晴れマークだった予報が徐々に雪マークに変わっている。 下の写真は、15時頃に家のベランダから撮った物だが、雪は降り続いている。 結局、雪は夜まで降り続いた。
 今日は家から一歩も出ていないから、明日は買い出ししたい。 天気予報では明日の午前中から晴れマークが出ていたが、雪マークに変わりませんように。



◆ 2022/12/20(火) 日本酒が お安く飲める店発見 

 最近、急に寒くなり広島の瀬戸内側でも雪が降っている。 電車で少し遠くでも行きたいが寒いので、年末の買い物(来年のカレンダー等)ついでに近場をウロチョロする。 そこで見つけたのが居酒屋「一軒め酒場」、駅前福屋(百貨店)の西隣、昔ダイエーだったビルの地下1階にある。
 気に入ったのは、日本酒(白鶴・神戸市灘区)が1杯 税込 242円と安い。 普通の店は安くても 300円以上はする。 写真では分かりづらいが、日本酒の受け皿にも酒が並々と入っている。 寒い時は熱燗に限る!
 そして、つまみも安い。 写真の一軒めしゅうまい 税込 275円、煮込み 税込 319円、男のハムカツは この量で税込 352円、つまみを食い終わる前に酒を飲み干してしまい、2杯目も飲んだよ。
 1人用の席も多いので、お一人様でも入りやすい。 平日は 15時から、土日は 13時から営業している。 ビールの値段は他の店と変わらないが、サワー類は安い。また、生ビールとウイスキーを混ぜたバクハイ、生ビールとマッコリを混ぜた白バクハイも 税込 330円で提供している。
 これからも お安く飲める店を探していこうと思っている。


【 ↓ ・熱燗と一軒めしゅうまい・超厚切り男のハムカツ・名物!煮込み 】



◆ 2022/12/16(金) お得に飲める店発見 

 広島駅の新幹線口 ekie(エキエ)2Fにある「エキエバル」、一時はコロナの影響で閉店した店舗もあったが、現在は全て営業している。
 その「エキエバル」で、今年9月にオープンした「だるま焼売(しゅうまい)」が、お得に飲めるので気に入っている。 19時まで「早得」で、税込 1,100円で、名物料理1品+1品料理+ドリンク2杯が頂けるのだ。 焼売を売りにしている店だが今回は、名物料理に「炭火つるし焼豚」一品料理に「ポテトサラダ」を注文。 ニンニクチップが多くかかったポテトサラダはおすすめだ。 ドリンクは1杯目を飲み終わると、店員さんが2杯目の注文を直ぐに聞いてくれるので待ち時間のストレスはなし。 良い店だ。 次回来るときは、名物料理に焼売でも注文しようかな。
 エキエバルには一人焼肉の「焼肉ライク」も新規オープンしている。 焼肉ライクは だいたい混んでいるが、エキバルの開店時間である11時直後や、昼食後の 14時半頃〜16時は並ばずに入店できそうである。 焼肉ライクには今まで2回行った。 昼食時などは店内の回転率が良く長居しずらいが、1人で焼肉が楽しめるから気に入っている。


【 ↓ ・炭火つるし焼豚、ポテトサラダとビールは半分食べ終わり 】


【 ↓ ・エキエバル、一人焼肉の「焼肉ライク」も新規でオープン。】

 それと、すき家の新メニュー「炭火焼きほろほろチキンカレー」も気に入っている。 ある時、とてもカレーが食べたくなり、牛丼チェーン店で新発売のカレーが気になっていたので食べてみた。 チキンは骨付きで食べにくいかと思っていたが、肉はスプーンでもほぐれる程やわらかく、辛さも自分好みで それ程辛くない。 お気に入りだ。 またカレーが食べたくなったら食べに行くよ。



◆ 2022/12/07(水) 煮干しと豚 

 お墓参りをした帰りは少し遠回りをして、比治山スカイウォークの入口である段原ショッピングセンター内のスーパーで買い物をして帰っている。 そのショッピンセンターの近くに、美味しそうな看板の出ているラーメン専門店「煮干しと豚」へ行ってみた。
 最近はラーメンを食べる時、ごはん か おむすび を一緒に注文するが、今回は そんなに空腹でなかったので、おすすめメニューの「にぼぶた玉子」を注文。 にぼぶた玉子の写真ではチャーシューが目立つが、チャーシューの下にモヤシやキャベツなどの野菜がいっぱい入っている。 店名である「煮干しと豚」の名の通り、魚介系の出汁が効いていて なかなかお気に入りの味だ。ごはんが無くても お腹いっぱいになった。  ランチはプラス80円で、高菜めんたいこごはん・おかか卵かけごはん・チャーシューごはん・白ごはんの1つが選べて ご飯のおかわりが自由だ。
次回行く時は、お腹を空かせて ごはんも注文するよ。


【 ↓ ・にぼぶた玉子:煮干し豚骨スープにチャーシューと玉子、野菜もいっぱい 】



◆ 2022/12/01(木) 芸備線に乗って三次(みよし)駅へ 

三次市 先月、芸備線に乗って広島駅の次駅(矢賀駅)まで行ったが、もっと遠くへ行きたくなった。 芸備線は1時間に約2本が運転されているが、2本の内1本は広島市内北部の下深川駅までとなっており、残り1本が広島市の北東部にある三次市の三次駅までとなっている。 ちなみに、三次駅から先は三次駅で乗り換えだ。 そこで、まだ行ったことのない三次駅まで行くことにした。
 事前に三次市の名物について調べると、夏季の鵜飼(うかい:川で、飼いならした鵜を使ってアユなどを獲る伝統的な漁法)や三次ワイナリー(ワインを生産する建物)などがあるが、今回は、駅から歩いて行ける 石畳が敷かれた美しい町並みの三次本通り と 2019年4月に開館した「三次もののけミュージアム」へ行くことにした。
 三次駅までは芸備線の普通で約1時間50分、快速(平日は午前・午後で1本づつ運行)で約1時間25分かかり、午前中1本の快速 10:05発 で三次駅へ向かった。 無人駅の多い芸備線だが、三次駅は立派な駅舎だ。駅員さんも居る。

 到着が 11:32 で少しお腹が空いたから、駅近くの観光案内所があるビルの2階にある「元祖たむ商店」で、三好名物の お好み焼き「三次唐麺焼(みよしからめんやき)」を食べる。
三次唐麺焼とは、中華そばに赤唐辛子を練り込んだ麺に、お好み焼きのソースとして、オタフクソースと人気を二分する少し辛めのカープソース(本社三次市)のかかった お好み焼き。 自分は辛い物を得意としていないが、そんな自分でも食べれる辛さ。食べ終わった後は、お腹がポカポカする感じがする。冬には良いかもしれないな。

 お好み焼きを食べた後は、観光案内所にあった観光ガイドマップを見ながら「三次本通り」と「三次もののけミュージアム」を目指す。 三次駅から三次もののけミュージアムまでは徒歩約30分、途中に三次本通りがある。 三次本通りは石畳で電柱がなく整備されているが歴史が感じられる通り。 平日だからだと思うが人通りが少なく、ゆったりとした時間を過ごす事ができた。

 そして「三次もののけミュージアム」、敷地内には博物館とレストラン等が入っている交流館やイベント広場がある。 博物館には妖怪の展示室(有料)があり、展示室内は撮影がOKの品が多い。 今回は平日やコロナの影響もあり、ミュージアム内は空いている。貸し切り状態だ。


【 ↓ ・展示品は撮影OKの品もある。 猫鬼のミイラを拡大表示。】

 展示室内で気に入ったのが「チームラボ 妖怪遊園地」、本来なら「お絵かき妖怪とピープル」「妖怪が住まうテーブル」「妖怪カメラ」が展示されているが、妖怪が住まうテーブル・妖怪カメラ はコロナの影響で中止、お絵かき妖怪とピープル が20分の時間制限で展示されていた。
 
「お絵かき妖怪とピープル」は、河童やカラス天狗、人面キャラクターやピープル(男の子や女の子)の塗り絵が数種類あり、その中の1枚を選びクレパスで塗り絵を行う。 出来上がった塗り絵はスキャンされて、大きなスクリーリンに映し出され、歩いたり 既に登録されている妖怪達と会話して笑ったりしている。
 自分は塗り絵が簡単そうな 人面キャラクターで作成、脇腹の「吉」マークが目印だ。 この映し出されたキャラクターに手を近づけると踊りだす。とても楽しい。 ちなみに、翼のある妖怪に手を近づけると飛んで行く。 20分の制限時間が あっという間に過ぎて行った。
 自分は通常、お土産を買う事は少ないが、楽しかったので 妖怪の書かれた手ぬぐい を土産に買った。 そして三次駅まで歩いて戻り、普通の各駅停車に乗って広島駅まで帰った。
「妖怪が住まうテーブル」「妖怪カメラ」が、どのような物か分からないが体験したかったな。


【 ↓ ・塗り絵の原型(異形の人面キャラクター)と展示室出口の河童 】

←次年(2023年) 2022年 11月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー