トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2022年02月】
←2022年 04月〜03月 2021年 12月〜10月→
02月  01月
◆ 2022/02/27(日) 赤い東横INN 

 広島県のコロナ感染者数 2月25日(金)640人、26日(土)804人、本日 27日 837人、土日が先週の同じ曜日より増えている。嫌な予感が…
 

 昨日は午前中から飲酒をして、ちょっと横になるつもりが夕方まで眠り込んでしまった。知らない間に時間が過ぎている。 起きた後、夕食を済ませて確定申告の準備をする。 前回、確定申告をしたのは広島に戻った年の2017年分を2018年に行った。 その時は源泉徴収票の添付が必要だったが、2019年4月から税制改正で不要になったようだ。 今回は、昨年の12月に入社したが、初回の給与支給は今年の1月なので年末調整が間に合わなかったのだ。 昨年は非課税分の収入しかなかったよ。 なお、失業保険は非課税だ。
 昨日は昼寝(2度寝?)が長すぎて昼夜が逆転した為、今日は日中に太陽の光を浴びながら近所の散歩を行う。 下の写真は、昨年に自分の町内に出来たホテルの東横INN 広島駅スタジアム前。 東横INNは通常 青色をホテルのカラーにしているが、野球の赤ヘル カープのホームグラウンドの前なので、ローソンと同じく赤色をカラーにしている。 昨年はコロナ過の影響でスタジアムに人数制限がり、近所の駐車場やホテルにも かなり影響があったが、今年はどうなるかな?



◆ 2022/02/24(木) あれ! お店でアルコールを飲んでいる人がいる 

 広島県のコロナ感染者数 本日 24日 726人。 今日、仕事終わりに外へ出て、スーパー近くの店で 鍋焼きうどん(ちょっと贅沢)を食べていると、生ビールを飲んでいる客がいる。 アルコールは禁止ではなかったのかな? 気になり、広島駅の ekie(エキエ)2Fにある「電車に乗る前に、ちょっと一杯飲んで帰りたい」という要望で出来た「エキエバル」へ行ってみると下の写真の張り紙が出ていた。 人も以前より多くなっている。「まん延防止」は続いているが、条件が少し緩くなったようだ。 今回は お腹が一杯だったから、ちょっと飲むのは止めてスーパーで買い物をして帰ったが、次回来た時は、ちょっと一杯やろうかな?

◆ 2022/02/23(水・祝) 猿猴(えんこう) 

 広島県のコロナ感染者数 2月21日(月)490人、500人を下回ったのは 1月7日以来だ。 22日(火)671人、本日 23日 801人、先週の同じ曜日より100人以上減少している。
 

 下の写真は猿猴川(広島デルタに流れる6つの川のひとつ)の川沿いにある猿猴(えんこう・河童)の像(左側)。 その猿猴が棲んでいると言われたのが川の名前の由来だ。
 今日は祝日で休みだから、運動がてら墓参りへ行った。 その帰りに少し寄り道をして川沿いを散歩した。 この前は太田川放水路の川沿いを散歩で、今回は家から近い猿猴川の川沿いを散歩。 今度はどの川沿いを散歩しようかな?



◆ 2022/02/20(日) 広島県の「まん延防止」延期 
コロナ
 広島県のコロナ感染者数 2月13日(日)736人、14日(月)605人、15日(火)922人、16日(水)972人、17日(木)896人、18日(金)764人、19日(土)791人、そして本日 20日は 771人、9日連続で 1,000人下回ったののは良い傾向だ。
 左のグラフは今年に入ってから昨日までの広島県のコロナ感染者数。 まん延防止が3月6日まで延期になったが、まだ感染者数は多いので仕方ないかな。



◆ 2022/02/12(土) 西広島および太田川放水路を散歩 

 広島県のコロナ感染者数 2月9日(水)1042人、10日(木)1008人、11日(金)1080人、そして本日 12日は 820人。今日は 1,000人を下回ったが、まだ多いな。
 

 昨日は祝日で1日中寝まくっていたから今日は外出する事にした。 行先を色々と考えた結果、先月の19日に新しくなったJR西広島駅に決めた。
 昼から出かけたのだが、せっかくなので昼食は広島駅構内にある立ち食いの驛麺家(えきめんや)で、豪華に天ぷら・肉・きつねの入った三ツ矢うどんを食べる。美味しかったよ♪  広島駅の立ち食いうどんは美味しいと言われており、自分が小学校の低学年の頃、姉と二人で駅構内まで行って食べた思い出がある。駅の入場券を買って入らないと食べれない贅沢な逸品だ(立ち食いだが)。


【 ↓ ・三ツ矢うどん(天ぷら・肉・きつね)570円 】

 下の写真は、広島駅から西へ3駅目のJR西広島駅。 路面電車の広電西広島(己斐(こい))駅との乗り換え駅でもある。路面電車は広島市内190円の均一料金だが、己斐駅より西側の駅は市内であっても料金が高くなる。 ちなみに、JRは市内の中心部を通らず速度も速いので西広島駅−広島駅間の乗車時間は短いが、路面電車は市内の中心部を通り、駅や信号も多いし速度も速くないので己斐駅−広島駅間の乗車時間は長い。
 西広島駅の側には太田川放水路が流れている。広島市は広島デルタと呼ばれる6つの川が流れており、太田川放水路はその中の一つで、治水のために造られた放水路。 戦前、広島デルタは7つの川だったが、洪水対策で山手川を拡幅(かくふく)して放水路とし、福島川を埋め立て廃川にして6つの川となった。 今日は、この川沿いを散歩する。 川沿いなので信号は無く、気分よく歩けた。 体重が増えた自分の運動には散歩が丁度良いだろう。
 帰りは路面電車でのんびりと帰宅、しっかりと歩いたので、明日は疲れてベットから出れないかもしれないな。


【 ↓ ・駅内自由通路の天井や壁にはヒノキの木材を多用。】


【 ↓ ・太田川放水路。洪水制御の為、山手川を拡幅した人工で造られた河川。】


【 ↓ ・広電西広島駅前のKOI PLACE(コイプレ)広場。幼児連れの親子が多い。】



◆ 2022/02/08(火) 広島県のコロナ感染者数、2日連続で 1,000人を下回る 
コロナ
 広島県のコロナ感染者数 2月6日(日)1109人、7日(月)748人、20日ぶりに 1,000人を下回る。そして本日 8日は 892人、2日連続で 1,000人を下回った。
 最近、感染者数の過去最高を聞かなくなったが、1日 1,000人を超える日は続いていたので、2日連続の 1,000人下回りが うれしくて日記に書いた。 この調子で感染者数が減り続けて欲しい。



◆ 2022/02/05(土) エキエバルの営業店 

 広島県のコロナ感染者数 本日 5日 1277人、前回の日記で書き忘れていたが「まん延防止」が 2月20日まで延期になっている。
 下の写真は広島駅の新幹線口 ekie(エキエ)2Fにある「電車に乗る前に、ちょっと一杯飲んで帰りたい」という要望に応えて出来た「エキエバル」ゾーン内の営業店舗案内。 営業している店は半数以下で、休業店の内、2店舗はベニア板で覆われ廃業している。 今後どうなるのかな?

◆ 2022/02/04(金) 広島駅前の見えにくい場所にあるロゴオブジェ 

 広島県のコロナ感染者数 1月30日(日)1375人、31日(月)1041人、2月1日(火)1056人、2日(水)1032人、3日(木)1179人、本日 4日 1233人、1000人を超えている日は続いているが、少し落ち着いたかな?
 

 下の写真は広島前の駅前大橋手前にあるHIROSHIMAと書かれたロゴオブジェ。 市の予算で作られた物だが、設置場所が県有地・市有地でゴタゴタして、見えにくい市有地の場所に置かれている。 昼間に近くを通ったことはあるが、夜はライトアップされているとは知らなかった。
 在宅で運動不足になるから、仕事の後はスーパーまで歩いて買い物しているが、今日は少し別方向へ遠回りをしたからライトアップされているのに気が付いた。 目立たない場所に設置されているが綺麗だ。 新しい発見ができて良かった。





〔 2022年 01月 〕 
02月  01月 
◆ 2022/01/29(土) 贅沢をする 

 広島県のコロナ感染者数 23日(日)1476人、24日(月)1056人、25日(火)1099人、26日(水)1252人、27日(木)1502人、28日(金)1599人過去最高、本日 29日 1356人だった。
 

 今入社している会社の給与は月末〆の翌日25日払いとなっている。 通帳記入すると先月分の給与が契約通りの額で無事に振り込まれていた。 懐が温かくなったので、今日は贅沢をしようと思い、市内中心部に買い物に出かけた帰りに豪華な食事をする事にした。
 街のビル内で戸惑いながら買い物をして、すき焼き定食でも食べようとしたが店が閉店(コロナの影響か?)しており、他の店を考えた結果、一人焼肉で腹一杯食べることにした。 下の写真の店で16時まで行っている食べ放題ランチ、土日は料金が少し高くなっているが、贅沢をすると決めていたので関係ない。
 15:40ごろ入店、1人用の席に案内される。道路に面した路面電車が良く見える席だ。 100分食べ放題ランチを注文、最初は店が用意した肉が出され、その後はタブレットから自分で注文する。 ご飯や たまごスープ、ホルモンやハラミ、そしてカルビなどを注文した。 ラストオーダーは終了20分前だが、1時間もたたないうちに お腹が一杯になる。 食事はもう無理だ、ラストはチョコレートアイスを悔いが残らないほど食べた。 1人なので100分は長い、ラストオーダー前に店を出た。料金は税込みで2,000円を少し超える位、平日はもっと安い。 あまり贅沢していないかな?
 帰りは運動しないといけない気分になり、歩いて家を目指すが、歩くたびに食べたお肉やご飯が お腹にひびく。 最近は運動していないし、年も取ったので、あまり食べれなかったな。 次回来ることがあったら、もっと食べれるように日常生活に気を使わないといけないと感じた。



◆ 2022/01/22(土) 母にコロナワクチン接種の3回目クーポン券が届く 

 広島県のコロナ感染者数 17日(月)973人、18日(火)899人、19日(水)1042人、20日(木)1569人過去最高、21日(金)1531人、本日 22日 1585人過去最高更新だ。
 

 今週は母にコロナワクチン接種の3回目クーポン券が届いた。来月で2回目接種から8ヵ月経つ。 よって今日、母が入所している特養にクーポン券を届けに行った。 昼過ぎに行ったのだが、その前に人が減っている駅のお好み焼き屋さんでお昼を食べた。 お店は「いっちゃん」お好み焼きのキャベツが柔らかくて甘く、ソースをたくさん付けなくても美味しくいただける地元では有名な店だ。 いつもは混んでいる店も現在は入りやすい状態、たまには外食もいいかもしれない。



◆ 2022/01/16(日) 1000人超え 

 広島県のコロナ感染者数 14日(金)997人、15日(土)1212人、本日16日 1280人過去最高だ。
 

 下の写真は昨日撮った広島駅の新幹線口にある ekie(エキエ)1Fの飲食店街にある お好み焼き屋が並ぶ通り。 いつもは行列が出来ているが、今は並ばずに入れる(平日の昼間は多いかも?)。 人が ちらっと写っているが、それは店員さんだ。 ただ、駅なので改札付近は人が多い。 今後も感染者数は増えるかな?



◆ 2022/01/13(木) 明日から「まん延防止」県全域に拡大 
コロナ
 広島県のコロナ感染者数は11日(火)588人、12日(水)652人、そして本日13日は過去最高の805人となった。 広島の湯崎知事は、急激に広がる感染を防ぐ為、明日から「まん延防止等重点措置」を県全域に拡大すると発表した。
 感染者数、昨年の県内最高は381人、本日はその倍以上になっている。 早く収まって欲しい。 仕事が在宅で本当に良かった。



◆ 2022/01/10(月・祝) 広島のコロナ感染が止まらず 

 昨日9日から まん延防止等重点措置が適用された広島県、コロナ感染者数は9日が619人で過去最高、本日10日は月曜日なのに672人、4日連続で最高を更新した。 今後が心配だ。


◆ 2022/01/08(土) 明日から まん延防止等重点措置が適用される 

 広島県のコロナ感染者数、昨日が429人で過去最高、そして本日は昨日を上回る547人となった。 明日からは米軍基地のある沖縄県や山口県と同じく まん延防止等重点措置が適用され、広島県では瀬戸内海に面する市や町が ほぼ対象地域となり、飲食店の時間短縮(午後8蒔まで)と酒類の提供停止が要請される。
 上記の事が気になり、昼過ぎに広島駅の新幹線口にある ekie(エキエ)の飲食店街に行ってみると、年末や正月休みの時のような人混みはなく、行列が長かった お好み焼き屋さんも客はまばらだった。 客が少ない事もあり、昼食は お好み焼きを食べる。 呑み屋さんも下の写真のように明日からは休業する店もあり、大変そうだったので、夕方呑みに行った。
 
 それと仕事だが、5日から5名が増員となり、5日は自分と同じく東京へ装置を受け取りとなり、6日から在宅作業準備が始まって、チャットの会話などが賑やかになった。 在宅場所は広島・山口・長野とバラバラで5人中4名が女性、全員で会う事は無いと思うが(2名とは会った)楽しくなりそうだ♪



◆ 2022/01/04(火) 広島のコロナ感染者100名超える & 仕事始め 
コロナ
 年末および正月・2日と歩き回って疲れた影響か、昨日は1日中寝て過ごした。 広島では年末からコロナ感染者が増え、本日は100名を超えていた。 テレビでは関東地区などから帰省した人が前年の2倍以上あったと言っている。 山口県岩国市の米軍基地内も感染者が増え続け累計で5百名近くとなっており、山口県内も感染者数が増えている。 再び緊急事態宣言、出るかな?
 それと、今日から仕事始めだった。 いつもの休み明けは気分が少し重たく感じるが、今回は感じない。 在宅の良さをしみじみと味わったよ♪


◆ 2022/01/02(日) 神社をはしご 

 今朝はオードブルを食べながら飲酒、正月を満喫中。 昼前には落ち着き、用事もないので神社へ参拝に出かける。 まずは愛宕踏切を渡った先にある愛宕神社(下の写真)。マツダスタジアムに近いこともあり、カープ必勝祈願が行われている。 続いて友元神社、神社のあるエキシティと愛宕踏切の歩道橋は繋がっており、歩道橋から降りずにそのまま行ける。
 エキシティから出て駅前大橋を渡り、しばらく歩いて稲荷神社へ、ここでは御神酒をいただき、お札までもらった。お賽銭は5円しかしてないのに悪い気がした。 ラストは昨日通り過ぎた比治山神社。本日の行列は境内で収まっていたから並んだ。無事に参拝できたよ。
 今回、愛宕神社へ行ったのは、派遣先が愛宕神社の後ろに写っているビル内にあるからだ。派遣先のリーダーが東京へ赴任しており、自分たちは在宅で作業をしている。 実はこの派遣先、2019年11月から10ヵ月お世話になった会社で、そのこともあり、今回すんなりと派遣先が決まったのだ(自分が入社した会社も今回の派遣先へ人材を派遣していた)。 前回お世話になった時、会社は稲荷神社の隣にあったのだが、去年の11月に今の場所へ移動したそうだ。 そこで今回、神社をはしごした。 今年の仕事始めは4日、その時には正月気分は抜けているかな?

◆ 2022/01/01(土) 元日

 昨年は父の納骨準備などでバタバタしており気が付かなかったのかもしれないが、今年の比治山神社は屋台が無く、参拝者は行列に並んでお参りしている。 行列が長かったので(下の写真)神社への参拝はまだだ。
 元日は、朝から昨日買った海鮮御節を食べながら日本酒を飲んだ。 昼食後、墓参りと神社へ行こうと思ったが、神社は行列が出来ていたから墓参りだけして、スーパーへ寄って買い物後に帰宅、その後も飲酒でダタダラ過ごす。 さて、明日も朝から飲酒でダラダラ過ごすよ♪

←2022年 04月〜03月 2021年 12月〜10月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー