←2022年 12月 | 2022年 10月〜08月→ |
※ |
◆ 2022/11/29(火) さよなら、失業保険 | |
※
![]() 前回の失業保険最終日は 2021年10月20日、まだ1年と1ヵ月しか経っていない。 ハローワークには前回と同様に、ハローワークの紹介状が必要な求人応募の時に世話になるので また来るかもしれない。 年齢が60歳近くなっているのとコロナの影響もあると思うが、正社員の求人は少なくなっている。 次回 働くとしたら契約社員かアルバイトだな。 ・ |
◆ 2022/11/17(木) 芸備線(げいびせん) | |
※
芸備線は、広島駅から広島市の北東部にある三次(みよし)市の三次駅を経て岡山県新見市の備中神代駅まで続く鉄道路線。 芸備線を走る車両は電車ではなく、石油燃料(灯油、軽油、重油など)で走るディーゼル動車(どうしゃ)なので線路上に電線がなく、全線単線である。 自分は芸備線に乗った事がなく、とても興味を持っていた。 久しぶりに「天下一品(京都市発祥のラーメンチェーン店)」の こってりラーメンが食べたくなり調べてみると、芸備線で広島駅の次駅である矢賀(やが)駅の近くにあると分かり行ってみた。 芸備線の運行本数は、20〜30分間隔で運転されている。 車内はホームより1段高くなって段差があり、無人駅が多い影響か、運転席後部に乗車券回収ボックスがあった。 下の写真は、広島駅−三次駅間の大半を走る車両「キハ40系」、この車両は1977年から1982年にかけて計888両が製造され全国に投入されたものだが、2000年以降は新型気動車への置き換えや地方線区の廃止に伴い廃車が行われ、今では貴重な車両となっている。 ![]() ※ 【 ↓ ・広島駅の次駅、矢賀(やが)駅のホーム。線路上に電線がない。】 ![]() 今回は昼食にラーメンを食べるのが目的でなく、芸備線に乗るのがメインになった。 ちなみに「天下一品」の こってりラーメン(鳥と11種類の野菜から作られたスープ)はドロリとしており、関西で食べていたのと同じで懐かしかった。 最近は歳の影響か、濃い味より あっさり系が食べやすくなったので、次回は あっさりラーメン(天下一品は、こってり と あっさり が選べる)を食べてみようかな。 | |
![]() ・ |
◆ 2022/11/11(金) 小旅行A・安芸の宮島(廿日市市(はつかいちし)) | |
※
![]() フェリーに乗って約15分で宮島に到着。 早速、フェリー乗り場から近い「宮島カレーパン研究所」で「牡蠣カレーパン」を買って食べる。 見た目や味はカレーパンだが、牡蠣の歯ごたえと噛んだ時の磯の香りは牡蠣だ。 当初、ビールを飲みながら牡蠣を食べる予定だったが、牡蠣カレーパンを食べたら満足してしまい、ビール&牡蠣は中止したが、揚げもみじは食べた。 ![]() ※ 【 ↓ ・宮島に棲息する鹿(しか:ニホンジカ)と 新名物の揚げもみじ 】 ![]() そして宮島に来た第一の目的は、大規模改修中で足場で隠れていた厳島神社の大鳥居が、工事用通路は残っているが見られるようになったので、肉眼で見てみたいと思ったからだ。 平日なのに観光客で賑わう島内、客の大半は修学旅行生や外国人、特に今回は外国人がいつより多く、観光客の約半数は外国人のように感じた。 賑わう商店街を抜けて厳島神社へ、大鳥居が見えた。 工事用通路は少し気になるが、足場で覆いつくされた時からは大分マシだ。 やはり宮島には大鳥居だな。 なお、大規模改修は今年中には終わるらしい。 大鳥居が見れて満足・満足。 今日は西条と宮島で、かなり歩いて疲れたから、今夜はぐっすり眠れるだろう。 そして明日は寝て曜日だな。 | |
![]() ※ |
◆ 2022/11/11(金) 小旅行@・西条(東広島市) | |
※
![]() 西条は広島市の東隣にある東広島市にあり、JR広島駅から電車で約40分のところにある。 JR西条駅の直ぐ近くに西条酒蔵通り(さいじょうさかぐらどおり)と呼ばれる通りがあり、2022年11月現在で、賀茂泉(かもいずみ)酒造・賀茂鶴(かもつる)酒造・亀齢(きれい)酒造・西條鶴(さいじょうつる)醸造・山陽鶴(さんようつる)酒造・白牡丹(はくぼたん)酒造・福美人(ふくびじん)酒造の7つの蔵元が並び、伝統の技で酒造りが続けられている。 ![]() 土日は人が多いと思い、平日の今日に行ったのだが、販売店の方の話によると、平日は閑散としているらしく、土日でも人が多い時と少ない時があるようだ。 各酒蔵にはグッズ販売や試し飲みできる所が多いが、平日の影響か販売店に店員が居なかったり、試し飲みが休みのところが多かった。 (山陽鶴酒造は平日でも試し飲みは行われていた。) 下の写真は、酒蔵通りの入口にある屋台村の「酒蔵横丁」夜は賑わっていると思うが、昼は閉まっている店が大半で静かだった。 ![]() ![]() ※ 【 ↓ ・山陽鶴酒造で飲み比べ(にごり酒・大吟醸(精米歩合50%・精米歩合30%)】 ![]() 昼食は賀茂鶴酒造の和洋食レストラン「佛蘭西屋(ふらんすや)」で美酒鍋(びしゅなべ)御膳をいただく。お酒は、オバマ元アメリカ合衆国大統領と安倍前総理との会食時に提供され、注目を集めた「ゴールド賀茂鶴」を注文した。 美酒鍋は、鍋でニンニクを炒め、鶏肉、砂ずり、コニャック、白菜、玉ネギ、人参、白ネギ、ピーマン等の野菜を入れ、酒と塩コショウで味付けしたシンプルな鍋料理。 アルコール分はとんでいるらしく、粕汁をイメージしていたが、まったく異なり砂糖・醤油は使ってない あっさりとした味。日本酒の肴として楽しめる。 下の写真は美酒鍋(びしゅなべ)御膳 と ゴールド賀茂鶴(酒は少し飲んでいます)。 ![]() 昼食後は、まだまだ時間があるので、宮島に行くことにした。 | |
※ 小旅行@・西条 小旅行A・安芸の宮島 ・ |
◆ 2022/11/04(金) 今日もラーメン | |
※
先月抜歯した個所がまだ治療中なので、最近は柔らかめの食事を取っている。奥歯が1本抜けているので、噛み数が多くなる物は食べにくいのだ。 そこで食べやすいのが麺類、普段は行列が出来て入りにくい店も、平日なら入りやすい。 今回は広島駅近くの川沿いにある「らーめん かばちや」メニューはラーメン・めんたいこごはん・ごはん・ビールというシンプルなもの。 ラーメンは醤油豚骨味で、昼食時にラーメンを注文すると、ごはん(希望者のみ)をサービスで付けてくれる。高菜も注文時に出してくれる。 ラーメンのチャーシューは角煮のようにやわらかく、ごはんのおかずにピッタリ。 煮卵は丸々1個入っている。 この店もお気に入りに追加だ。 | |
![]() ※ 【 ↓ ・醤油豚骨味のラーメン、角煮のようなチャーシューと丸々1個入った煮卵 】 ![]() ・ |
◆ 2022/11/01(火) 尾道ラーメン | |
※
母についての色々な手続き、長引いていた ゆうちょ銀行からの相続、昨日振込確認が終わった。 そして一番気になっていた墓石の文字彫りについて本日 墓石屋さんから確認の通知が届いたので依頼した。 墓石については父の時、早めに通知が来ていたが、今回はなかなか連絡が来なかったので少し心配していたのだ。 今日は失業保険の認定日。 認定時間は午前中で、終わって帰宅する頃は昼食の少し前、よって今回の昼食はハローワークと広島駅北口の間にあるラーメン店、麺屋 菜心(めんや さいしん)で尾道ラーメンを食べる。 この店はビル内の中央部にあり、外からは分かりにくい。下写真左側のビル前にある のぼり旗が目印だ。 この店で「ラーメン」と注文すると尾道ラーメン(下写真)が出てくる。 尾道ラーメンの他に台湾ラーメンもある。 尾道ラーメンの特徴は、豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺。 毎回ごはんを追加注文しており、ラーメン内のメンマをおかずに ごはんを食べるのが好きなのだ。 ちなみにチャーシューは、メンマの下に隠れている。 今回も美味しくいただいたよ。 | |
![]() ※ |
←2022年 12月 | 2022年 10月〜08月→ |