◆ 2022/10/25(火) 抜歯 | |
※
![]() 16日(日)テレビで大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を見ながら夕飯を食べていると、奥歯の被せ物が取れた。 次の日(17日・月)直ぐに歯科医院へ行った。 奥歯の被せ物が取れたのが土曜日でなく、翌日に直ぐに歯科医院へ行ける日曜日で良かったと思った。 歯の状態は、被せ物の土台となる奥歯は削れて体積は少なく、おまけに虫歯が大きくなって土台として使える部分がほぼ無いという事で、来週に抜歯する事となり、今回は応急処置と歯の清掃を行った。 そして昨日(24日・月)の午前中に抜歯を行う。 抜歯中は麻酔が効いて痛くはなかったが、時間が経つにつれて徐々に痛くなってきた。 歯科医からは「本日は抜歯した場所にカサブタが出来るので、抜歯個所で激しく口を濯ぐのは止めてください。また、運動・入浴(シャワーはOK)・飲酒など血流が良くなる行動も控えてください。」と言われる。 食後用の 痛み止め・化膿止めの薬を飲むと数時間は痛みが無くなるが、食事前の時間になると再び痛みが昨日までは来ていた。 そして今日、痛みは無くなった。 昨日は歯科医院から戻って食事を取り、薬を飲んだ後は、眠り込んだ。 ちなみに、薬は3日分もらっており、無くなるまで飲み切ってくださいと言われているので飲み続けている。 通院はしばらく続くと思うが、今後どうなるか気になるところだ。 ・ |
◆ 2022/10/08(土) ちょっと息抜き | |
※
![]() 今日、ポリテク広島の元クラスメイト2人と繁華街の居酒屋へ行った。 この2人とは春夏秋冬と3ヵ月に1回のペースで飲み会をしている。 ポリテク広島を修了して4年経ったが、長く付き合いが続いているな。 先月に母の葬儀があり、その後も色々な手続きなどでバタバタして少し疲れていたので、この飲み会は良い息抜きになった。 この付き合いは今後も続けて行きたい。 ちなみに、色々な手続きだが、今週中に日本年金機構と銀行その1(2つある内の一つ)の手続きは終わった。 残りは銀行その2(ゆうちょ銀行)と お寺関係だ。 ゆうちょ銀行の手続きは、地元の郵便局内でなく、本部で行うようなので少し時間がかかっている。 来月の母の四十九日が終わったら 全てが落ち着いていると思うので、小旅行でも行きたいな。 ・ |
◆ 2022/09/30(金) 葬儀後にやること | |
※
![]() 母の葬儀は無事に終わったが、やることはまだある。 まずは銀行へ行って相続に必要な提出物(戸籍謄本など)の確認、役所へ行って保険証などの返却、相続などに必要な証明書の交付、母の入所していた施設から荷物の引取りなど。 保険証などの返却は期限があるので早めに行い、施設からの荷物の引取りも終わった。ちなみに、施設の料金は銀行引落しになっているが、母は亡くなり口座は凍結されているので、亡くなるまでや亡くなった時の料金は現金で支払った。 相続では母の生まれてからの戸籍謄本が必要なので、本日、母の生まれた山口県柳井市まで取に行く。 後は銀行や年金(年金は、日本年金機構が取り扱っているので別途手続きが必要)の相続が残っているが、手続きは10月に入ってからだな。 相続以外にも、お寺関係(納骨や墓石の文字入れ)でもやることはあり、母の四十九日(納骨)は11月7日(月)で、父の三回忌と近いから同時に行うことになっている。 落ち着くのは四十九日が過ぎてからだな。 ・ |
◆ 2022/09/22(木) 母の葬儀 | |
※
21日(水)は 9:00 から葬儀場で打ち合わせ。 今回は、お寺にも前日から知らせていたので、スムーズに打ち合わせは進んだ。 葬儀の参列者は自分と姉夫婦家族(姉の子は2人姉妹で、結婚している長女が参列、次女は関東で仕事中)の家族葬、父の葬儀の時より姪が1人増えた。 姉家族は姪の車に乗って岡山からやって来る。 通夜は21日の 17時、本葬は本日(22日)の 10時から。 会社等から参列者がある場合、通夜はもう少し遅い時間から始まるが、家族葬なので 17時からとなっている。 ![]() 通夜の1時間前にエンバーミング(修復保全)された母の遺骸が到着、その後に通夜は無事に終了、同じ場所での2回目の葬儀は慣れていたのか落ち着いて終える事ができた。 通夜の時に お坊さんから聞いて知ったのだが、母は幼くして亡くした長男(自分は次男)の供養の為、寺で5日間の修行を行ったようだ。 さらに、修行で使用した輪袈裟(わげさ)・絡子(らくす)、戒名の書かれた札が、家の仏壇の中か近くにあるはずなので、本葬の時に使用するから探してくださいと言われた。 通夜後は姉家族と控室で食事。 久しぶりに会う姪や姉夫婦と会話しながら ちょっと贅沢な弁当を和やかに食べた。 父の通夜の夜は葬儀場のベットに眠り込んだが、今回は お坊さんから言われた物を探す為に自分は帰宅、探し物を探した後、そのまま家のベットで眠り込んだ。 なお、探し物は直ぐに見つかった。 ![]() 本日の本葬も無事に終了、今回の参列者は4名、霊柩車は2名しか乗れないいので自分が乗り、姉家族は姪の車で火葬場へ行った。 父の時と同じく火葬中は ちょっと贅沢な弁当を食べる。 そして骨上げ(こつあげ:葬後に遺骨を骨壺に納める儀式)、その後、姪の車で葬儀場へ戻る。 普通なら、火葬の後は自宅に戻るのだが、今回も父と時と同じく、葬儀後に現金で葬儀代を払う為に葬儀場へ戻った。 その後は自宅で中陰壇(ちゅういんだん:遺骨の祭壇)の設置、そして姉家族は車で岡山へ帰って行った。 葬儀は無事に終わったが、母の保険証の返却、介護施設への荷物の引取り、預金の相続など色々あるが、今後の作業は明日以降に行う。 ・ |
◆ 2022/09/20(火) 母が亡くなる | |
※
台風14号が9月18日(日)・19日(月・祝) と広島を暴風圏にして通り過ぎた。 本日は朝から台風の後片付けをしていると、10時40分頃、母が入所している特別養護老人ホームから携帯に連絡が入った。 施設の職員さんから「お母さんが危ない状態です。直ぐに来てください。」と言われ、急いでタクシーで行った。 ![]() 話を聞くと、10時頃にゼリー状にした飲み物を飲み、その後、部屋で横になっている時に吐いたようで、それが喉に詰まったらしく、10時30分頃に見かけた時は呼吸が止まっていたらしい。 施設では、嘔吐物の吸引や心臓マッサージなどの処置をしながら救急車を呼んだそうだ。 救急隊員の方から延命治療の事を聞かれ、事前に施設には延命治療はしない事を連絡していると告げたが「書面はありますか?」などと聞かれ、ごたごたしていると、担当看護師や医師が病院などから駆けつけてきたので、その担当者を交えてやり取りをした。 延命治療はしないという事が分かると救急隊員さん達は心臓マッサージの装置を止め、医師からの死亡確認を聞いた後「後はお願いします」と言って帰って行った。 その後、母は入所していた部屋に移される。 自分はその時に初めて母の部屋を見た。今まではコロナの影響で面会は所定の面会場所で行われており、父が入所していた時には部屋まで行けたが、現在は部屋まで行けなかったのだ。 担当医から死因は「窒息」と聞かされる。 亡くなるまで苦しんだかどうかは分からない。 母の部屋は入所階の受付前にあり、直ぐに駆けつけれる場所にあるのだが、母は筋力や能力が無くなっていたから異変を外部に知らせる事はできなかったのかな? それにしても急すぎる。 担当医から説明を受けた後、母は死後対応と着替え、自分は姉や葬儀屋さんに連絡、葬儀屋さんが来るまでに時間があるから施設の控室でパン等を食べ軽い昼食を済ませた。 そして、葬儀屋さんの車に乗って母の遺骸と一緒に葬儀場へ、本日20日は「友引」だったので葬儀場は休みだったが、亡骸を安置して大まかな打ち合わせ、明日21日(水)通夜で 明後日22日(木)本葬となる。 23日(金・祝)は彼岸で火葬場は休みらしく、担当者から「1日遅れていたら、火葬も遅れるところでした」と言われた。 詳しい打ち合わせは明日(21日)の 9:00 から行うという事で、今日は解散となった。 ・ |
◆ 2022/09/06(火) 強風の中、1回目の認定日(ハローワーク) | |
※
![]() 大型で強い台風11号が近づいているから、昨日より玄関前の鉢植えを室内に入れたりして強風に備えていた。 台風は日本海を通るが強風域に広島が入っている。 そして、台風の影響が広島に最も来る時間帯が、失業保険1回目認定日の認定時間(ハローワークでの受付時間)だった。 本日の認定時間、風は強いが雨は止んでおり、ハローワークへは無事に行け、手続きは順調に終わった。 9月は台風の季節、自分の住んでいる家は60年以上前に父が建てた古い物なので、台風や大雨が心配だ。もちろん地震も。 今後も無事で過ごせますように。 ・ |
◆ 2022/09/03(土) 定食屋で季節の変わりを感じる | |
※
まだ暑い日は続いているが、定食屋の前を歩いていると「さんまの塩焼定食」が宣伝されており、美味しそうなので食べてみた。 そろそろ秋が近づいて来てるのだな。さんまの塩焼定食を食べながら感じた。 | |
![]() ・ |
◆ 2022/08/29(月) 得々セット 値上げ | |
※
広島県のコロナ感染者数 8月20日(土) 6,886人、21日(日) 7,291人、22日(月) 5,127人、23日(火) 3,669人、24日(水) 7,408人、25日(木) 6,763人、26日(金) 5,802人、27日(土) 4,498人、28日(日) 5,537人、本日 29日(月) 3,526人、 前回日記の19日をピークに徐々に下がっている。このまま下がって行きますように。 先週、最後の給与振込があったので、通信費の引落し口座になっている都市銀行に入金した。 市の中心部にある都市銀行へ出かけた時は、銀行近くにある「得々セット」の店に行っているが、今月初めに行った時より100円値上げしている(1,000円→1,100円)。 値上げしてるのを忘れないように写真に撮った。 ちょい呑みセットに、今までなかった瓶ビールの選択が増えているので、次回行くときは ちょい呑みセットにもチャレンジしてみようかな。 ![]() それと、下の写真は先週の22日(月)に行った広島駅 ekie 2F にある「ニクトク」の「ちょい肉セット」、飲み物(アルコール類含む)+ お肉・ポテトで税込 950円。 たまに肉が食べたくなる時があるので、そんな時に また行ってみるよ。 | |
![]() ・ |
◆ 2022/08/19(金) コロナ感染者数が さらに増加中 | |
※
![]() 13日(土) 2,252人、 14日(日) 5,603人、 15日(月) 3,919人、 16日(火) 2,875人、 17日(水) 4,254人、 18日(木) 6,760人 過去最高、 19日(金) 8,775人 過去最高更新。 お盆の間は休みの影響か 感染者数は下がっていたが、盆明けから増えて行き、本日 8,000人を超えた。 先週の始めに 6,000人を超えて驚いていたのに、直ぐに 8,000人を超えた。 これから どうなって行くのかな? 再び規制は かからないのかな? ・ |
◆ 2022/08/12(金) ただいま、ハローワーク | |
※
広島県のコロナ感染者数 8月10日(水) 5,371人、11日(木・祝) 6,284人 過去最高、本日 12日(金) 5,030人。 明日から お盆、人が増えると思うが大丈夫かな? ![]() 離職票等が届いたので、ハローワークへ行って失業保険の手続きをした。 前回ハローワークへ行ったのは 2021年10月20日、あの時は「さよなら」とお別れしたが、また お世話になります。 会社都合の退職で就業日数は1年未満なので、給付日数は90日となる。 待期期間(会社都合の場合7日)後に初回説明会があるが、今回もコロナの影響で中止、受給資格者証がもらえるのは1回目の認定日(9月6日・火)になる。 前回同様、1回目の認定日に提出する失業認定報告書の求職活動は「求職活動をしなかった」で良く、理由は「初回説明会中止」と記入すれば良いようだ。 ハローワークの手続き後、今度は区役所へ行き、保険と年金の切替(社会保険・年金から国民保険・年金)を行う。 お盆前に退職後の手続きが終わって一安心。 後は盆提灯などを準備して 明日から お盆を迎えるよ。 ・ |
◆ 2022/08/07(日) コロナ感染者数が増加中 | |
※
![]() 2日(火) 2,750人、 3日(水) 3,549人 過去最高、 4日(木) 4,355人 過去最高更新、 5日(金) 3,973人、 6日(土) 4,456人 過去最高更新、 7日(日) 6,029人 過去最高更新(本日)。 先月後半に 3,000人を超えたばかりなのに、今月に入って 6,000人を超えた。 テレビニュースで広島市の繁華街でインタビューをしていたが、みんな驚いていた。 自分も驚いた、急すぎる。 再び規制がかからないか心配だ。 ・ |
←2022年 11月 | 2022年 07月〜05月→ |