◆ 2013年04月28日(日)の日記写真 ◆ 日記へ戻る
松原神社(松原町)     津門神社(津門西口町)    日吉神社(津門大箇町)
 (JR西宮駅より南へ約300m)     鳥居写真
 
【 松原神社由緒 】 (松原神社境内看板より)
● 写真をクリックすると拡大します。●
御祭神 菅原道真公(菅公学芸の神様)
 俗に天神さまと親しまれ平和の神・文化の神・
 学問学芸成就の神様です。
 こちふかば匂ひおこせよ梅の花
   あるじなしとて春なわすれそ
菅公は5才にして和歌を詠じ 11才に詩を賦し 博く経史に通じ 寛平4年類聚国史2百巻を選修し 第59代宇多天皇に信任篤く 昌泰2年 右大臣に累進された。
永延元年 藤原時平のそしりにより九州筑紫に下る時この地に休泊された。 同3年2月25日 今から1088年余年前に大宰府で薨去され 後に祠を建て杞られたもので 昔は梅林が賑わい歌塚もあるが今その姿を再現しつつある。
7月の天神まつりは阪神間隋一の賑わいをみせる。

千度石、後方に手水舎

参道脇の「ゑびす福神社」左・「皇太神宮社」右

「夫婦久寿(クス)」左 ・ 「筆塚」右

拝殿、手前に緑の木(榎)

本殿  [ 祭神 : 菅原道真 ]
【 鎮宅霊符社 (旧本殿) 】
看板には
神名 鎮宅霊神  御神影(おすがた) 玄武神
「此の霊神を浄室に奉安して礼拝すれば 火難及一切の災難を免れ福寿を延長し子孫栄える」 と古文に記されています。
と書かれてあり、拝殿前になかった狛犬がある。

「火之御子社」左 ・「白太夫社」右

社殿西側の「福部社」左 ・「老松社」右

松原神社・北側の出入口

松原神社の南側に北向稲荷社がある。
【 北向 (きたむき) 稲荷社 】

北向稲荷社 (喜多向稲荷社とも書かれる。)

鳥居の先は、北向きに建てられた社殿

染殿池(北向稲荷社の南隣、松原神社の管轄)

【 染殿池 (そめどのいけ) 】 (看板より)
 遠く4世紀のころ、大和朝廷では、国力の充実と発展をはかるため、中国大陸から文物を輸入し、技術者を招いていた。
 そのころ、呉の国からむかえられた漢織( はやはとり )・呉織( くれはとり )という2人の縫工女が、武庫の港に上陸し、 このあたりの松原で休憩したが、その時に、かたわらの松に身を寄せて、はるかな故国をしのんだという。 かってここにあった大きな松の木が、その松と伝えられ「漢織呉織の松」と呼ばれてきた。 また彼女らがその松の近くの池で糸を染め、布を織ったということから、この池を「染殿池」というようになったと伝えられている。 染殿町・津門綾羽町・津門呉羽町の名は、この伝承によってつけられたものである。
西宮市教育委員会 西宮五ライオンズクラブ
 【 神社一覧 】 (神社を集計したページへ行きます。)
松原神社(松原町)     津門神社(津門西口町)    日吉神社(津門大箇町)
ページTOPへ
日記へ戻る