←2024年 12月04日〜中盤 | 2024年 11月→ |
※ |
◆ 2024/12/02(月) そうだ 竹原へ行こう @ | |
※
冬の本番が来る前に小旅行へ行ってみた。 行先は、紅葉の宮島も良いが人が多いので、昨年10月に行った竹原(1回目:2023/10/06、2回目:2023/10/13)にした。 今回の旅行の第一目的は竹原焼き(酒粕入りの お好み焼き)を再び食べること。 前回の旅行でも竹原焼きを食べたが、もっと酒粕が効いている店が分かり行ってみた。 その店が下写真の お好み焼き 御幸(みゆき)。 確かに酒粕が効いて、酒粕好きの自分には満足だ。 店は竹原駅から出て北西の位置まで しばらく移動(町並み保存地区とは別方向)11時開店で火曜が定休日、開店して直ぐに店に入ったが平日なのに客は増えて行った。 客は竹原焼きではなく、普通のお好み焼きを注文される方が多かった。 ![]() ![]() 店を出て国道185号線を東側へしばらく歩いて町並み保存地区へ移動、見えてくるのは「道の駅 たけはら」。 「道の駅 たけはら」は、町並み保存地区手前の道路に面した海側にあり、建物の正面入り口付近には「たけはら焼き」のマンホールがある。 ![]() ![]() 「道の駅 たけはら」には駐車スペースや売店・休憩スペースや飲食コーナー(火・水定休日)があり、2階の観光情報コーナー(第3水曜定休日)には地酒やたまゆらグッズの販売(下写真)も行っている。 | |
![]() ※ |
◆ 2024/12/02(月) そうだ 竹原へ行こう A | |
※
続いて町並み保存地区、電柱の無い町並みが落ち着く。 今日は平日なので観光客が少なく、なおさら落ち着く。 ![]() ![]() 平日に町並み保存地区で注意することは、月曜が定休日とか 水・木が定休日など平日が定休日の店が多い。 行きたい店がある時は事前に調べておく必要がある。 下写真は「酒蔵交流館」月曜が休館日となっている。 ![]() 次の写真は照蓮寺(しょうれんじ)、竹原小早川氏の学問所となっていた。 2つ上の写真図で右端の寺院、桜の名所でもある。 春に来てみたいな。 ![]() ![]() 歩き疲れたのでカフェで休憩、「ぜんざい」の文字につられて「竹雀(たけ すずめ)」へ入店。 ぜんざいを食べようと思っていたが、暑かったので かき氷の抹茶氷ぜんざい(白玉入り)を注文した。 店内に居た常連客さんから「中庭が綺麗だから見てきんさい」と言われ見てみた。 竹壁を10年毎に入れ替えるそうで、今年に入れ替えを行ったようだ。 確かに綺麗だった。 ![]() ![]() 後で知ったのだが、カフェ「竹雀」はペット連れ可能の店。 道路向かいの土地や建物も「竹雀」で、休日は土地の部分がテラス席と(店の紹介写真に載っていた)なっているようだ。 自分が かき氷を食べている最中に2組のペット連れの客が店に入らず店員さんとどこかへ行っていたが、たぶん店の向かいに案内されていたのだろう。 納得・納得。 最後は西方寺と竹原の観光スポット普明閣(ふめいかく)、下写真の上段が西方寺の本堂、下段が普明閣。 紅葉は少ないが、秋っぽいアングルで撮ってみた。 ![]() ![]() 今回も竹原へは長距離バスで往復、竹原市内はレンタルサイクルで移動すれば竹原港など少し遠くへ行けるのだが、最初に行った お好み焼き屋さんでビールを飲んだからサイクリングは断念した。 次回行くとしたらアルコールを我慢してサイクリングをしようかな。 | |
・ |
←2024年 12月04日〜中盤 | 2024年 11月→ |