※
2024/05/17(前半)からの続き
そして本日のメイン、戦国大名 毛利氏の居城であった郡山城跡へ。 下の図は郡山城の案内図、左側の黄色い四角が安芸高田市歴史民俗博物館で、直ぐ側に郡山城跡がある。
下の写真は案内図Pの毛利元就の墓入口。 元就だけでなく一族の墓がある。 お墓なのに鳥居があるのが不思議だ。
続いて案内図Oの百万一心碑、墓所の境内にある。「百万一心」とは、毛利元就が郡山城の拡張工事の際、人柱の代わりに使用した石碑に書かれていたとされる言葉。
「百」の字の一画を省いて「一日」「万」の字を書き崩して「一力」とすることで、縦書きで「一日一力一心」と読めるように書かれており、「日を同じうにし、力を同じうにし、心を同じうにする」ということから、国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得ることを意味している。
当初の予定では ここで引き返そうと思っていたが、下の写真のように道が整備されていたので、案内図@ 本丸跡まで行くことにした。
後で後悔するが…。
本丸に近づくにつれ道幅は狭くなり坂は急になる。 戦の時に攻めにくくしているのだろう。 歩き辛く来たことを後悔した。
下の写真は案内図@ 本丸跡、山頂近くなので広くはない。 城主の屋敷があった思われ、写真内左後方の小山(山頂部)は櫓(やぐら)台のようだ。
郡山城は、毛利輝元(元就の孫)時代に広島城に本拠が移り、関ケ原合戦後の国替えにより廃城になったそうだ。
さらに島原の乱の後、全国の城跡が反乱軍の拠点にならないように石垣が破却された。
下の写真は案内図B 三の丸下通路の石垣跡、石がゴロゴロしている。
案内図G を通るルートで下山、階段が多くヘトヘトになる。
下の写真は下山途中にあった展望台から吉田町の町並みを撮った物。 写真には写ってないが、市役所は左側方面にある。
地蔵が並ぶ山道の先に案内図J 清神社に通じる坂道があるが、坂道に木や枝が倒れ込んでおり通行止めになっていた。
しかたないので案内図I 郡山公園を通って吉田小学校付近に下りる。
ここから先は案内図になかったので、あたふたしながら市役所まで戻った。
市役所に着いた時間は、広島バスセンター行きのバスが出た後だった。
次のバスが来るまで1時間近くあったので、市役所近くの「ゆめタウン(総合スーパー)」で時間をつぶす。
下の写真は、ゆめタウン内に飾られていた「書」。「百万一心、未来へつなぐ安芸高田市」が安芸高田市の新キャッチフレーズ。
応募された作品(1,758点)の内、2次選考を通過した8点から、市立中学校、市内の県立高等学校の生徒会から各1名選出の委員による最終選考により決定した。
バスに乗って帰る。 バスの乗車時間になるとクリスタルアージョ(市民文化センター)で時間をつぶしていた高校生達もバスに乗り込んでいた。
出発は 16:42、広島市に入るころには車の量が多くなっている。
2時間近く普通のバスで座り続けるのは辛い。 終点・広島バスセンターの2つ前の横川駅前(JR横川駅・広島駅の2駅 宮島口方面にある駅)で下車、駅付近をぶらぶらした後、JRで広島駅へ戻る。
今回は歩き疲れた小旅行だったが良い気分転換になった。 次回は安芸高田市の別の場所へ行きたいな。 |