トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2024年12月・後半】
←次年(2025年) 2024年 12月04日〜中盤→
◆ 2024/12/30(月) 神社へ参拝 & 墓参り 

 明日は大晦日、買い物などで忙しくなるから今日のうちに神社へ参拝と墓参りをした。 今年は平和に過ごせたような気がする。 神社へ参拝した時に分かったのだが、来年は年男で厄年のようだ。 来年も無事に過ごせますように。



◆ 2024/12/27(金) 年越そば 

 今日は東区役所食堂の今年最後の営業日。 日替りランチA(560円)のメニューは「年越そば」。 食べたよ。 ちなみに、日替りランチB(460円)は中華丼、今日はランチAよりランチBを食べてる人が多かったような気がした。



◆ 2024/12/22(日) 21日(土) は冬至(とうじ) 

 昨日は一年で最も昼の時間が短くなる冬至。 昨年と同じく柚子の実を玄関先に置く(下写真)。 今年の柚子は水分量が少なかった影響か小粒だ。
 実は呉へ行った後、体調がわるくなり 19日・20日と柚子狩りをせずに寝込んでしまった。 21日の昼頃に急いで柚子狩りをして玄関先に置いた。 ただ、21日だけでは全ての柚子が取れなかったので本日中に取り終わり、取り終えた柚子は家の前を通る方々に 無事にお持ち帰りされた。
 今年の柚子は小さいのが気がかりだった。 来年は水を与えて大きめに育つのを祈る。



◆ 2024/12/18(水) 呉市(くれし)へ(後半) 

 2024/12/18(前半)からの続き
 
 そして「潜水艦あきしお」内へ、下の写真は潜水艦の操縦室。 案内人が居たので聞いてみた。
自分「窓とか無いのに どのように操縦するのですか?」
案内人「飛行機が空を飛んでいる時と同じで、空を飛んでいる時は周りに障害物はありません。
 潜水艦も同じく、水中を進んでいる時は周りに障害物が無い前提で操縦しているので窓が無くても大丈夫。 逆に周りに何も無い状態でないと怖くて操縦できません。」と言われた。

 てつのくじら館、ラストの写真はカフェで販売される「あきしおカレー・1,200円」、オープンの11時より10分前位から券売機へ並ぶ。 既に3名ほど前に並んでいた。
 カレーはハンバーグカレーで、ルーに浮いてる白い物はニンニクチツプ。 日章旗がうれしい。
自分にとっては辛めの味、後から水が欲しくなる状態だ。 今回は、カレーが食べれて満足・満足。

 続いて大和ミュージアム、出入口には休館までの日数が表示されている。

 10分の1戦艦「大和」の写真は、前回行った時に沢山撮ったので、今回は下写真のみ。

 次の写真は大型資料展示室、手前は特殊潜航艇「海龍」。 翼を使って自由に潜航・浮上する事を目指して研究・開発が行われた小型潜水艦(全長:17.28m、水中速力9.8ノット、乗員2名)。
 奥に見えるのは零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)六二型、略称は零戦(ぜろせん)。 零式艦上戦闘機の開発には、広(ひろ・呉市)海軍工廠で研究・開発された技術が活かされた。

 大型資料展示室の窓側にあるのは特攻兵器「回天」十型、人間魚雷とも言われる。 平均年齢21歳の100名以上の尊い命が失われた(全長9m、重量2.5トン、乗員1名)。

 次の写真は「呉の歴史」に展示されている航空母艦のボイラーに石炭を投入する様子。 蒸気機関車の超大型版だ。

 大和ミュージアムには、10分の1戦艦「大和」の他に色々な戦艦の模型も展示されている。 下写真は 100分の1戦艦「大和」。

 大和ミュージアムを出て、呉線に乗って帰ろうとしたが、人身事故が起きたようで電車が止まっていた。 改札口付近には学生が多く居る。 復旧までには時間がかかりそうなので、呉駅近辺をウロウロして時間をつぶす。 次回 呉に来るときは 何処をまわろうかな。

←次年(2025年) 2024年 12月04日〜中盤→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー