トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2025年06月・前半】
←2025年 06月・後半 2025年 04月・後半→
06月・前半   05月
◆ 2025/06/15(日) 日曜だけど広電 広島駅(2階) には路面電車が止まっていた 

 日曜なので広電の試運転は行われていないと思っていたが、買い物ついでにホームを覗くと電車が止まっていた(13時頃)。 Aホームには「ぐりーんらいなー(広電3700形〜3950形)」と呼ばれる3両連接の電車、Bホームには「グリーンムーバー・レックス(広電1000形U1003号〜)」と呼ばれる3両連接の電車が止まっていた。
グリーンムーバー ちなみに、ドイツのシーメンス社で作られた5両連接の広電5000形(右写真)が「グリーンムーバー」と呼ばれ、近畿車輛・三菱重工業・東洋電機製造・広島電鉄の4社が共同開発した5両連接の広電5100形が「グリーンムーバーマックス」、近畿車輛・三菱重工エンジニアリング・東洋電機製造の3社が製造を担当し、広島電鉄を加えた4社が共同開発した5両連接の広電5200形が「グリーンムーバーエイペックス」と呼ばれる。
 ドイツのグリーンムーバーは、全体的に深緑色で車両が少し角ばっているから分かりやすいが(現在は3車両のみ運行)、グリーンムーバーマックス と グリーンムーバーエイペックスの見分けは難しい。 前回(6/13)日記の1枚目の5両連接の電車が、グリーンムーバーエイペックス。

 続いて3階のテラスから撮った写真。 同じ3両連接でも「ぐりーんらいなー」の方が長い。 今日はホームに係員さんが居ないので試運転が行われたかどうか分からないが、広電 広島駅(2階)の様子を見るのが楽しい。


◆ 2025/06/13(金) 窓の除去 & 広電 試運転見学 

窓 先月のシロアリ調査で書いたが、土台の腐った窓を潰して壁にする作業が昨日・今日と行われ無事に終了した。
 この2日共、日中は雨が降らなかったのでスムーズに作業は進み、今日の午前で完了した。 窓を潰したので外の光は入らないが、壁紙の色を白にした事で玄関から入る光が反射され、窓があった短い通路は そんなに暗くはならなかった。 これで家での心配事が一つ減った。
 
 そして午後からは、広島駅の2階に乗り入れる路面電車(広電)試運転の見学に行った。 試運転は広電の全ての運転手が行う為、頻繁に行われるようだ。 10時と14時に試運転は行われるという不確かな情報がインターネットより入ったので、大事を取って13時頃より広島駅3階のテラスにて待機する。  待つ事約1時間、Aホーム(比治山下経由 広島港行 D号線)に5両連接の電車が入って来たので下写真を撮る。

 続いてBホーム(広電宮島口行 A号線)に3両連接の電車が入り、Aホームの電車は出発。 そこで、自分は2階の路面電車ホームに降りて下写真を撮る。
 ちなみに、2階ホームから駅前大橋への出入口付近にあるのが まだ工事中のCホーム(江波行 E号線)、JPビル方面にあるのがDホーム(紙屋町経由 広島港行 @号線)となっている。 しばらくはAホーム・Bホームで試運転されるだろう。

 最後は、広島駅から出てきた3両連接の電車が駅前大橋上で信号待ちをしているのを撮った(下写真)。 2カ月後には日常で見られる風景だが、開通前の試運転時点で見れたのがうれしい。 広島駅の2階ホームから路面電車に乗るのが待ち遠しい。



◆ 2025/06/07(土) 駅前大橋線 試運転開始 

 動画のニュースで知ったのだが、昨日(6月6日)の深夜から「駅前大橋線」の試運転が行われたようだ。 試運転を知っていれば見学に行っていたが、混雑を避けるために情報は流されてなかったのかな? 見学者は少ない様だった。 (下写真は動画「広テレ!NEWS」より)
 ちなみに、試運転の車両は大阪大空襲を経験した762号、元大阪市電だ。 今も広電で運行されている。 古い車両でも無事に広島駅2階に乗り入れていた。 早く この目で、直に乗り入れる様子を見たい。


◆ 2024/06/05(木) 冷蔵庫の修理 

冷蔵庫 昨年の年末頃より冷蔵庫の調子が怪しかった。 家の冷蔵庫は下段が冷凍、上段が冷蔵の2ドアタイプ。 冷凍の方は どうにか起動しているようだが冷蔵があまり機能していない。 常温より少し低い位だ。
 この冷蔵庫は、自分がまだ西宮に住んでいた2017年8月に広島で購入して両親にプレゼントしたもので、販売店の5年保証が付いていた。
 実は5年の保証期間内に2回修理を行っており、故障原因は2回共 冷気を送るファンに霜が付着してファンが回らくなったようだ。 対応としてファンに付いている霜をドライヤーで温めて取り除いていた。
 今回は保証期間が過ぎているので有料、故障原因は前回・前々回と同様 ファンに霜が付着していたので取り除いていた。 この冷蔵庫のメーカーは液晶画面が有名な所、冷蔵庫は苦手なのかな? 前回の修理は保証期間ギリギリの3年前だったので、次回の故障予定は3年後だろう。 今度、冷蔵庫を買う時は別メーカーの物にする。 とりあえず、夏本番前に冷蔵庫の修理が終わって良かった。
 





【2025年05月】
06月・前半   05月
◆ 2025/05/26(月) シロアリ調査 

 今住んでいる家は古いので木製の窓が数か所ある。 その中の1つが、レール部分の土台が腐ってきて窓が土台にめり込んでいる。 このままでは危ないので窓の修理屋さんをインターネットで探し見積りを頼んで連休終わりに見に来てもらったが、土台部分の修理は窓とは別作業となり見積りに時間がかかるようで、結局 10日以上たっても見積額が出なかった。
シロアリ そこで 窓の修理は諦め、窓を潰して壁にすることにした。 2年前にベランダの修理を頼んだ会社に依頼する。 先週、担当者が状況を見て 土台の腐り具合からシロアリを心配して本日、シロアリ駆除の会社からシロアリ調査をしてもらった。 この駆除会社は、シロアリを心配した担当者の実家をシロアリ駆除した会社で信頼があるようだ。 調査は無料で行っている。
 調査の結果、シロアリは無し。 家の床下は乾燥しているようで、シロアリが住める環境ではないそうだ。 自分の家は広くないので調査に時間は あまりかからなかったが(1時間弱)床下が狭いので苦戦されていた。 窓の土台は雨水による腐食で、土台の下も大丈夫のようだった。 安心した。
 シロアリの心配は無いということで、修理は6月以降から行われる予定(見積り作業は終わっている)。 このまま順調に作業が進みますように。



◆ 2025/05/14(水) 尾道ラーメン 丸ぼし 

 最近の昼食は東区役所の食堂で取ることが多いが、今日は取り損ねた。 そこで広島駅ビルのミナモアへ行く。 昼食時の混雑時を過ぎた13時頃、驛麺家の西隣にある「尾道ラーメン 丸ぼし」へ入る。
 尾道ラーメンは、広島駅北口近辺等で時々食べていたが、本場尾道からの出店で食べるのは初めてだ。 小ライスと一緒にいただいたよ。 この店は土日や昼食時は行列が出来ているので入る気がしなかったが、平日の昼過ぎだと食券を買って すんなり入れた。
 いつも食べていた尾道ラーメンよりサッパリして食べやすかった。 こってりを食べたい時は駅の北口、サッパリを食べたい時はミナモアへ行くよ。




◆ 2025/05/01(木) ポケモンセンター へ Go! 

 先月の祝日、行列が出来て入るのを断念したポケモンセンターへ行ってみた。 今日は平日なので すんなり入れた。 親子連れが多いが、大人の外国人も多かった。 外国でも流行っているのかな?
 ポケモンセンターは、ポケモンのゲームソフト・カードゲームの他に、バリエーション豊かなオリジナルグッズはもちろん、うれしいサービスやキャンペーンがいっぱいの、ポケモンオフィシャルショップだよ(ポケモンのホームページより)。


 センターの中では、広島オリジナルと思われる もみじ饅頭 や 宮島しゃもじ、広島レモン(広島はレモンの生産量 日本一)を持ったピカチューが売られていた。 ピカチューの表情が可愛い。
ポケモンセンターがオープンして初めての入場、ポケモンは知らないけどセンター内が見れて満足したよ。


←2025年 06月・後半 2025年 04月・後半→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー