トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2025年06月・後半】
←2025年07月・前半 2025年06月(前半)・05月→
◆ 2025/06/30(月) 東区民文化センターは月曜が休館 

 今日も東区役所の食堂で昼食を取り、その後 東区民文化センターの図書館へ行こうとしたのだが、センター入口のシャッッターが閉まっていた。 どうやら月曜が休館日のようだ。 まいったな。
 しかたないので広島駅周辺をウロウロしてると、猿猴橋町電停 へ向かう「サンフレッチェ電車」の写真が撮れて良かったよ。  最後に、今日も暑かったな。

★ グリーンムーバーマックス その他のラッピング車両
  ・JR西日本ラッピングトレイン(2024/09/29)
  ・カープ電車
★ グリーンムーバーエイペックス ラッピング車両
  ・MOBIRY DAYS
★ グリーンムーバー・レックス ラッピング車両
  ・チャギントン(イギリスのテレビアニメ・2021/11/20 から3年間)(2021/12/31)
  ・走る美術館
★ グリーンムーバー
  ・ノーマル車
★ ぐりーんらいなー
  ・3950形 Green Liner

◆ 2025/06/29(日) 暑い! & 昨日はミニライブ 

広島駅 昨日の28日(土) 、広島県の安芸太田町加計 (かけ) で最高気温が全国1位の 36.4度まで上がった。
 そして今日、広島県の三次 (みよし) が最高気温 全国1位の 37.2度、安芸太田町加計が全国2位の 36.8度、庄原市 (しょうばらし・三次市の東隣) が全国3位の 36.5度と県内が全国上位の3つを占めた。 ちなみに広島市の最高気温は 33.4度。 右写真は青天下の広島駅。 暑かったよ。
 
 話は昨日に戻り、広島駅南口の地下広場でミニライブを見に行った。 今年の2月にも見に行ったミニライブと同じくハロープロジェクトのアイドルグループで、昨年出来た一番若いグループだ。
 今回は事前にインターネットで下調べをして見に行った。 みんな小さくて若いのに 暑い中、愛想よく頑張っていた。 グループは若いがファンはオッサンが多く、踊りながら声援している(自分は見てるだけだが)。 大盛況だ。 ファンはオッサンだけでなく若い女性も多数居た。 下調べをしてた影響と思うが、見てて楽しかった。 癖になりそう。


 最後は、試運転車の「ぐりーんらいなー」、ミニライブの帰りに 広電 新広島駅に寄ったら止まっていた。 ぐりーんらいなー は 広電3700形〜3950形車両で、側面に ひらがなで「ぐりーんいなー」と書かれてある(3950形を除く)。 それにしても6月後半の日記は 広電の車両説明で いっぱいだ。 来月から7月、どんな日記になるかな?


◆ 2025/06/27(金) 中国地方で梅雨明け 

太陽 昨日大雨の日記を書いたばかりだが、広島地方気象台は27日午前11時、「中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。 まだ6月なのに早すぎる梅雨明けだ。
 今日の昼食は区役所の食堂で「冷麺」を食べ、その後 図書館で路面電車の本を読みながら しばらく涼む。  図書館を出て外の日差しを浴びると夏を感じた。 そろそろ夏休みの時期、今年の夏は どのように過ごそうかな。

◆ 2025/06/26(木) 夜中に大雨 

大雨 日付が変わってしばらくして大雨が降り雷が鳴り出す。 今日は大潮で大雨と高潮(海面が高くなる現象)の注意報が出ていた。 満潮時間から1時間位経っていたが、予想雨量より多く降ってそうで心配で、外を確認すると雨水は溜まらず順調に流れていた。
何年か前、玄関先の鉢植えが流れる事件があったので大雨には敏感になっている。 今回は何もなくて良かった。
 下写真は、本日試運転のグリーンムーバー。 稲荷町電停の新下りホームに止まっている所を 昨日の写真より近くで撮れたので載せた。 天気が良かったので綺麗に撮れたよ。

◆ 2025/06/25(水) 今日の試運転はグリーンムーバー(広電5000形) 

 本日も昼食後に広電の試運転車を確認する。 最近は グリーンムーバー・レックス と ぐりーんらいなー の組み合わせが多かったが、本日はグリーンムーバー と ぐりーんらいなーだった。
 グリーンムーバーは、今月前半の日記でも書いたがドイツのシーメンス社で作られた車両(1〜12号)で、日本では2例目となる低床電車(ていしょうでんしゃ・客室と乗車口の段差無し、ちなみに日本で1例目は熊本市交通局)、海外製で整備が難しく、現在運行しているのは3車両のみ。 貴重な存在だ。
 試運転開始まで見たかったが、天気が心配だったので帰宅した。 帰宅したので雨に打たれることはないのだが、結局 夕方まで雨は降らなかったよ。



◆ 2025/06/22(日) 久しぶりの お好み焼き 

 しばらく お好み焼き を食べてなかったので食べたくなった。 昔は近所に お好み焼き屋がたくさん あったが今は無い。 調べてみると荒神陸橋を渡った先にある。 東区役所の食堂へ行くときに利用している陸橋だ。 店の名前は「かばざわ」高齢の女将さん1人で営業をしている。
 鉄板の回りで食事出来そうなスペースは4人分しかないが11時位に入店したら座れた。 人気店とプロ野球の開催日が重なっているので直ぐに満席、店内の待ち椅子 や 店外の待ち椅子 もカープの法被(はっぴ)を着た人達で埋まっていった。
 お好み焼き の 肉・玉・いか(イカ天)・もち・うどん入りを注文、美味しくいただく。 ただ、もちが入っていたのでボリームがあり、店を出て歩いてる時、お腹が少し苦しく感じた。 次回注文する時は「もち」抜きにしよう。


 昼食後は広島駅で路面電車の見学。 下写真は現行の広電 広島駅。 電車乗り場は写真に写っていない左側にあるのだが、乗車のための長い行列が出来ている。 客は外国人が多く、キチンと列に並んでいる。


 最後は、路面電車を丸ごとギャラリーと見立てた車両の中に芸術作品を展示しながら運行する「走る美術館」。 車両は グリーンムーバー・レックス。 通常運行しているものだが、まだ乗り合わせたことがない(たぶん)。 広島駅からだと固定ダイヤではないが、広島港行き(紙屋町経由@号線、比治山下経由D号線)で運行されてるようだ。 乗ってみたいな。


◆ 2025/06/20(金) 居心地の良い場所 

 平日の昼食は東区役所の食堂で取る事が多いが、食事中に時々「区役所の隣、東区民文化センターで野菜を販売しています」と放送されることがある。 区役所の隣といえば渡り廊下で繋がっている総合福祉センターかと思っていたが、野菜など売ってない。
 そこで昨日、隣の建物を探すと道路を渡った直ぐ隣に「東区民文化センター」はあった。 放送があった当日なので、野菜が販売され にぎわっている。 文化センターの1階は図書館があり、室内はエアコンが効いているが寒すぎず居心地が良い。
 昨日はメガネを持ってなかったから長居はしなかったが、今日はメガネを持参したので2時間位 路面電車の本を読んだ。 2時間の内、1時間位はウトウトしてたと思う。 まんが図書館ではないので まんがは無いが十分くつろげる。 良い場所を見つけたよ。


◆ 2025/06/18(水) 今回も車両説明 

 今日も気温が30℃を超える真夏日。 日中、家に居ると暑いので広島駅周辺をウロチョロする。
下写真は現行の広電 広島駅で撮ったもの。 グリーンムーバーに見えるが実は ぐりーんらいなー だ。 ぐりーんらいなー では最後に製造された 3950形で、名称も英語表記で「Green Liner」(グリーンライナー)となっている。

 ぐりーんらいなー(3両連接)と 5両連接の グリーンムーバー(マックス & エイペックス)の乗車定員は約150名と同じ位だが、下写真の左側、乗車口に段差があるのが「ぐりーんらいなー」、段差のない右側が「グリーンムーバー(レックスも含む)」となっている。
ちなみに、
単行車(1両車)の乗車口も「ぐりーんらいなー」と同じく段差がある。

MOBIRYDAYS 次の写真は、グリーンムーバーエイペックスでは唯一 全面ラッピンされた車両。 珍しいので撮った。 ラッピングは交通系ICカードの「MOBIRY DAYS (モビリー デイズ)」、今年の3月29日(土)で終了となった「PASPY (パスピー)」に代わり、広電が共同開発した新システムだ(ちなみに、自分が使用している交通系ICカードは「
ICOCA(イコカ)」) 。

 最後は、現行の広電 広島駅 電車おりば上を通過する試運転車。 この時期にしか撮れないものだ。

◆ 2025/06/17(火) 3日連続で日記更新 

 久しぶりに3日連続で日記の更新。 今日は気温が30℃を超える真夏日。 暑い中、先週行われた窓の除去費用 振込の為、市内の中心部へ出かけた。 振込後に周辺をウロチョロする。
 広島そごうの屋上に神社があると知ったので行ってみた。 御由諸を読むと、神社は広島そごうの開設に伴い、京都の伏見稲荷大社より勧請(かんじょう・神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること)されたようだ。 知らなかった。  現在、そごうの屋上は夕方からビヤガーデンが行われているが、参拝した時間が昼過ぎだったので すんなりと屋上内に入れた。


 帰りに電停「紙屋町東」で電車が来るのを待っていると、向かいのホームに「カープ電車」が来たのでパシャリ。  今後もラッピング電車に遭遇したら撮っていきたい。

◆ 2025/06/16(月) 広電 グリーンムーバー マックス & エイペックス 

 昨日の日記で、路面電車5両連接の広電5100形(グリーンムーバーマックス)と 広電5200形(グリーンムーバーエイペックス)の見分けが難しいと書いたが、違いが分かるように本日 現行の広電 広島駅で写真を撮ってみた。
 下写真の左側が2005年より運行が始まった広電5100形(グリーンムーバーマックス)、右側が2019年より運行が始まった広電5200形(グリーンムーバーエイペックス)。 並べると違いが分かるな。
 広電5100形は全面ラッピングされているのが多く、JR西日本ラッピングトレイン・カープ電車・サンフレッチェ電車・広響(広島交響楽団)電車などがある。 広電5200形は、下写真(右)のように部分広告ラッピングが多い。

 上記の写真を撮った後、稲荷町電停の新下りホームに車両が止まっているので見に行った。 駅前大橋線の試運転は、広電 広島駅(2階) と稲荷町電停の新下りホームを数回往復して行われている。
 今日はどの車両が試運転するのかと思ったら、昨日広島駅(2階) に止まっていた3両連接の「ぐりーんらいなー」と「グリーンムーバー・レックス」の2台だった。
 ちなみに「ぐりーんらいなー」は1984年より運行されているが、下写真のリースキン(部分ラッピング)車は1989年より運行している。 それと、「グリーンムーバー・レックス」は2014年より運行が始まっている。  今回の日記は車両の説明になったな。

←2025年07月・前半 2025年06月(前半)・05月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー