トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2024年10月・前半】
←2024年 10月・酒まつり 2024年 09月→
◆ 2024/10/05(土) オレンジルートを散歩 その1 

 8月27日の日記で、めいぷるーぷ(2024/08/23)オレンジルート(2024/08/27)〕のルートを載せ、日記に記載してる場所はリンクを付けているが、リンクが無い場所が気になり、本日散歩で行ってみた。
 出発 @ 広島駅新幹線口
  ↓ A 県立美術館前(縮景園(2022/04/02)前)
  ↓ K 広島城(2017/12/14)護國神社(2023/09/04)前)
  ↓ C ひろしま美術館前(市民病院前)
  ↓ D 紙屋町
  ↓ E 原爆ドーム(2017/12/03)
  ↓ F 平和公園(2019/09/18)前(広島平和記念資料館(2023/05/01)前)
  ↓ G 八丁堀(2022/05/15)
  ↓ H 現代美術館(2023/03/28)前(まんが図書館(2023/10/26)
 終点 @ 広島駅新幹線口

 まずは @ 広島駅新幹線口。 現在工事中の南口にもバス乗り場はあるが、北口(新幹線口)にもバス乗り場はあり、主に長距離バスや観光バスの発着が多い。 めいぷるーぷ は2番乗り場(定期観光バス)となっている。 写真は丁度、めいぷるーぷ が来たところ。 乗車は外国人観光客が多い。 奥に見える建物は、交通案内所。

 続いて A 県立美術館(下段の写真は めいぷるーぷ が広島城方向へ移動中)。 この美術館は昭和43年(1968年)中国地方初の公立美術館として、縮景園に隣接して開館し、平成8年に全面リニューアルオープンしたそうだ。 自分が子供の頃(リニューアル前)、美術館には時々母に連れられて行った記憶があり、その影響か今も色々な美術館を観覧するのが好きだ。

 この建物の奥に縮景園がある。 ちなみに、広島駅改札口から縮景園まで徒歩約10分、わりと近いのだ。 縮景園については、2023/03/09 梅の時期2023/12/01 紅葉の時期 を記載。
 
 次の写真は、K 広島城 バス停の近くにある広島県出身の内閣総理大臣 池田勇人の銅像。 竹原市には着物を着た池田勇人の銅像がある。

 続いて C ひろしま美術館。 この美術館は昭和53年(1978年)11月、広島銀行の創業100周年を記念して設立される。 ここも母と自分が中学生の時に行った記憶がある。 たぶんオープンして間もない頃と思う。 その時期、実家はパン屋(ヤマザキ)をしており、広島銀行とも付き合いがあったのだろう。


 次の写真は、C ひろしま美術館 と道路(
鯉城通り)を挟んだ向かいにある 広島市民病院。 この病院は母が2回(2018/12/292020/11/15)救急搬送されている。 あの頃は大変だったな。

 最後の写真は、D 紙屋町。 名物は、鯉城通りと電車通りが交差する位置にある「広島そごう」、3階はバスセンターだ。 県庁や原爆ドームも近くにあり、広島市の中心という感じがする。

◆ 2024/10/05(土) オレンジルートを散歩 その2 

 本日、原爆ドーム や 平和公園 へ行ってないが、以前に記載したものを下記に示す。
2017/12/03 原爆ドーム
2018/04/12 平和記念資料館・リニューアル工事中
2019/09/18 平和公園・原爆死没者慰霊碑 & 原爆の子の像
2021/01/27 原爆ドーム・保存工事中
2022/03/19 平和大橋・歩道工事中
2022/04/02 平和公園・花見
2022/08/01 平和大橋
2023/05/01 広島平和記念資料館
2023/05/22 平和公園・サミット閉幕の翌日
2024/04/10 平和公園・花見 & レストハウス
 後、めいぷるーぷ〔オレンジルート〕ルートの G 八丁堀 のリンク先写真が休日の早朝で交通量が少ないから、本日の昼間に撮った写真を載せる。 早朝よりは交通量が増えている。

 それと、最新の「めいぷるーぷ ルートマップ」を見ると、グリーンルートとレモンルートのルートが少し変更している(オレンジルートはそのまま)。
J 並木 本通り → J 並木通り入口 となっており、並木通り内は通らない。 レモンルートは G 八丁堀 を経由せず J 並木通り入口 から @ 広島駅新幹線口 へと向かっている。
 並木通りを通らなくなったグリーンルートは 中央通りを進み、途中に N 新天地 が新設されていた。 そこで、並木通りと新天地が気になり行ってみた。

 並木通りは、平和大通りから広島PARCO(ひろしまパルコ・ファッションビル)まで続くオシャレな通り(全長340m)で、アパレル店・カフェなどが多く並んでおり、若者を中心ににぎわっているそうだ。 自分には あまり関係なさそうな場所だな。


 新天地の中央通りに面した「ドン.キホーテ」、その奥に観光名所である「お好み村」があり、二十数店舗の お好み焼き屋が揃っている。 現在のビル(お好み村)は 1992年に完成したもの。 それ以前には公園に屋台がひしめいていたそうだ。


 最後の写真は、めいぷるーぷ が @ 広島駅新幹線口 に到着したもの。 ここで下車する(通常は もう少し手前で下車)。 バスの表示には「すみません回送中です」と書かれてあり、乗車できない。


◆ 2024/10/03(木) 成城石井 

 昨日(2日)・今日と雨降り、急に涼しくなった。 昨日の夜は気温が20度を下回っており、寒かったよ。 昨日は家に引きこもったが、今日は一時的に雨の止んだ昼間に外出する。
 新広島駅ビル、改札口の2階で新たに数店舗オープンしている。 その中に10月1日にオープンした広島初出店の「成城石井」がある。 成城石井は首都圏を中心に展開するスーパーマーケッット。
 新たにオープンした成城石井には多く人が集まり、店内が混雑しないように入場制限されている。 店舗の入り口には行列が出来ており整理券が配られていた。
 自分は長く関西に住んでいたので、成城石井は夙川駅内や西宮ガーデンズ、梅田にも普通にあったから、行列が出来ているのを不思議に思った。 そのうち、並ばずに入店出来る日が来るだろう。


◆ 2024/10/01(火) 荒神橋(こうじんばし) 

 最近は8〜9月のような猛暑でなくなったから昼食を済ませた後、コンピニでアルコール類やスナック菓子を買って、涼しい川沿いの木陰で飲んだりしている(まだ2回しかしていないが)。 下の写真は近所の川にかかっている荒神橋。 以前撮った荒神橋の写真は、橋かどうか よく分からないので、橋と分かる写真を撮った。 橋の上には路面電車が走っている。

こうじん 荒神橋は戦前に鉄筋コンクリート橋として再架橋(その前は木橋)されている。 原爆の爆風により被害を受けたが落橋からは免れ、数度の補修保全をされながら現在も使用されている被爆橋梁(ひばく きょうりょう)だ。
 右の写真は橋に書かれている名前。「しばんじうわく」と書かれてあるが、右から読んで「くわうじんばし」→ 現在では「こうじんばし」となる。 歴史を感じるな。
 来年の春以降は路面電車は通らなくなるが(駅前大橋ルートに切り替わる)この道筋は交通渋滞地点なので、線路がなくなると渋滞が少しは緩和されるかもしれないな。

←2024年 10月・酒まつり 2024年 09月→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー