※
最近、毛利元就についての動画をよく見ている。
毛利元就で有名なのが厳島の戦いで、2万の大軍を4千余りの兵力で破ったとされている(諸説あり)。
その戦いの舞台となっている宮尾城(みやおじょう)が宮島フェリーの桟橋近くにあるというので宮島へ行ってみた。
他にも隠れた名所がないか調べたところ、またもや宮島フェリーの桟橋近くに、厳島神社以外の海に浮かぶ鳥居がある長浜神社(ながはまじんじゃ)があるので、先にそこへ行った。
場所は桟橋から厳島神社とは海沿いの逆方向に3〜5分位歩いた所にある。
下写真が長浜神社の鳥居、満潮時には海に浮かんでいるように見えるそうで、砂浜に立っている。
自分が訪れた時は満潮でなかったが、満潮時の鳥居も見てみたい。
写真下段が神社の社殿、道路を挟んだ先にある。
次の写真が、厳島の戦いの舞台となった宮尾城跡がある要害山(ようがいさん)へ登る階段。 宮島フェリーの桟橋近く(厳島神社方向)にある。
階段を登っていくと山頂の東屋(あずまや)が見えてくる。
下写真下段が東屋、「瀬戸内海国立公園 要害山」の看板が立っている。
要害山へ登る通路は、山頂へ行くルートと堀切(ほりきり・防御のための人工的な空堀)へ行くルートに途中で分かれており、下写真が堀切ルートの行先である堀切。
向こう側と橋で繋がっている。 橋を渡らずに堀切沿いを進んで行くと町屋通り(昔のメインストリート)に向かう下り階段(下写真下段)へ繋がる。
続いての写真は表参道商店街の1本山側にある町屋通り。 昔はここがメインストーリートだったが、今は島民の生活道路となっている。
通りから見える五重塔は現在 保全修理工事中、完了予定は来年(2026年)12月20日で約2年かけての修復作業だ。
宮島に到着したのは昼頃で空は雲つていたが、色々観光して帰る頃には晴れてきた。
広島駅から宮島口まで行きはJRで来たが、帰りは広電(広島電鉄)に乗る。
下写真は2022年07月に移転開業した広電宮島口駅、フェリー乗り場の近くにある。 改札口がないので開放的だ。
最後の写真は広島駅2階から福屋駅前店を撮ったもの。
先月の日記で「駅前の道路をまたぐペデストリアンデッキ完成は2028年度末と予定より2年遅れとなっている」と書いたが、最近のニュースを見ると 福屋に繋がるペデストリアンデッキの完成予定は来年春と言っていた。
工事の進捗状況を見ると来年春に完成しそうだな。
最初の予定通りに工事が進みますように。 |