トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー

【2025年04月・前半】
←2025年 04月・後半 2025年 03月・後半→
◆ 2025/04/08(火) 固定資産税 & 基町散歩 

固定資産税 午前の郵便で固定資産税・都市計画税納税通知書が届いた。 税金関係の支払は この時期だな。 昼食後、早速支払いに出かける。 少し高めの金額は広島市の中心部にある都市銀行から払っているので路面電車に乗り紙屋町まで行く。
 無事に支払が出来たので、久しぶりに銀行近くの「得々セット」の店に行ってみた(下写真)。 これから散歩をする予定だったので、軽めの「お酒1杯コース」を注文、1杯コースだと瓶ビールが選択できるのだ。 ビールを飲みながら店のテレビを見ていると、俳優の広末涼子が車で事故を起こし、搬送された病院で看護師に暴行を加え、事情聴取中の警察官に現行犯逮捕されたと報道されていた。 逮捕のニュースに驚いたが、広末涼子が44歳というのも驚いた。 月日が経つのは早いな。

 店を出た後、基町をブラブラ歩く。 学生服を着た子達も多く街を歩いている。 今日から新学期が始まる学校が多いようだ。 ちなみに、広島そごう・県庁がある場所は基町、基町の南側で銀行やオフィスがあるのが紙屋町・大手町等で、まとめて紙屋町と呼ばれることが多い。
 下写真は旧広島市民球場跡地で、現在は「ひろしまゲートパーク」となっており、時々イベント等が行われたりしている。 写真中央の建物は「おりづるタワー (大手町)」道路を渡った先にある。

 下写真は、ひろしまゲートパークの北側にある広島県立総合体育館。 左側は「広島グリーンアリーナ」の愛称がある大アリーナ、そして右側は小アリーナ。
 広島県最大の体育館であるが、スポーツ施設として位置づけているため、コンサートなどの有料興行の日数は10%以内という制限が設けられている。 よって、人気グループ等の全国ツアーで「広島飛ばし」と呼ばれる 広島で大人数動員のコンサートが行われないのは これが原因である。

 広島県立総合体育館 北側の道路を渡った先にあるのが、エディオン ピース ウイング 広島・ひろしまスタジアムパーク となる。
 
 帰りは 広島バスセンターよりバスに乗る。 今回は広島バスに乗ったが、バス会社によって「ICOCA(イコカ)」の使用方法が異なるのでまとめてみる。
ちなみに、めいぷるーぷ(JRバス中国)は均一料金なので、乗るときにカードをタッチ。
★ 広島バス、  広島交通、   JRバス中国(めいぷるーぷ を除く)
 ・乗るときと降りるときに読み取り機にカードをタッチ。

★ 広島電鉄、  芸陽バス、   ボンバス(西広島)、備北交通(広島〜庄原・三次方面)
 ・乗るとき カードはタッチせず、整理券を取る。
 ・降りるとき
   @整理券を運賃箱に入れる。
   A乗務員に「ICOCA」で支払う旨を伝える。
   B乗務員が合図を出してから「ICOCA」をタッチ。
 ちょっと ややこしいな。



◆ 2025/04/04(金) 花見(平和公園) 

 平和公園の桜が満開というので行ってみると、川沿いの桜並木は みごとに満開だ。 ここも平日なのに人が多く、日本人より外国人の方が多かったよ。 土日はもっと人が増えるかな?



 次に「桜まつり」を行っている広島城へ向かう。 下写真は平和公園方面から見た「エディオン ピース ウイング 広島」、前回(4月1日)撮ったものは広島城方面から見た正面入口のもので、今回は側面になる。

 そして広島城、「桜まつり」で屋台などが出ていたが、平和公園と比べると桜が少ないせいか人は まばらだ。 たぶん土日に人は増えるのだろう。 ただ、天守閣近辺は観光客で人は多い(主に外国人)。 桜と天守閣、良い眺めだ。


◆ 2025/04/03(木) 花見(比治山公園) 

 広島市の各地で桜の満開情報が出ているので、比治山公園へ行くことにした。 まずは行く途中にある大正橋付近に咲く桜、もう少しで満開だな。

 比治山スカイウォークの途中にある桜は満開だが、頂上付近は7分咲き。 山頂付近は まだ涼しいのかな?

 そして桜の名所である まんが図書館のある広場も7分咲きだが、平日なのに多くの人が花見をしていた。 たぶん土日は満開になって、もっと多くの人が花見をするのだろう(雨でなければ)。
 先月 クレーン車転倒事故があった場所のクレーン車は撤去され、何事もなかったようになっている。 花見をするときは、満開かどうか事前調査が必要だな。



◆ 2025/04/01(火) 広島城三の丸 & 広島県庁前の新スポット 

 3月29日(土)に広島城三の丸に商業施設が出来たと聞いたので行ってみた。  早速「ICOCA(イコカ)」を使って「めいぷるーぷ」に乗る。 めいぷるーぷ は均一料金なので、乗車時にカードをタッチするだけでよい。 ただ、バス内でカードのチャージは出来ないから注意が必要だ。
 下写真が三の丸に新たに出来た商業施設(5店舗)を「エディオン ピース ウイング 広島」へ向かう橋の手前から撮ったもの。 広島城三の丸資料館 および イベント広場の建設予定地は まだ更地、立ち入り禁止だ。  新たな店舗は、平日なのに来客数は多い(主に外国人)観光スポットになっている。 なお、この商業施設は、二の丸表御門へ渡る橋の手前に位置する。


【店舗A】「炭火焼 鰻のうな輝 広島店」(すみびやき うなぎのうなき ひろしまてん)
  鰻ひつまぶしの本場・名古屋に第1号店を構える広島出身の店主が故郷に初出店。
【店舗B】「三の丸 八昌」(さんのまる はっしょう)
  広島を代表するお好み焼きの名店「薬研堀 八昌」の歴史と味を受け継ぐ新店。
【店舗C】「SOKO CAFE」(そうこ カフェ)
  広島ゆかりの武家茶道 上田宗箇流が初監修するカフェ。
【店舗D】「ひろしま IPPIN」(ひろしまいっぴん)
  「おりづるタワー」がプロデュースするこだわりのセレクトショップ。
【店舗E】「広島城 射楽」(ひろしまじょう しゃらく)
  伝統遊戯の様式で、遊べて弓道を体感できるミニ弓道場。
 
 そして、下写真が「エディオン ピース ウイング 広島」、
昨年の夏にも行ったのだが、全体写真を撮っていなかったから載せておく。 写真手前の「ひろしまスタジアムパーク」と面しており、公園内には芝生ひろば やショップ・レストランも設置されている。

 次は、広島県庁前の駐車スペース(広島県庁舎敷地内)だった場所に、木造建物からなる商業施設(3店舗)が3月27日(木)にオープンした。 下写真は県庁前の横断歩道から撮ったもの。 昼食時間が過ぎた午後に行ったのだが、店舗前には行列が出来ていた。


【店舗A】「Merci life organics 広島県庁前本店」(メルシー ライフ オーガニックス)
  東京に1号店を構えるリテールベーカリー(店舗内で製造・販売)、広島県内初出店。
【店舗B】「OMNIBUS ROASTERS MOTOMACHI HUB STATION(オムニバス ロースターズ)
  広島県廿日市で生まれたスペシャリティーコーヒーの専門店。
【店舗C】「ローソン広島県庁前店」
  ローソンとポプラの特色を併せ持つハイブリッド店舗。
 
 帰りは路面電車を使用、路面電車は均一料金になったので ICOCA(イコカ)の場合、下車時にカードをタッチする。 こちらも電車内でカードのチャージは出来ないから注意が必要だ。
 最後の写真は工事中であるJR広島駅内2階の路面電車駅、帰りに寄った。 広島駅という駅名標が しっかりと見える位置に来れたので撮ったよ。 今日は新たなスポットを回れて楽しかった。

←2025年 04月・後半 2025年 03月・後半→

トップページプロフィール当月日記過去日記メニュー